日本の教育は、これでよいのかな

2006/08/10(木)17:13

説明文の命・テーマ主張の決定(11)田村 利樹

・・・説明文を書く(17)

テーマ・主張が、説明文の命ですね。 これを、どのようにして、決定するか。 思いつきのテーマ(主張)では、軽くなってしまいますね。 そこで、自分が心を動かした事を、 ニュースとして、毎日、綴らせる事を考えました。 次は、3年生の子どもが、綴ったニュースです。 子どもは、その日、自分にとって、心を動かした事は、何かと、 意識させないと、 毎日、それとなく過ごしています。 一日を振り返って、今日、心に響いた事は何か、意識させると、 自分の生活を、見つめるものですね。 それを、三大ニュースと呼ぶ事にしました。 その中でも、その日、一番心を動かしたもの、それが重大ニュースです。 ここでは、緑色で,印が付けてあり、◎印が付けてありますね。 この子は、3年生の典型のような子で、 元気良く遊び、授業中も活発に発言し、 帰宅後も、仲間と良く遊んでいました。 だから、疲れるのでしょうか。 三大ニュースの中に「疲れたこと」が、書かれています。 僕は、これを読んで、疲れるほど、活動をしているのだなあと、 知りました。 この三大ニュースの中の、重大ニュース(◎印)について、 日記に書くことにしていました。 さて、説明文との関係ですが、 この1~3ヶ月の三大ニュースの中から、 最も、大きなニュースを選定して、 説明文の題・主張にする事にしました。 この実践報告は下記に詳しく出ています。 『小学生の作文教育』(明治図書)1・2・3・/4・5・6年 (読売教育賞賞外優秀賞 受賞) 波多野完治さんから、「新しい作文教育の提案です」と言うコトバを戴きました。   残念ですが、絶版です。図書館には、ある所があります。 アマゾンの古書で売られています。 11日、程前は、このブログ、ランキング、1位でした。 ところが、最近、8位になってしまいました。 昨日は、皆様のクリックにより、お陰さまで、 ランクが上がって、7位になりました。 有難う御座いました。 この低下は、書いている内容の低下のせいかなあと、 ちょっぴり揺らいだりもしましたが、 コメントを読ませて戴きますと、 皆様の参考になさっていることが、伝わって、立ち直ってきました。 励ましのコメント、有難う御座います。 このブログ、応援して戴けるようでしたら、 下の2つのマークのクリックを、今後もよろしくお願い致します。 このクリックの数で、ランキングを決めているのです。 1日1クリック、有効です。 人気blogランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る