閲覧総数 7936
2019.12.10
|
全7件 (7件中 1-7件目) 1 鹿児島・屋久島
テーマ:★ダイビング★(800)
カテゴリ:鹿児島・屋久島
6月に突然スケジュールが開いて、急遽、屋久島へ潜りに行った。
3泊して珊瑚の産卵を狙う。 珊瑚の産卵は、「夏の新月の大潮で!」ってテレビでやってるが 種類によって違うし地域によって差がある。 屋久島で狙うはハナガタサンゴの仲間。 数年前にセソコテグリの産卵を狙っていたときに偶然大産卵に遭遇して感動した。 マクロレンズだったので今度はワイドレンズで撮りたい。 しかし問題もある。 ナイトでワイドレンズを使ったことがほとんどない。 僕のワイドはオートフォーカスしか使えないので 暗いところだとシャッターが切れない。 ワイド用のライトなど持っていないし。。。 そこで初日は置きピンを試してみた。 宿で念入りに1mくらいの距離で固定。 張り切って潜ってみると、全然ピントが合わない。。。 なぜだ? どの距離にも合ってない。。。 幸いにも大産卵は不発。 ワイドの置きピンは無理だというのが唯一の収穫だった。 屋久島のハナガタサンゴの面白いところはチョウチョウウオが大集合するところ。 夕方になるとどこからともなく集合し、数百匹がそわそわしている。 枝珊瑚なんかは深夜なので魚たちは寝てしまうが ハナガタサンゴは夜7時過ぎなので、チョウチョウウオも起きていられるんだろう。 2日目。 小規模な産卵が始まった。 チョウチョウウオの興奮が伝わってくる。 大産卵では精子で真っ白になってしまうが、小規模だと卵子がよく写る。 ゲストも他にいなかったので独占できた。 ![]() チョウチョウウオは食べることに大興奮。 僕は撮ることに大興奮。 熱い夜だった。 そして3日目の大産卵へ続く。。。
最終更新日
2019.09.06 22:43:25
コメント(0) | コメントを書く
2019.03.03
テーマ:★ダイビング★(800)
カテゴリ:鹿児島・屋久島
久しぶりのブログ。。。
2月は横浜研修があったり、いろいろと。 潜らずにリハビリ的トレーニングに集中していたので ようやく腰については問題なくなってきた。 しかし痛める前以上のコンディションにしていかないとこの先が辛い。 ということで後輩のボディビルダーに相談したり、インスタ動画でトレーニングを調べたり 実践したりで、試行錯誤の毎日。 今日も新しい発見があって、続けていけば今までにない自分になれる気がする。 ダイビングはもうしばらくお預けだな。 日本語の先生も面白くなってきた。 2回目は男の子。メキシコ人。 メキシコ人と会話するのは初めての経験。 初めに名前を教えてもらったが聞き取れなかったので 「もう一度お願いします」と言うと 「ベートーベンと同じです」と言われた。 ベートーベンの名前が分かんね~。。。 あとで調べたら「ルートヴィヒ」だった。 メキシコとベートーベンがうまく繋がらないが。。。 「どうして日本に興味を持ったの?」 「ゲームで歴史に興味を持ったんです」 「ほ~ サムライとか?」 「いや 第二次世界大戦です」 重いぞ! 詳しく聞くのは止めておこう。 「日本に来たことは?」 「ないです。でも行きたい。神戸に行って神戸ビーフを食べたいな。 あと京都。芸者に会いたい。高いですか?」 芸者っていくらするんだ? なるほど。 日本を教えてるには、日本について知っていなければならない。 人生経験が必要だな。 ![]() 屋久島。 シャコガイに住むガラスハゼ。
