3457597 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 感動!……うど… New! 和活喜さん

「古典推し」を観ま… New! まろ0301さん

2279. これも夕焼け… カズ姫1さん

学習評価の問題 渡辺 shchan_3さん

つるの部屋 つるひめ2004さん

コメント新着

人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…
http://viagravonline.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) viagra online pharmacy ratings <a h…

フリーページ

2005.09.02
XML
カテゴリ:聞く・話す
下記は、会話を大切にする・話を大切にする・一方的にしゃべらないなどの事を良く表している文章だと思います。

以下、ご紹介。


数年前、東京都のある小学校1年生の入学式直後の教室で行われた授業を拝見させていただく機会がありました。
1年生は、2クラス。40代の後半のベテランの先生と20代の若手の先生のクラスです。初めに、40代のクラスの先生(A先生とします)の授業を拝見させていただきました。

さすが、ベテランで、落ち着いて、伝えるべき事をよどみなくこなしていっていました。
さすがだなあ、と感心ながら拝見させて戴いていました。

しかし、授業の半分ぐらいが済んだところで、子どもの中にあくびをする子、隣の子とおしゃべりをしだす子、渡された教科書などをいじりだす子、・・・・、などが出てきました。

教師の話を聞いている子は、わずかです。
子どもが、あきてきてしまったのです。

隣の教室から元気な先生の声が聞こえてきました。
上品ではない地声での話し方です。
もうちょっと、おさえて発声に気をつけて話をすれば良いのにと思いながら、その教室を覗かせてもらいました。

ところが、どうでしょう。
このクラスの子どもは、担任の話にのっていて、教師の言動に集中しているのです。
おしゃべりしたり、あくびをしたり、手いたずらをしている子は、
一人もいないのです。

この2つのクラスの違いは、どうして起こったのか、後々、考えてみました。

 <なぜ、集中しているクラスと集中できないクラスが出たのか>

その日の授業の内容は、学年会で申し合わせてあったらしく、指導している事は同じでした。
とすると、集中できる子が集まったクラスとあきっぽい子どもが多く集まったクラスの違いかも知れないという理由が考えられますが、どうも、このことが、決定的な要因ではなさそうです。

この事が要因ならば、若い先生のクラスにも集中度の薄い子は数人いるはずですから、その子たちが、手わるさをしたりするはずです。
ところが、1人もそういう子はいないです。

後から分かってきたことですが、それは、子どもの内言を大切にしているか、いないかの違いだということでした。

 
子どものおもい(内言)を大切にすることの重要性>


漢字指導法研究会(国字研)の紺屋 冨夫先生は、
「あなたは、どんな時に進んで話したくなりますか」
という設問で、4年生の子どもに、子どもが話したくなる時の心理を調査しています。
38人中、25人が、
(知っていることを教えたい時)
と、答えていて、他の理由より、圧倒的にこの事が多いのです。

子どもたちは、分かっていること・知っていることは、進んで、話したいようです。
さて、若い先生(Y先生とします。)のクラスの集中とこのこととは、どう関係があるのでしょうか。
それを見てみましょう。

Y先生は、授業の中にたくさん、この心理を取り入れているのでした。
例えば、
「先生は、皆さんに,今日、会うのを楽しみにしていましたよ。みなさんは、どうでしたか?」
と聞いていました。

子どもたちは、口々に、「ぼくも・・・・」「わたしも・・・・・」
としゃべっています。

中には、「お父さんもそうだったみたい・・・・」と言う子どももいます。
それにつられてか、「ぼくんちは、おばあちゃんもそだったみたい・・・・・」としゃべる子もいました。
教室は、入学式が終えたばかりの可愛い1年生の声で一杯になります。
それ見ている保護者の顔も柔らかくなっていました。

紺屋 冨夫さんの調査のように
「知っていることを、聞かれると、夢中になってしゃべりたくなる心理」が、子どもたちの中にあるようです。
また、Y先生は、授業の進行に合わせて、
「今日は、誰と来ましたか」
と聞いたりしています。

子どもたちの中には、「お母さんと・・・・」と言う子、「お父さん・おかあさんと・・・・・」と言う子、「お父さん・お母さん・おばあちゃん・・・・」と言う子などがいて、子どもたちが活気づいていました。

