3463270 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ JR乗り越し… New! 和活喜さん

2292. 皆既日食追っ… カズ姫1さん

教育評価と特別支援… shchan_3さん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

つるの部屋 つるひめ2004さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2006.03.15
XML
今日は、少し、脱線して、こども(人間)の心の動きについておしゃべりをさせていたきます。

フィンランドの国語教科書の特徴は、

子供の心の動きを、ありのままに見つめて、
そこをよりどころにして、
国語科の学力をつけよとしている、


ことが見えるからです。

脱線と申しましたが、
小1の孫行動から、
子供の心の動いを見ていきたいと思います。

孫が、昨年11月の始めに遊びに来ました。
その時に、河原でカマキリを見つけました。
そのカマキリを庭に放してあげました。
放してあげると、
人や鳥から見つからない所に行ってしまったようでした。


ところが、12月の末、梅ノ木にカマキリは、卵を産みつけているではありませんか。



その事を、孫に電話で報告すると、うれしそうな声。



ところが、1月の半ば、梅の木を見ると、
カマキリの卵が、
3分の1鳥に食われて
いるではありませんか。

これは大変と、
鳥に食われないように透明のビニールをかぶせ、
空気の出入りがあるように、ビニールに穴をあけました。

このこともいちいち、孫に、報告をしました。



ところが、3月になり暖かくなってきたのでもっと、
ビニールの空気の流通がよくなるように、
穴を増やす為に、はさみを入れようとしました。



すると、その、卵にハサミが当たって、
卵が、枝から離れて、落ちてしまいました。


これを、孫に報告すると、
その卵、送ってよこして・・・・」
というのです。



生き物なので
送る事も出来ないので、電車で1時間の距離に住んでいますので、
中間で落ち合い、直接渡す事にしました。





この卵の件、経過を振り返ってみれば、
僕に管理させて、孫は、全て、僕に指示を出しています



ここに子供の心を見た思いをしました。
3~4年前までは、赤ちゃんのような行動をしていました。
ところが、今は、自分の意思をもった、人間になっているのです。

この子供の心の動きを大切にする事、
これが教育の出発点だなあと、つくづく思いました。


ブログで、子供が、反抗するようになった、
親の言う事を素直に聞かないで困っているなどのことを時々、
眼にします。

そこは、子供なりの正当な理由があるのですよね。

この時こそ、大人は、どうしてそのようになったのか、
反省する必要があるのですよね。


今の、日本は、文科省がまず、反省し、
みんなが、子供の心を大切にした教育を考えな変えればならないと時に、
直面しているのではないでしょうか。

今日は、脱線。
次回は、フィンランドの国語教科書の特徴について、もう少し、触れてみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

たくさんの方にお読み戴きたいので、ブログランキングに参加しています。お陰さまで、11
です。

賛同される方は、下の2つのマークをクリックして戴けるとうれしいです




にほんブログ村 教育ブログへ


人気blogランキングへ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.03.02 19:42:50
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


今日さんお早うございます^^♪   みえこ55 さん
「子供が、反抗するようになった、
親の言う事を素直に聞かないで困っている」
これ我が家です~♪
つい親の都合で一方的に何かを言っていたりしたこともあったなあと反省したりもしました。
子供の心をどれだけ尊重しながらと思いながらも,
尊重しすぎれば勉強なんてやらないだろうし,
やらなければならないことをやらせるにはどうすればいいのかなあと思いながら日々格闘です。
長男が今主語述語に入りました。
私が子供の頃つまずいたところです。

(2006.03.15 07:52:55)

Re:フィンランドの国語教科書の特徴(3)「考える」について(03/15)   tea*rose さん
子どもの望むままにさせたい、と思いながら、私自身がやはりムキになって縛りつけてしまうところがあります。
ほんとうにやりたいようにやらせたら、みーんなどこかへ散らばっていってしまうのではないか、という不安があるのも、自分の弱さでしょうね。
・・・でも、今、耳を傾けられる範囲で、子どもたちと頬をよせあっていくことは、幸せな発見になります。いつか、彼らに導かれてたどり着く場所。それを見るのが楽しみになりますね。 (2006.03.15 07:59:12)

Re:今日さんお早うございます^^♪(03/15)   今日9729 さん
みえこ55さん
>「子供が、反抗するようになった、
>親の言う事を素直に聞かないで困っている」
>これ我が家です~♪
>つい親の都合で一方的に何かを言っていたりしたこともあったなあと反省したりもしました。
>子供の心をどれだけ尊重しながらと思いながらも,
>尊重しすぎれば勉強なんてやらないだろうし,

* そうでは、ないと思いますよ。
している例は、ありますよ。


>やらなければならないことをやらせるにはどうすればいいのかなあと思いながら日々格闘です。

* その結果を教えてください。
期待しています。
心は、息子さんの方にいっていますか?