最終更新日
2019.03.03 16:22:30
コメント(0) | コメントを書く
2019.01.29
テーマ:★ダイビング★(800)
カテゴリ:鹿児島・屋久島
今年になって何か新しいことを始めようと思っていた。
腰痛でリハビリ的トレーニングはしているが、空き時間を有効に使いたい。 そんなことを考えていた先日、ジムの受付のカウンターに 「日本語で会話しませんか?」と書いたポスターがあった。 何やらネット電話を利用して海外の学生と25分間、日本語で会話するらしい。 お~ 最近は海外に行けてないが外国人と接して損はない。 腰痛でもできるし。 ということで、申し込んでみた。 詳細を聞いてこのプロジェクトに興味が出てきた。 もともとは日本語を勉強する海外の学生と、日本の高齢者を結びつけるものらしい。 学生は日本語の勉強として。高齢者は新しい生き甲斐等の発見として。 まずは関東の体が不自由なご高齢の方をモニターしていたらしい。 外国人と日本語で話すことで変化が起きるのか。 そして今度は僕が行っているジムで体が動くご高齢の方をモニターしているらしい。 基本的に50歳以上のモニター募集であるが、僕も参加させてもらうことになった。 対象は様々な国があるが、多くがタイ人かフィリピン人らしい。 どちらもダイビングで何度か訪れているので話は弾みそうだ! ということで今日、やってみた。 「どこの方とマッチングした?」とスタッフに聞くと 「トルコ人です」って。 タイでもフィリピンでもなくトルコ!!! プロフィール写真を見ると、中年くらいの女性か。 学生でも何でもないぞ。。。 思ってたのと少し違うぞ。。。 とりあえず話をしてみる。 何とか会話が成立するレベルか。 いろいろ話してみると、ロシア人でトルコに1年住んでて 弁護士だけどトルコで仕事が無いから暇で日本語を勉強しているらしい。 何をどうやってツッコめば良かったのだろう。。。 それでも1年間の勉強で会話が成立するほど日本語が話せるとは大したもんだ。 僕は何年英語を勉強して全然話せないんだろう。。。 来週も予約を入れた。 次はどこの国の方とお話できるかなぁ~ ![]() タコベラの雄の喧嘩。
最終更新日
2019.01.29 16:41:30
コメント(0) | コメントを書く
2018.12.31
テーマ:★ダイビング★(800)
カテゴリ:鹿児島・屋久島
鹿児島は明け方は0℃近くなってきたが、日中は暖かい。
日差しがあればシャツ1枚でも過ごせ、全くクリスマスや大晦日の感じがない。 実家の岐阜では寒い中お雑煮やぜんざいを食べるけど、鹿児島の人も食べるんだろうか? 今年1年を振り返ると2度の腰痛に悩まされ、潜れない日々が多かったけど 夏は鹿児島本土で集中して潜ることができた。 屋久島に行ったのはたったの1回! そんなに行ってなかったのか。。。 今年撮ったベストショットは何だろう?と探してみた。 マクロでは貴重な1回だけの屋久島だな。 ![]() タイワンマトイシモチ。 これまで多くのテンジクダイ科の口内保育の写真を撮ってきたが タイワンマトイシモチの卵は親の体格の割りに大きい。 最も口の中で存在感がある大きさだ。 この日は産みたての卵を見せてくれた。 光り輝く命の粒。 素晴らしい!
