3464998 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 心のこもった… New! 和活喜さん

「特別支援」と教育… shchan_3さん

2293. 皆既日食追っ… カズ姫1さん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

つるの部屋 つるひめ2004さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2006.09.04
XML
カテゴリ:能力観

 

 できない・分からないを
子どものせいにするような考えが、
まだ、日本の教育界では、残っていないでしょうか。


そういう、僕も、教員になりたては、
できないのは、子供の能力が低いからだと思っていたことがありました。

しかし、少し、勉強をするうちに、それは、間違いだと知り、
反省をするようになって来ました。

最近、お役人さんが、
朝ごはんを食べる事の大切さを、盛んに言うようになりました。

そして、それをすると、学力が着くように言われています。

この朝ごはんを食べる事が大切なこと、
それを、こんなに改めて言われる事は、
それをしてない家庭が増えているからでしょう。

しかし、
ここには、一面を強調していて、
大切な事を見えなくしてしまっているようです。


それは、学力をつけるには、

朝ごはんをきちん取ること。
勉強をする事。

これが欠かせないからです。

このブログ、応援してくださる方は、
下のマーク、ボッチとクリック
をして戴けるとうれしいです。
一日、1クリック、有効です。
にほんブログ村 教育ブログへ

もう、1つ、あるのですが。
人気blogランキングへ




この事に関して、下記のブログは、とっても参考になると思いましたので、
ご紹介させていただきます。

 

学力低下は想定内




 

国際教育学会 第1回総会 報告 その1

http://plaza.rakuten.co.jp/happylearning/diary/200609020000/

 

 




 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.11 10:33:30
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:できない・分からないを子どものせいにしたら教育の自殺行為(09/04)   ちいちゃん0156 さん
本当に土曜日なんで休みになっちゃったんでしょうね。授業時間も短くなったし、日数も減っているから勉強する内容も減るはずです。
学力低下を招いたのは大人の責任だと思います。
(2006.09.04 13:25:48)

こんにちは。   サワダ さん
「○○を食べれば頭がいい子に育つ」
「○○をすれば、子供の学力が上がる」
テレビなどでも、よくこういった言葉を耳にすることがありますが、
「学力を上げるためには勉強することが必要だ」という、当たり前のことが疎かになっているんじゃないかと私も思います。

学力を上げるためには、
「学力を上げたい」と強く「意識する」ことが必要ですし、「意識させる」ことが指導者の役割だと思います。
また、それを子供たちに「意識させる」ためには、指導する側とされる側の「信頼関係」が最も大切ではないかと思います。
というわけで、TBさせて頂きました。
よろしくお願い致します。 (2006.09.04 14:36:29)

Re:できない・分からないを子どものせいにしたら教育の自殺行為(09/04)   tea*rose さん
あまりにおかしくなっている現状に、まるで目をむけさせまいとするかのような情報・・・。誰かのせい、何かのせい、ではなくて、できるようにわかるようにさせる授業ができない現状が存在する、ということですよね。 (2006.09.04 15:04:22)

Re:できない・分からないを子どものせいにしたら教育の自殺行為(09/04)   違いがわかる男 さん
昨今、欠食、偏食の弊害があらゆるところで語られてますので、
大いに関係が有ると思ってよいでしょう。 (2006.09.04 15:11:43)

Re[1]:できない・分からないを子どものせいにしたら教育の自殺行為(09/04)   今日9729 さん
ちいちゃん0156さん
>本当に土曜日なんで休みになっちゃったんでしょうね。授業時間も短くなったし、日数も減っているから勉強する内容も減るはずです。
>学力低下を招いたのは大人の責任だと思います。
-----

* その上、教育内容が、おかしくなっているのもありますね。

(2006.09.04 17:55:39)

Re:こんにちは。(09/04)   今日9729 さん
サワダさん
>「○○を食べれば頭がいい子に育つ」
>「○○をすれば、子供の学力が上がる」
>テレビなどでも、よくこういった言葉を耳にすることがありますが、
>「学力を上げるためには勉強することが必要だ」という、当たり前のことが疎かになっているんじゃないかと私も思います。