>長男が今主語述語に入りました。

* これは、深入りし過ぎるを、子供が混乱をしますので、様子を見ながらですね。

感じで主語述語があるのかなあ、ぐらいでいいと思いますよ。


>私が子供の頃つまずいたところです。
* 中学生でも、躓く所ですよ。
-----
(2006.03.15 09:05:05)

Re[1]:フィンランドの国語教科書の特徴(3)「考える」について(03/15)   今日9729 さん
tea*roseさん
>子どもの望むままにさせたい、と思いながら、私自身がやはりムキになって縛りつけてしまうところがあります。
>ほんとうにやりたいようにやらせたら、みーんなどこかへ散らばっていってしまうのではないか、という不安があるのも、自分の弱さでしょうね。

* 学校の課題はあるし、それは、何とかさせないと困ってしまいますよね。

これ以外の場合、お子さんとのやり取りで、
心を通わせながら1つでも何か、できたら、
お互いに喜びが生まれて、その中で学習ができ、このやり方の良さを実感できるのでは?


>・・・でも、今、耳を傾けられる範囲で、子どもたちと頬をよせあっていくことは、幸せな発見になります。
* そうなのですよね。
これなのでしょうね。
1970年代までの教育って、このようなものでしたよ。

* いつか、彼らに導かれてたどり着く場所。
それを見るのが楽しみになりますね。
-----
* そのように思います。
(2006.03.15 09:11:52)

Re:フィンランドの国語教科書の特徴(3)「考える」について(03/15)   かなにゃん3728 さん
子どもの行動を是正したい、子どもに何かしてもらいたい、と思ったときは、なるべく理由を説明して説得するようにしています。

けど、それでもかっときて、
「やりなさい!」「ダメ!」
と言ってしまうことが有りますね。

そんなとき、子どもの中に悪感情の塊がぐわっと膨張するのがわかります。
慌てて、「今の言い方お母さんが悪かった。ごめん」なんてあやまります。

子どもに「自分の意見を理由付けする」力をつけさせたかったら、まず親が「自分の考えを子に納得いくように理由づけて説明」しなければなりませんよね。 (2006.03.15 10:58:43)

こんにちは。   サワダ さん
今日さん、こんにちは。
いつもコメント&TBありがとうございます。
こちらからもTBさせていただきました。

>この子供の心の動きを大切にする事、
これが教育の出発点だなあと、つくづく思いました。

同感です。
私たち大人もみな子供の時代があったはずなのに、大人になると、その頃の気持ち、忘れてしまっている人が多いような気がします。

もちろん、この私も「大人の論理」をつい子供たちに押し付けてしまいがち。
気をつけなければいけないことですよね。 (2006.03.15 11:43:50)

Re:フィンランドの国語教科書の特徴(3)「考える」について(03/15)   ほしのねこ さん
本当に,子供たちの心を大切にされていますね。
お孫さんが,「大好き」って思っている様子が
思い浮かびます。 (2006.03.15 14:55:20)

子供の心と態度   人妻メロンちゃん さん
子供が反抗する言う事を聞かないことには確かに理由があるはずですよね。そこの部分を省略してというか理解しないで接していると、その先どうなっちゃうんだろ。
大人は威圧的に言う事を聞かせたり、子供の意思を無視した形で接していると大人・親の前での自分と本当の自分を区別してしまうだろうと思います。
私は子供がやらなくてはいけないことをしない時、本当はやらなくていい事なのかなと悩んでしまいます。私が勝手にこれは子供がやらなくてはいけない事だと決め付けているだけではないのかと。
親は一貫した態度をとらなければならないのだろうけど、いつも迷いが生じてしまう。
私がイライラしたり怒ったりする感情を持つとそれは子供にもすぐにわかるだろうし、伝染してしまうので、できるだけゆったりのんびりやろうと心がけてます。日々成長する子供の心は、毎日変化するものだから親がちゃんと見つめていないと、と思います。 (2006.03.15 22:05:04)

