824751 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2007.06.18
XML
カテゴリ:中央区
バス停データ
◆所在地:中央区 ◆路線:都営バス[東12]系統他

みなさん、こんにちは。

東京駅八重洲口から大丸百貨店を背に、八重洲通りを東へ向かうバスが最初に停まるバス停が、通り3丁目です。「通り」とは何通りを指すかといえば、それは八重洲通りではなく、東海道を指しています。バス停のある交差点で八重洲通りを南北に横切る中央通り(国道15号)が旧東海道の道筋であり、北へ歩けば日本橋、南へ歩けば京橋へと続いています。

地名としては「り」の送り仮名は不要のようで、江戸開府から間もない慶長8年(1603)に、江戸の商業地のパイオニアとして、通1~4丁目が起立しました。東海道の起点日本橋から続く街道沿いの細長い町域で、江戸から明治、大正、昭和への時代変遷の中で、常に首都を代表するメインストリートとしての顔を持ち続けてきた場所でもあります。町名としては昭和48年の住居表示施行時に消滅しましたが、江戸東京の原点ともいえるこの場所で、都営バスが頑なに通り3丁目のバス停名を残していることは、意義のあることと思えてきます。

文久3年(1862)の「日本橋南之絵図」を見ると、通3丁目の裏側、すなわち東海道から一歩裏へ入った町家には、数奇屋町、檜物町、箔屋町などといった、職人町を示す町名がいくつも並んでいます。そうした当時の街並みを想像しながら、旧東海道筋の中央通りを歩いてみました。

(次回へつづく)

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.18 22:33:09
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X