最終更新日
2018.12.31 11:30:11
コメント(0) | コメントを書く
2018.12.20
テーマ:★ダイビング★(800)
カテゴリ:鹿児島・屋久島
昨日、温泉にのんびり入っていると、おじさんが湯舟に温泉が注ぐところに
ペットボトルを当てて、温泉を汲んでいた。 そして持って帰った。。 家で飲むんだろうか。。。 確かに鹿児島産のミネラルウォーターは温泉水だが。。。 飲めるのか?あれ・・・ ![]() 屋久島の珊瑚に小さなエビがいたので撮った。 拡大してびっくり! カンザシヤドカリだ! まだ穴に入っていない。着底したばかりか? 良い住処が見つかるといいね。
最終更新日
2018.12.20 18:39:18
コメント(0) | コメントを書く
2018.11.07
テーマ:★ダイビング★(800)
カテゴリ:鹿児島・屋久島
今日は朝から気持ち悪いほどの腰痛で仕事を休むことに。
ブロック注射は最終手段にしたいので、とりあえず近所の整体へ行ってみた。 新人なのか?と思うほど、ぎこちないお兄ちゃんが問診とマッサージをしてくれたが 微妙すぎる。これは期待外れか?と思ったら電気治療は最高だった。 最新の機械は凄いね~ 季節の変わり目になるとロウソクギンポのことを思い出す。 屋久島の安房のタイドプール(潮溜まり) 干潮のときの水深は1cmもない。 真夏の日差しを浴びれば水温は40℃近くになるし、 真冬は0℃近くにもなるだろう。 台風のときは地獄のような波に晒される環境でありながら 毎年のように出会える。 彼らは何をしているんだろう? そろそろ冬支度かな? ![]() うちの隣の水田も稲刈りが終わり、殺風景になった。 あれだけ鳴いていたアマガエルはどこに行ったんだろう? 刈り取り機で踏まれたりしてないのかな? 冬には雪が降ることもあるのに。 海の中だけじゃなく身近にもすげー生き物っていっぱいいるね~
最終更新日
2018.11.07 17:20:03
コメント(0) | コメントを書く
2018.11.03
テーマ:★ダイビング★(800)
カテゴリ:鹿児島・屋久島
来週の火曜日から鹿児島合同写真展が始まる。
![]() これは鹿児島のアマチュアカマラマンの写真展で 写真協会に所属しているサークルの合同写真展となる。 僕はfacebook上の「かごしま写楽」というサークルに参加し、 昨年から合同写真展に出展することとなった。 以前は関東ダイバーを中心とする「海をみつめて」というサークルの 『海で逢いたい』という写真展に参加していた。 これは50人くらいのアマチュアダイバーと 10人くらいのプロカメラマンの水中写真展。 しかし鹿児島に異動になり東京が遠くなったのと、 なんだかダイバーだけで盛り上がっていることに違和感を感じ始めた。 水中写真って潜ったことのない人にほど見てもらうものでは??? 一方で、鹿児島県民と話をしていると、鹿児島の海の魅力を知らない人が多い。 ダイバー人口も少ない。 鹿児島の地形を考えれば、東に太平洋、真ん中に錦江湾、西に東シナ海と 海に囲まれている。 こんなに幸せな環境は他にないのに! 特に桜島を囲む錦江湾は「汚い」という認識しかない。 「濁っている」=「汚い」ではない。 桜島の灰が降り注ぐために濁るし、湾というのは潮通しも悪い。 海も緑色だ。 しかし排水で汚れているわけではなく、自然の色だ。 そこはしっかり区別しなければならない。 魚もびっくりするほど多い。 ってことを誰かが伝えねばならない! 誰がやる? → 僕だ! どうやってやる? → まずは写真展だ! って色んな状況が重なり、鹿児島合同写真展に出展する道を探した。 アマチュアの写真展で鹿児島じゃ一番大きいし、 気合の入った水中写真など僕しか出さない。 多くの一般の方々に、鹿児島県民の方々に、海を知ってもらうのはここしかない! しかし昨年は、初出展で中途半端な写真を出すことができず、 様子見のつもりで屋久島の写真を出展した。 錦江湾で出展しようと思える写真を撮れなかったこともあるが。。。 ![]() これはこれで僕的には屋久島での会心の写真だったが、同じサークルの人に 「えっ? これって水槽で撮ってるんじゃないですか?」と言われ、 とてもショックを受けた。 そうくるかぁ~~~ 写真だけで何かを伝えるのは本当に難しいことなんだと学んだ。 今回は、満を持しての錦江湾の写真! まだ仕上がった作品を見ていないので緊張するが、 一人でもいいので何かが伝わるといいなぁ~
最終更新日
2018.11.03 19:00:08
コメント(0) | コメントを書く 全7件 (7件中 1-7件目) 1 総合記事ランキング
|