178777 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

cafe de zazie

cafe de zazie

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

miki815

miki815

Calendar

Category

Recent Posts

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

August 28, 2007
XML
カテゴリ:シュタイナー
『子供の叱り方 子供の教育と自己教育における《罰》』
著者: エーリッヒ・ガーベルト /ゲオルク・クニーベ
水声社 ISBN:9784891766177 税込 2,100 円


『子供を育てるのは私の行為であり、私の言葉ではない?
 子供を“叱る”というこの困難な問題を
 シュタイナー教育の観点から深く考察し、
 実践的な指針をも与えてくれる稀有な書』

わかっていても、毎日怒鳴りまくってる自分。
もういい加減なんとかしたい。

シュタイナー教育を学んでいると
「なるほど、なるほど」と思うことばかりだけれど、
いざ実践となると、
「こういう時は具体的にどうしたらいいの!?」と
皆目検討もつかないことが多い。

懐疑的な人が「理想論」とか、
「ドイツでよくても日本の社会にはあわない」
と言うのもわからないでもない。

特にしつけの部分では「どーすんのよ!?」とか、
「うちみたいなタイプの子は無理?」と思ったりもする。

そんな中で昨年末に出たこの本。
翻訳は、親子水彩画教室でお世話になってる森章吾先生だ。

「叱り方って…シュタ本には珍しい実践本なわけ?」
「シュタイナーでも叱ってもいいわけ?」
(叱りたいのか?私は)
発売と同時にとびついて、夢中で読みふけった。

……。
やっぱり「叱っても効果がないよ」と書いてあった。

一瞬、がっかりしたけれど、
なぜ効果がないのか?ということ、
やはり親自身の自己教育しかないこと、
がしっかりと書かれているので、
基本的な理解が深まった。
手放せない一冊となった。

こういう『実践』を導くのは目から鱗だ。
なるほど「稀有な」一冊だと思った。


mixiのあるコミュの管理人さんが、
「シュタイナー教育を勉強しても無意味だ。
親が自分のために人智学を学ぶべきだ。
そういう親の生き方をを見て、子は育つ」
という趣旨のことを書いていて、
まったく、ほんとうに、心から、その通りだと思った。

理想論?いーじゃないか。
理想も語れなくなったらおしまいよ。



  







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 29, 2007 12:29:07 AM
[シュタイナー] カテゴリの最新記事


Comments

じよん@ Re:プールズ(05/07) みっちょろんさん >私もそういえば15年…
じよん@ Re:プールズ(05/07) みっちょろんさん >私もそういえば15年…
じよん@ わたしは はじめまして、わたしは、らいしゆう、poo…
miki815@ Re:お元気ですか?(03/11) hiroさん 今頃気づきました!! メッ…
hiro@ お元気ですか? mikiさん、賀状ありがとうございました。 …

Favorite Blog

::::[子育て爺]:::: 清く正しく美しくさん
シュタイナー関連書… カタリナnoteさん
わたしのブログ mi_chika_takaさん
いのちのアトリエ つぶ子♪さん
ふ た こ ぶ 樹 音さん

© Rakuten Group, Inc.