Re[1]:フィンランドの国語教科書の特徴(3)「考える」について(03/15)   今日9729 さん
かなにゃん3728さん
>子どもの行動を是正したい、子どもに何かしてもらいたい、と思ったときは、なるべく理由を説明して説得するようにしています。

>けど、それでもかっときて、
>「やりなさい!」「ダメ!」
>と言ってしまうことが有りますね。

>そんなとき、子どもの中に悪感情の塊がぐわっと膨張するのがわかります。

* そうですね。
その力は、大きいので、おさえ切れないですよね。
これを、力で抑えるから、子供ガ、恨んだり、・・・・・・・・・・。

>慌てて、「今の言い方お母さんが悪かった。ごめん」なんてあやまります。

* それが出来れば、親子の結束は、余計に強くなりますね。



>子どもに「自分の意見を理由付けする」力をつけさせたかったら、まず親が「自分の考えを子に納得いくように理由づけて説明」しなければなりませんよね。
-----
* まったくその通りですね。
(2006.03.16 08:45:10)

Re:こんにちは。(03/15)   今日9729 さん
サワダさん
>今日さん、こんにちは。
>いつもコメント&TBありがとうございます。
>こちらからもTBさせていただきました。

>>この子供の心の動きを大切にする事、
>これが教育の出発点だなあと、つくづく思いました。

>同感です。
>私たち大人もみな子供の時代があったはずなのに、大人になると、その頃の気持ち、忘れてしまっている人が多いような気がします。

* 本当に多いいですね。
だから、子供の問題が起こるのですね。

>もちろん、この私も「大人の論理」をつい子供たちに押し付けてしまいがち。
>気をつけなければいけないことですよね。
-----
(2006.03.16 08:46:24)

Re[1]:フィンランドの国語教科書の特徴(3)「考える」について(03/15)   今日9729 さん
ほしのねこさん
>本当に,子供たちの心を大切にされていますね。
>お孫さんが,「大好き」って思っている様子が
>思い浮かびます。
-----
* 孫には、絶対、押し付けの過ちを犯したくないと、反省しています。
(2006.03.16 08:47:44)

Re:子供の心と態度(03/15)   今日9729 さん
人妻メロンちゃんさん
>子供が反抗する言う事を聞かないことには確かに理由があるはずですよね。そこの部分を省略してというか理解しないで接していると、その先どうなっちゃうんだろ。

* そうですね。
その先ですよね。


>大人は威圧的に言う事を聞かせたり、子供の意思を無視した形で接していると大人・親の前での自分と本当の自分を区別してしまうだろうと思います。

* これは、大人と子供の分裂ですね。
寂しいことですね。


>私は子供がやらなくてはいけないことをしない時、本当はやらなくていい事なのかなと悩んでしまいます。

* 子育ての難しさですね。
でも、学校の勉強については、
信頼してさせることが出来るような宿題などを出せるようにしたいですね。


< 私が勝手にこれは子供がやらなくてはいけない事だと決め付けているだけではないのかと。

* 悩みますね。

 
>親は一貫した態度をとらなければならないのだろうけど、いつも迷いが生じてしまう。

* それが、今の日本の教育の実態でしょうね。


>私がイライラしたり怒ったりする感情を持つとそれは子供にもすぐにわかるだろうし、伝染してしまうので、できるだけゆったりのんびりやろうと心がけてます。

* 子供には(人間には)、すぐ、分かりますね。




< 日々成長する子供の心は、毎日変化するものだから親がちゃんと見つめていないと、と思います。

* それを教えてくださいね。
-----
(2006.03.16 08:54:38)

大切なことと思います。   マダムてんこ さん
考えさせることは、とても大切なことと思います。私は、数学を教えていますが、ちょっと面倒な問題に出会うと、考えることを止めてしまう生徒がいます。少しずつヒントを出し、自分で答えまでたどり着く経験を積み重ねさせ、考えることの大切さと、自信を持つことを知らず知らず身につくようにしています。しかし、精神的に自立していない生徒は、なかなか難しいです。 (2006.03.16 13:31:58)


© Rakuten Group, Inc.