* そうですね。
当たり前の理論ですね。

でも、これが国民に分かるようになっていない。
これが、問題ですね。



>学力を上げるためには、
>「学力を上げたい」と強く「意識する」ことが必要ですし、「意識させる」ことが指導者の役割だと思います。

* そうですね、この意識をどのようにしてさせるか、
これも、課題ですね。
>また、それを子供たちに「意識させる」ためには、指導する側とされる側の「信頼関係」が最も大切ではないかと思います。
>というわけで、TBさせて頂きました。
>よろしくお願い致します。
-----
(2006.09.04 17:58:20)

Re[1]:できない・分からないを子どものせいにしたら教育の自殺行為(09/04)   今日9729 さん
tea*roseさん
>あまりにおかしくなっている現状に、まるで目をむけさせまいとするかのような情報・・・。


* 「まるで、目を向けさせまいとする情報」・・・・切れ味いいですね。




< 誰かのせい、何かのせい、ではなくて、できるように、わかるようにさせる授業ができない現状が存在する、ということですよね。
-----

* そうなのですね。
この現状をかい
改善しないとね・・・・・。 (2006.09.04 18:01:37)

Re[1]:できない・分からないを子どものせいにしたら教育の自殺行為(09/04)   今日9729 さん
違いがわかる男さん
>昨今、欠食、偏食の弊害があらゆるところで語られてますので、
>大いに関係が有ると思ってよいでしょう。
-----

* 関係があるのですが、
勉強そのものをする事の重要性を抜いていると思うのですが。
(2006.09.04 18:03:17)

Re[1]:できない・分からないを子どものせいにしたら教育の自殺行為(09/04)   今日9729 さん
違いがわかる男さん
>昨今、欠食、偏食の弊害があらゆるところで語られてますので、
>大いに関係が有ると思ってよいでしょう。
-----

* 関係があるのですが、
勉強そのものをする事の重要性を抜いていると思うのですが。
(2006.09.04 18:03:37)

親もしかりですね   dola10 さん
この題、今の私には痛いところです。

できないのは、子供の何かのせい・・、私の教え方のせい・・とは思った事、なかったのかもしれません。
私にとっては些細な事でも、子供の芽をつんでいた考え方だったと思うと、恐ろしいです。
 と反省しても、また、同じ事をやってしまう。
子どもと向き合うというのは、大人とは違う、もっと透明性をもって、自分をも見ていかねばならないのですね、きっと。

当たり前の日常生活をもおろそかにしていましたし・・。
早寝早起き、食事をきちんととる、子供らしく遊ばせる・・興味をもった事をどんどんやらせる・・。
 
 子育てじゃーないですね。
どう見ても、私が育てられているようです。 (2006.09.04 19:51:15)

Re:できない・分からないを子どものせいにしたら教育の自殺行為(09/04)   カズ姫1 さん
代教として久し振りに補習校で教えてきました。
はじめは、良く分からない人いますか?と言って手を上げる子はいませんでしたが、「全員が分からないと出来ないと、先に進めないよ。分からない事があったら聞いてくれると、他のみんなも助かるんだよ。」と言うと、おずおずと手を挙げて「分かったようだけど、まだしっかりは分かっていないような気がする。」と言ってくれました。
「有難う。」と言ってもう一回説明しますと、「分かりました。」とにっこりしてくれました。
歩く、走るのフォームに置き換えての勉強のフォーム、素晴らしいです。良く分かりました。有難う御座いました。 (2006.09.04 22:07:05)

塾でもしかり   はたやん さん
公立高校で働いていた頃、最初は「隔週5日制」でしたが、途中から「完全5日制」に変わりました。

この制度改定で、誰が得するかというと結局の所、「額面どおりに休める人」だけです。
私にとって、学校で過ごした5年間は、それでも「日曜だけが休日」というタイムテーブルで動いていました。

塾でも、「腹が減った」とぼやく生徒が多いです。
学校で授業時間が減った分、自宅で勉強するかというとそうでもない。家庭学習の時間も、同様に減っています。
そういう生徒には、「朝は何でもいいから腹に入れておけ!(=朝は食事を摂りなさい)」と指導します。

塾では、室長など立場の高いスタッフや勤続の長い講師は、そこそこの学習理解度がある生徒に「私立中学校受験」を勧めます。

最終的には、公立も私立も「内容は同じ」ですが、「勉強するベクトル」が、確かに私立学校の方が高い。

朝食を摂り、脳に栄養を送り込んだ状態で勉強することで、効率よく学習できます。
「食べるだけ」では、だめですね。 (2006.09.05 02:42:24)


© Rakuten Group, Inc.