日本の教育は、これでよいのかな

2009/04/21(火)18:58

説明文の読み書きのカギ(3)田村 利樹

・・・説明文を書く(17)

 「説明文の読み・書きのカギ」は、 大人は、もう、生活の中でなんとなく分かっています。 ですから、それを応用して、 説明的文章・理論文を読んだり、新聞を読んだり、 TVを観たりして、判断をして、 意見を言ったりしているのですね。 でも、大人も、このカギを意識化し、子どもには、 しッかりと、教えておく必要があると思います。 よくある住宅販売の宣伝に騙されたなどは、 このカギを忘れてしまった事によるものですね。 さて、本題に入ります。 説明文には、かならず、主張がありますね。 その主張を理解してもらいために書くのですから当然ですね。 時には、その主張が騙すためのものだったり、することもありますね。 そうなのです。 騙す為に書く・話す人もいるのですね。 振り込めサギは、騙す為の準備をして、やっているのですね。 次に、その主張を理う解してもらうため(時には、騙す為)、理由を述べますね。 そして、その理由には、事実・資料をつけますね。 このように、 説明文は主張と理由・その理由に使った事実・資料 から成り立っています。 これが、説明文を読む・書くのカギとなりますね。 この事をなんとなくではなく、 いつも、意識化して説明文の読み・書きに使うようにさせたいものですね。 なんとなくではなく、意識かする事、 これが、今の全ての教育で、必要ですね。 ですから、説明文を読むときには、 主張を鵜呑みにせず、 その理由と理由の裏づけとなる事実(データ)を、 良く、吟味することが、大切なのですね。 ですから、説明文の読みは、 データ吟味の読みといっている人もいます。 実際、このような読みは、今、学校では、あまりされていませんね。 書いてあることをなぞり、そこに書かれているコトバを抜き出し、 応えるというパターンが多いいですね。 これでは、子どもの主体性は、まったく、発揮されないですね。 だから、説明文の読みは、ちっとも面白くないと言われるのですね。 子どもの感じた事・ 考えを 生かした授業にしたいですね。 多くの方にお読みいただきたいので、ブログランキングに参加しています。 よろしかったら、下の2つのマークのクリックをお願いします。 1日1クリック、有効です。 高位になりますと、アクセスが増えるんですね。 人気blogランキングへ 先日の下記の日記では、 http://plaza.rakuten.co.jp/candyfantasy/diary/20060719 日本の教育はおかしい   教師は、生徒は、考えなくてもいい オレの話を聞け。 という考えですね。 教師の話(主張)について、考えるのが授業だという観点が、無いのですね。 次は、書く場合ですが、 その主張を裏付ける事実・資料をちゃんと準備する事が大切なのですね。 準備で、99%決まりとも、言われていますね。 ですから、ふだんの準備としての学習が欠かせないのですね。 次回は、4年生にこのような話をして、説明文を書かせたことについて、述べますね。 そして、次には、このカギと具体的に世の中で起こっていること との関係を見ていきたいです。 コメントなどで、交流できるといいですね。 下記の本は、 僕等ガ20年以上(児言研を入れると50余年)にわたって研究した 漢字教育のあるべき姿と実践の提案です。 「1セット5過程」・「文作り」・「手首化」 の実践も載せています。 この「1セット5過程の漢字練習帖」が、下記です。 * 近日中に、2年生が出ます。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る