793605 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2007.10.09
XML
カテゴリ:北区
(前回からのつづき)

バスを降り、改めて地図で位置関係を確認すると、ふと疑問が生じました。というのは、放水路の呼称は岩淵水門から下流で使われました、と前回ご紹介したばかりですが、このバス停は水門より600メートルほど上流の、それも厳密には荒川ではなく、その右岸に並行する新河岸川に面して立っているということに気付いたからです。仔細に詮索すべきことではないのかもしれませんが・・・。

放水路を訪ねた以上は、やはり岩淵水門を見ておくべきでしょう。新荒川大橋へ戻り、さらに下流方向に土手沿いを歩くと、前方に鮮やかな朱色の水門が見えてきますが、これが通称「赤水門」こと、初代の岩淵水門です。完成は大正13年で、既に現役を退いて久しいですが、最近になって東京都の歴史的建造物に指定されるなど、産業遺産としての評価が高まっています。土手からは水門上を通り抜けて、小さな中ノ島へ通じる遊歩道もあり、間近から心ゆくまで水門の構造美を鑑賞することも可能です。

赤水門の奥に見える水色の水門が、現在の岩淵水門であり、こちらは通称「青水門」と呼ばれて親しまれています。昭和57年の完成で、平常時は3枚の扉を全て開け放し、船の通行も可能な状態になっていますが、増水時にはこの扉が下ろされ、東京都心を水害から守る重要な壁として機能しています。

赤水門へ渡る手前に、荒川水系に関することや放水路開削の歴史に係る資料などが展示された荒川知水資料館があるので、こちらも立ち寄っておくといいでしょう。

人気blogランキングへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.09 23:16:02
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


♪ああ、ボクらの、あたしたちの赤水門   マフィンマン さん
ひょっとして、この日はかなり長距離を歩かれたのではないでしょうか。
土手から水門までがそれなりに距離がありますもんね。
ところで、校歌の話に戻りますが、「赤水門」が歌詞に出てくる小学校もありました。
沿岸の学校はやはり荒川と縁が深い、とつくづく思いました。 (2007.10.13 22:20:09)

Re:♪ああ、ボクらの、あたしたちの赤水門(10/09)   ganchan5558 さん
マフィンマンさん、いつもご訪問ありがとうございます。
そうですねえ、水門目指して歩いてるときはあまり気になりませんでしたが、帰りは結構キツかったです。校歌の歌詞に赤水門とは、なかなか渋いですね。そうやって赤水門がたくさんの人の記憶に残るというのは、悪くないですよね。 (2007.10.14 22:10:07)


© Rakuten Group, Inc.