このように、子どもが、発言する時があるので、子どもたちは、Y先生の話を真剣に聞いていて、おしゃべりなどをしたりする余裕がないようです。

以上のことは、知っていることを発言したくなることについて見て来ましたが、子どもたちが、発言してしたくなるのは、このことだけでは、ないのです。

紺屋 冨夫さんの調査では、(どうしても言わなければならないことがあるとき)(言わなければ、自分が困ると思った時)
と、子どもたちは、答えています。
そして、クラスの雰意気として、発言しやすいクラス・仲間関係を挙げています。

これらの事を子供たち(人間)の心理とあわせて、次に、少し深めてみることにします。


 <ことば(刺激)に反応し、外に出したくなる子ども(人間)の心理(生理)>

 子どもは、教師がしゃべった言葉に対して、たくさんのことを思い浮かべ考えます。
 
例えば、教師が、
「あしたは、もっと、おもしろいことがおこるよ。だから、元気で、また、来てね」というと、

子どもたちは、
(どんなことかな)(ほんとかな)(楽しみだなあ)(給食が、おいしいのかな)(楽しいお話をしてくれるのかな)(・・・・・)(・・・・・・)
などを思い浮かべます。

これらのことは、心の中で思い浮かべ・考えるので内言といいます。

子ども(人間)は、これらの内言を頭の中にしまっておかないで、外に出したいという心理(生理)を持っています。
この事は、ご自分のことをみてみれば、お分かりになりますでしょう。
外に出さないで、しまっておくばかりですと、苦痛にさえなります。

紺屋 冨夫さんの調査の
(どうしても言わなければならないことがあるとき)
(言わなければ、自分が困ると思った時)がこれに当たると思います。

A先生のクラスは、ある時間がたったことによって、子どもたちは、内言をしまっておくことが苦痛になり、それが、我慢できなくなったのでしょう。
W先生のクラスは、思ったこと・考えたこと・分かった事などをいつでも言っていいので、それが、起きなかったのです。

さて、このように、内言を外に出すことによって、集中度が高まる事を見ましたが、それだけではなく、そのことによって、コトバの力が着き、認識を深めるということを早期に着目したのが、児童言語研究会(児言研)です。

児言研の初代委員長小林喜三男氏は、次のように言っております。
「『先生の話を黙って聞いてはいけない。話を聞きながら、ひとりごとをどんどん言いなさい。ひとりごとがたくさん言えた者ほど話を良く聞いているといえるのです。』と、学級開きのときには話す」と。
(『児言研国語』NO,2、明治図書、1964)

小林氏が、こう言った背景には、「子どもは、黙って話を聞くもの・読むもの」というのが、教育界の主流の考えだったからなのです。

A先生は、このような考えの教育理論を身に付けていたのかもしれません。小林氏は、前述のことを「ひとりごと奨励」と言っています。

この「ひとりごと奨励」は、そのことによって子どもの言葉が育つ、したがって、考えが深まるなどの効果があるという心理学の研究成果に学んでいるのです。

話が少しそれますが、思ったこと・考えたことなどを外に出すことは、内言を外に出すのですから、そのことを「外内言」(がいないげん)といいます。

小林氏の「ひとりごとの奨励」は、ですかから、外内言の奨励ですね。

Y先生は、このことを意識して意図的な指導をしていたのかどうか分かりませんが、小林氏の主張と同じことを実践しているのです。

このような大切な理論をなんとなくではなく、意識的に取り入れる事が教育だと主張して僕らに講義してきたのが、
漢字指導研究会(国字研)の創設者の大久保忠利氏(元・都立大学教授)です。


<内言を大切にし、豊かにする・・・これが国語教育の決め手

国語教育の決め手、と記しましたが、それなら、「話す、聞く」「書く」「読む」「言語事項」の発達の決め手と言えなければなりません。
はい、言えるのです。それは、下記の文図でお分かり戴けると思います。


(今は、省略させてもらいます・・・文図の入れ方が分からないのです。)

この文図をご覧になって、話す・聞く,書く、読む、言語事項の発達のもとに内言があることがお分かり戴けると思います。

そうなのです。内言が、全ての基礎になっているのです。
ですから、国語教育の基礎は、内言育てと言われるのです。
では、内言育ては、どのようにしてするか。

「話す・聞く,書く、読む、言語事項」の各領域でその課題があるのです。

「読み」では、この考えの下に『一読総合法』を僕らは、研究してきました。さらに、これの発展として文学の読みでは、『表現よみ総合法』を大久保忠利氏は提起し、『表現よみ総合法教育研究会』を創設しました。
その後、20数年、教室での実践研究も進み、1年生から4年生は出版されました。近日中に5・6年生の実践書(子ども・教師の声が入ったCDつき)が、ルックより出版の予定です。

