zoom-lens

2010/12/25(土)15:53

表現規制?

ニュースピックアップ(38)

以前から事件があったときに、「マンガ(またはゲーム)をまねた」とか「家宅捜索したらマンガなどがみつかる」とかがあったりしたので、 「子供が真似をする可能性もあるしマンガなどを規制したほうがいい」というような意見が一部の人たちの間で話が出るようになったりしていた。 規制することで実際の子供が被害にあうのを防ごうとするのを強化できるというよくわからない考え方をする人がいたという感じみたい でも「表現の自由を奪う」「検閲だ」みたいな意見もあったりして議論がすすまなかったりしてたからか、 東京が独自に条例で決めようという話になって一部の賛成派の人たちの意見を参考に規制する内容を決めて今年の3月に決定ようとしてたようだけど、 都知事や都議会の議員さんでマンガを読んだことなかったりマンガなどに対して偏見を持ってる人が多かったのもあって、内容がおかしいということで議論になっていた。 未成年のキャラクターを非実在青少年という定義にして、 そういうキャラクターやそう見えるキャラクターが性的な描写、暴力的な描写などがあるシーンに描かれてる場合は 18歳未満への販売を規制してしまうという感じの内容で、ほとんどのマンガなどが当てはまるということになったりしていた。 性的なことや暴力的なことで是非を問うとかそういうことで悩むとかでも駄目だったりするという内容にもとれるので、 抗議などが結構あり見直しになったり夏ごろには再提出したけど否決という形になったりもしていた。 でも11月の下旬くらいにそれぐらいにあきらめきれない人たちが再々提出していた。 内容は一部修正されて現実の世界でやると「性犯罪や都の条例で摘発されるようなことを賛美・美化してるような描写」のマンガが含まれる雑誌は、 区分陳列を今まで以上にしっかりやってるかどうかをチェックして、不十分なのは場合は不健全図書に指定するという感じ これが通れば出版社や印刷工場などが東京に集中してるということがあったりするので、流通すら出来なくなって地方発送できなくもなるという意見もあったりした 他の地方も同じような条例案を出すようになれば、国も動いて法律と変わらなくなる可能性もあるとかいろんな意見が出たりもした 今のままで十分で改正する必要はないし不健全となるくらい過激となれば、店によっては仕入れすらしないという感じになるので、事実上の発売禁止になるという意見も出てた。 審査をして多数決ではなく一人でも不健全と判断されればそのまま不健全図書となるとのこと あとすべての年齢に対して販売禁止という風に変わったりとか、他の表現内容も規制される感じに向かいそうな勢いにもなってるらしい そうなれば業界全体の危機だけど石原都知事は 「同性愛者が平気でテレビに出てるくらいだからなんとかしないと」「18歳未満への販売規制であって表現の規制ではない」 「規制の対象になってるマンガは詳しく知らないけどとりあえず規制する」というような発言をしたりしていた。 内容をよく読まない人たちによる意見ということで、一般からの苦情なども結構あった。 有名人の方で「これはおかしい」ということを言う人も出たりしていた。 TMRの西川さんも反対してたけど、ツイッターで田原総一郎さんと会話をしてた 最終的に田原さんは「おかしい」と思ったようで、何かのメディアで賛成派と反対派で徹底討論したいということになった。 その後の審議でマンガ以外にアニメ(DVDや映画)とゲームも対象だけど、小説は除外されてるけど、 その理由は「小説は人それぞれ感想は違うが、マンガなどは全員同じ感想を持つから」みたいな意見があったみたい 賛成派の人たちの中では「犯罪が増えてるのはマンガなどの影響があるから」という主張がおおかったっぽい でも石原都知事は東京アニメフェアの実行委員長なのでマンガを規制するのもおかしいという意見も合ったりする。 特に来年の東京アニメフェアの挨拶もこんな感じで矛盾が出るとのことに そんな中で角川書店が「都知事の矛盾した発言はおかしい」と来年の東京アニメフェアへの参加の辞退を表明していた。 そのことを聴かれた都知事は「条例とは関係ないだろ 辞退したければ辞退すればいい」と会見で話したりもしてた。 なので集英社や小学館などの出版社なども「都知事のマンガ・アニメに対する姿勢に納得いかない」として辞退を表明した 石原さん自身も若い頃過激な小説書いて批判されてるたらしい その小説が原作の映画が公開されるときに、「過激だから」と国が規制しようとしたときに、映画会社がそれを反対するために自分たちで作ったのが映倫らしくて、 「その時の騒動を忘れたのか」みたいな意見も相当あったっぽい あと昔「どんな過激な内容の本でもそれをみた子供が悪影響に走るなんてことはありえない」って内容の本を書いてたらしくて、そのことを可決後に聞かれて 「(過激な内容の)マンガは悪影響に走らないわけがない」っていようような発言したらしい 続く

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る