|
テーマ:路線バスで小旅行(250)
カテゴリ:大田区
(前回からのつづき)
バス停から住宅街を西へ入ると、すぐに呑川の根方橋です。呑川は、世田谷区の桜新町付近を水源とし、目黒区八雲、都立大学駅付近、緑が丘駅付近を経て大田区に入り、本門寺西側から南側を流れ、蒲田駅付近を抜けて東京湾(厳密には海老取川)へと注いでいます。上流部は暗渠となり、緑が丘駅南側から水の流れが顔を出しますが、根方橋付近の景観は、コンクリート護岸に固められた典型的な都市河川の単調な様相としか言いようがありません。 根方橋から久が原2丁目を西へ抜けると、道は緩やかな上り坂となり、右手に安詳寺と西部八幡神社の森が続きます。西部八幡神社は、奈良時代の創建と伝えられる古社ですが、現社殿の北側に隠れるようにして、見事な彫刻が目を惹く明治13年築の旧社殿も残されています。拝殿に上る階段の高覧に彫られた獅子の像などは、私のような素人にも見応えたっぷりで、興味は尽きません。 西部八幡神社の北側には、住宅地の間をすり抜ける路地の奥という風変わりな立地に、久が原出世観音があります。伊藤博文のお妾さんゆかりの観音様とのことで、古くは政財界からの参詣者も多かったそうです。 高台を下り呑川に戻ると、久根橋です。久が原と根方を結ぶことからの命名と思われます。バス通りへ出て、大森十中の北側を歩いていくと、馬込の高台に上る大尽坂に出ます。かつて近くに資産家が住んだからという、単純な命名のようですが、坂そのものはかなりの急坂で、「さあ上るぞ」と自分に言い聞かせてからでないと、足が前に出なそうな具合です。 人気blogランキングへ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2007.07.31 23:24:26
コメント(0) | コメントを書く
[大田区] カテゴリの最新記事
|