作文教育では、内言重視の教育として、小林喜三男氏を中心して、僕らもかかわった『作文教育、1~3年・4~6年』(明治図書)を出版もあります。これは、『読売教育賞賞外優秀賞』を受賞しています。

更に、話す・聞くも『話し方教育研究会』(話教研)を創設して研究してきました。『子どもと教育』の8月号から、元・児言研委員長・朝比奈昭元氏が10数回にわたって『話す・聞く』についてお書きくださいます。

ここで、今までの私の漢字指導の記述を振り返って見てみましょう。

これまで私たちが述べた漢字指導は、子どもの内言を大切にした指導でした。子どもが生活などの中で内言を働かせて知り、頭に取り込んでいる読み方を発表させました。
漢字の成り立ち・構成についても内言を活発に働かせて理解していきます。
その漢字の使い方も同じく内言を働かせて納得していきます。
文作りとその発表もそうです。

これらの漢字の音訓の読み方、漢字の構成・成り立ち、その漢字の使われ方、文作りとその発表は、内言を重視した考えのもとに研究されたものでした。

そして、それらの学習には、外内言(発表)が伴っていました。
この内容の「『1セット5過程』で指導すると、子どもが楽しんでやる」と言う声を聞きます。
Y先生の授業との共通点があるのですね。

次回は、この過密な中で、では、どのようにして内言を大切にした漢字教育をするか、それが、大きな課題です。

その決め手は、『教育漢字の精選』にあります。その事をのべます。

*これらの事は、下記の本でまとめました。

たのしく学ぼう漢字
上の絵をクリックしますと、概略が分かります。購入方法も分かります。

・・・・・・・以上、引用です・・・・・・


続きます。

にほんブログ村 教育ブログへ

ブログランキングに参加しています。上のマークをクリックすると点数になります。よろしかったらお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.09.06 05:25:47
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:izumuさんの会話が前提と『新・学力への挑戦』さんの批判へのお答(3)(09/02)   タケチャン さん
先日もコメント頂ありがとうございます。初めてのコメントでしたのでとても嬉かったです。大人も自分の意見を聞いて欲しいと思っています。いろいろな会合のときは、必ず全員に発言してもらいます。皆さん喜んで発言します。大人でも子供でも話を聞いて欲しいのです。話しを聞いてもらう事で参加意識が生まれます。 (2005.09.03 08:37:24)

Re[1]:izumuさんの会話が前提と『新・学力への挑戦』さんの批判へのお答(3)(09/02)   今日9729 さん
タケチャンさんへ

----
一般の人の見方、考え方の中に、教育で参考になる事が、いっぱいありますね。

これから、もう少し、 タケチャンさん(izumuさん)のご意見にふれて、書かせてもらいます。

有難う御座います。 (2005.09.03 09:08:49)

Re:izumuさんの会話が前提と『新・学力への挑戦』さんの批判へのお答(3)(09/02)   なかもと7947 さん
 ものすごくいいお話で、沢山の方に読んでほしいなあと思いました。「内言を大切にし、豊かにする・・・これが国語教育の決め手」ということを知っていたら、数学の授業のやり方が変わっていたと思いました。
 私も生徒たちにたくさんの授業の感想などを書いてもらってきたので、私自身の30年間の数学教育を振り返る新しいメガネになりました。
 こういうすばらしい研究の到達点も知らないで、体験的に感想を書かせてきた私の書かせ方は、思ったことをありのままにふわっと文字にしてもらい、それを「数学大きらい」という新聞で紹介しながら、生徒たちが他の人の受けとめ方も一緒に知ることができるようにすることだったように思います。大変貴重なお話をお聞きできてうれしかったです。 (2005.09.03 11:02:53)

Re[1]:izumuさんの会話が前提と『新・学力への挑戦』さんの批判へのお答(3)(09/02)   今日9729 さん
なかもと7947さんへ
・・・・・・・・・・・・

お褒めのコトバ、有難う御座います。この内言を意識した教育の重要性については、柴田義松(元・東京大學)訳・『思考と言語』(ヴィゴツキー・新読書社)天野清(中央大學)訳『言語と意識』(ルリヤ・文一総合出版)などの学習を大久保忠利氏(元・都立大學)から勧められて学習しました。これらの理論は、子ども(人間)観察のうえに出されたものなので、考えながら読むと、参考になる事がいっぱいありました。学校全体で、この理論を学び、生かした仲間もいます。
(2005.09.03 12:03:50)


© Rakuten Group, Inc.