|
カテゴリ:自家焙煎用網(ローストコーヒー)
朝のコーヒーは、実に美味い。
コー ヒーを飲んで、朝のすがすがしい気分を味わう。 自宅やキャンプで生豆コーヒー焙煎して、オリジナルローストコーヒー楽しみます。 この煎りあみ、1回に焙煎できる生豆の重さが最大約50g(約3~4杯分)です。 これから焙煎楽しみたい、体験したい方にお勧めのコーヒーロースターです。 生のナッツ類はもとより、ガスの火や炭火などの遠火で湿けたナッツなども・・・。 ローストコーヒーなら、15分から20分ぐらいで、生豆からの焙煎も以外に綺麗に仕上がる、使いやすさ抜群の万能ロースターです。 すぐ煎って飲むコーヒーは、弱アルカリ性であり、身体に良 い嗜好品。 アロマが、損なわれず深い味と、香りが楽しめます。 コーヒー本来のアロマとは? このアロマ(aroma)は、数百種類もの揮発性芳香物質から成り立っています。 その全容はまだはっきり解明されていませんが、空気中の酸素や水分に触れると、すぐに変化してしまうデリケートなものです。 つまりアロマの失われたコーヒーは、酸化物質が増加し味も落ちます。 コーヒーのカフェインは大丈夫? カフェインは体に悪いとお思いになっている方は案外多いかもしれません。 しかし、普通にコーヒーを飲んで摂取するカフェイン量 に関しては特に間題ないといっても差しつかえありません。 また、コーヒーは紅茶などとくらべてカフェインを 多く含んでいるわけではありませんし、カフェインは体内に蓄積されずに2時問程度で排出されます。 年齢や体質にもよりますが、ほかの刺激物のように神経質に考えるよりもカフェインの効用に目を向けたほうがよさそうです。 コーヒーを飲むとアタマがよくなる? コーヒーに含まれるカフェインが眠気防止に役立つことは広 く知られています。 この、「目覚まし効果」は、疲れている人ほど集中力が回復し、そうでもない人には、穏やかに作用します。 コーヒーには、下がった能力や集中力をアップさせる効果が有るのです。 私の経験より、念願であった自家焙煎コーヒーが、すぐ出 来るようになります。 この煎りあみを使った”生豆から自家焙煎コーヒーの作り方”について、ご自宅で簡単に焙煎頂けるよう、紹介します。(^v^) 最初のうちは煎りあみ揺さぶるのに、慣れるまで腕が多少疲れますが、しだいに肩の力も抜け、何よりも楽しんでやれるので持続性があります。 焙煎のコツは、自分の目と耳で焙煎が進行する時間と共にコーヒーの 色と”パチパチ”という音の状態変化が分かるようになれば、もうしめたものです。 よく身体(五感)で覚えるしかありません。 ローストコーヒーの 香りと味を引き出すのに、毎日コーヒー淹れて、飲んで積み重ねてくださ い。 そうすれば、不思議と自分の味に落ち着いてきます。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2010.03.14 21:31:12
[自家焙煎用網(ローストコーヒー)] カテゴリの最新記事
|
|