商品の名前の由来主に商品等の名前の由来です。一番上が最新のものです。 ◎ペプシコーラの「ペプシ」とは・・・? 今では有名となった「ペプシコーラ」その名前の由来とは? ペプシコーラの開発者のキャレブ・ブラッドハム氏は なんと薬剤師 だったのです!! そしてある時ブラッドハムが胃腸薬の調合をしていた際、 コーラナッツや炭酸等を混ぜると、 不思議な味の飲み物ができる事がわかり、 それを自身の薬局で販売した所大人気に! 最初は開発者の名前から、「ブラッズ・ドリンク」と 呼ばれていたが、やがて原料のコーラナッツから「コーラ」を そしてもともと消化不良の治療薬「ペプシン」からそれぞれ名前を取り、 「ペプシ・コーラ」としたそうです。 いや~それにしても消化不良の治療薬 の薬から 名前を取るとはなかなかイキな方ですね ブラッド氏は ◎サランラップの名前の由来とは? 食品保存には欠かせなくなった「サランラップ」 しかしもともとはなんと戦争で使う銃弾等を湿 気から守るため開発されたラップフィルムだったのです。 そのため、第二次世界大戦が終了すると、 使い道がなくなってしまったのです。 ところがある日・・・二人の奥様が 大発見をしました!!わ~ぱちぱち\(^o^)/ レタスをラップでくるんでおくと、 いつまでもみずみずしく保たれる事を発見したのです。 コレは「大発見だ!!」とラップフィルムは、 食品包装用として販売されるようになったのです。 そしてこの発見をしたお二人「サラ」さんと「アン」さんから取って 「サランラップ」となったのです・・・ いや~身近なサランラップが昔は銃弾を湿気から守ってた なんて驚きですね。 ◎ククレカレーの「ククレ」って何? 1971年に発売され始めたハウス食品の商品「ククレカレー」 ククレが気になるところですねぇ・・・(ーー゛) 名前の由来はその商品の特徴にあります。 そのままお湯に入れるだけでできるレトルトカレー。 「調理のいらない」を英語で言うと「クックレス」 クックレス・クックレス・ククレス・ククレ・ククレって感じで、 ククレカレーとなったのでした~。 少し強引な気がしますね・・・ ◎ホカロンの名前 よく学ランのランって何!?とかてんぷらのぷらって?とは 聞きますけど、「ホカロンのロンって何!?」 と聞く人は少ないですよね。 まあ雑談は置いておいて、 ホカは「ホカホカあったまる」から、 ロンの「ロ」はただ単に製作会社「ロッテ電子工業」の 「ロ」を付けたし、売り物に良く使われる最後に「ン」を付け ホカロンとしたわけだったんですね~。 ちなみに学ランのランは「オランダ」からきているそうです。 まあどうでもいいですけど・・・ 『人間は全てを知りえない』by,ホメロス |