|
カテゴリ:ドラマとか映画とか音楽とか演芸とか諸々
モノクロ祭です と言っても 英語の音声 中国語の字幕で理解できるのは せいぜい2作品 まず アメリカ映画の「カサブランカ」(1942年) ![]() サムが「As Time Goes By」を弾きながら歌ったこのピアノ 2012年には60万2500ドル(約5000万円)で落札 それが二年後の2014年には 340万ドル(約4億円)まで競りあがった それ以前 1988年に日本人コレクターが落札した時は15万4000ドル (約1232万円) 80年代と言えば日本はバブル真っ盛り 円高でもあったし 40年以上前のピアノに ポンと1000万円以上出せたんだろうなぁ ちなみに この時競り負けたのが 現アメリカ大統領のトランプ氏だったらしい 閑話休題 この作品は何回も見たので 英語がわからなくても内容 場面展開が分かる 中国語では1988年にラジオでやっていた「广播电影院」(ラジオ映画館)を 録音して何回も聞いた その割には 覚えていることは少ない 今回の字幕で「あ、前と違ってる」と明確に分かったのは二か所 「As Time Gose By」の中国語訳が 「时光流转 」→ 「时光飞逝」に 警察署長のルノーの「I’m afraid not」の訳が「恐怕不可能」→「我恐怕不会」に 大勢に影響はないが でも何でこんな細かいセリフを覚えてるんだ? この作品で ず~~っと意味が分からなかったシーンがある 最後の空港の場面で ルノー署長がミネラルウォーターの瓶をゴミ箱に投捨て 更にそのゴミ箱を蹴飛ばした場面だ ![]() なぜわざわざこのシーンを? あのミネラルウォーターはヴィシー水 ヴィシーという温泉地特産の水だ ドイツは自国に協力する為のフランス政権をそのヴィシーに設立した カサブランカもヴィシー政権下の街 ゴミ箱に捨て更に蹴り上げた意図は 実は取締る側の彼の心がレジスタンス運動に 賛同していたという表れだったのではと思う そこまで深い意図があったのかと考え付いたのは30年位前か それまで何を見ていたんだろう もちろん答えは簡単 何も見ていない 昭和17年にこんな作品を作っている国に戦争を吹っ掛けたなんて なんと無謀な その程度しか思っていなかったが 歴史背景を知ると また違った見方が出来る もちろん そんな肩の凝る見方はほとんどしない でも 何回見ても惹かれる理由は何かあるのだろう ちなみにこの作品で一番好きな場面は リックの店の強制封鎖を命じたルノー署長が 賭博の儲けを何のためらいもなく受取るシーン なんか うなずける お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.02.28 10:44:50
コメント(0) | コメントを書く
[ドラマとか映画とか音楽とか演芸とか諸々] カテゴリの最新記事
|