3464987 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ 心のこもった… New! 和活喜さん

「特別支援」と教育… shchan_3さん

2293. 皆既日食追っ… カズ姫1さん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

つるの部屋 つるひめ2004さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2007.01.07
XML
教師が、子どもと良く遊んだ時期がありました。

1970年代以前です。

新卒ですぐ、学校に入り、放課後、とにかく子どもと良く遊びました。
野依座長が言っている事(「昔は、できたのに・・・・」)は、
多分この時期の事を指しているのかもしれません。

その時代の教育のモットーは、
良く学び、
良く遊べ
でした。


どのようなことをして遊んだかですが。


ザリガニ捕り。
これは、子供の方が上手で、
僕は、捕り方を知らず、子どもから教えてもらいました。

ドッジボール。
これは、学年・組の枠をはずして、やっていました。
教師にボールを当てると、子どもの中に歓声が湧きました。

夕方、遅くなるまでやりました。
下校時刻も決められてなかったと思います。


ソフトボール。
これも、良くしました。
但し、これは、コートを広く取るので、状況を見てやっていました。

マット・跳び箱。
これは、体育倉庫から、道具を出してやっていました。


とにかくありとあらゆる遊びをしていました。

このように子どもと遊んでいたので、僕は体力(筋力)が着いて、
県の教員の陸上競技(1500M)に出たら、優勝をしてしまいました。


それほど子どもと遊ぶ事が、出来たのですよ。

陸上は、学生時代に、誘われて、少し、やったのですが、
周りが強くて、問題になりませんでしたが、
教員のレベルは、低いので、勝てたのです。


このように時間が、あったので、
その時間で分からなかった子の残り勉強を見てあげることも出来ました。

もっとも、この残り勉強、それをさせるような教師は
、授業時間で分からせられない教師とも言われましたが。

このように時間があり、勤務時間の中で授業準備も其れなりに出来たので、
ああ、教師になってよかったなあと、実感しました。

教師の精神疾患なんて、考えられませんでした。


ただ、困った事は、職場に若い独身の女教師が、いないことでした。
ですから、通勤の途中、若い女性が目に入って来るのでした。


時間があったので、子どもが良く話しに来ました。
忙しそうにしている人には、話しかけにくいですよね。

その中で、
「先生、僕を憎んでいるのではないの?」
といって来た子の事が、今でも、強く残っています。

この子は、授業中、指されなかったので、それを言って来たのでした。

「44人も友だちがいて、全員、指すわけには、いかないからだよ」
と言っても、1年生のS君は、納得しませんでした。
これは、1年生では、感情と理性が分離しているから、当然ですね。

だから、30人学級にする方が良いと、主張をしてきました。
この主張、やっと、世論になりました。

当時は、反論されましたよ。

このように楽しくやって、給料がもらえて、それで、社会の為にもなっている、
世間に申し訳ないとも思いました。

どうして、このように子どもと遊べ・授業の準備も出来・楽しく出来たのでしょうか。


それは、

まず、教育委員会などへの提出物・報告書などが、なかったことです。

平教員には、まったく、ありませんでした。
校長でさえ、今から比べると、その何パーセントになるかという量でしたでしょうね。

社会的には、小学校では、受験競争がまったくなかったですね。

その時代から見ると、今の学校教育は、
ほんとに反省しなくてはならない時に直面していますね。

塾の禁止と言う事で、済むことではないですね。

国民が、本当に真剣に考える時に直面していますね。

習熟度別学習。
ある3年の担任が、その時間ガ来て、子どもたちが分けられた教室に行くのを見ると、
胃が痛くなるといっています。

学力テスト。
この点数を上げようとする問題集まで出ています。

学校選択性。
評判の良い学校には、予算を多く。

品川区の小中一貫校『品川学園』約100億円、かけたといます。
隣には、雨漏りをし、
子供の体にあった机が揃わないという学校があるというのに。

教師の評定
これで、給料に差が出てきます。

教育基本法の改訂は、このようなことが、具体化されて
学校に影響を与えてくるのですね。

国民が具体的に目を向けていかないと、子どもが犠牲になるばかりではないでしょうか。


たくさんの方にお読み戴きたいので、ブログランキングに参加しています。お陰さまで、
です。

賛同される方は、下の2つのマークをクリックして戴けるとうれしいです




にほんブログ村 教育ブログへ



人気blogランキングへ




元日や真白き富士の雄姿かな。

初御空一直線の飛行雲。

羽つきの懐かしき音路地に聞く

http://pareo94.ddo.jp/mikiko/
奥の細道




    

・・・・・・・・・・・



下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。
「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。
しかし、まだまだ、十分とはいえません。
皆さんで、豊かにして欲しいです。

たのしく学ぼう漢字

たのしくみにつく!!漢字の力(小学校2年)

* 1・2・3・4年生も,既刊です。
5年・6年は、間近かです。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.07 08:53:23
コメント(30) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   エンスト新 さん
予算、変なところに使いたがりますね。
今よりは情報を得るのが少なかったですが
良き時代でしたね、70年代。
バブル再び、いかんです。
見直しの時期に来ていますね。 (2007.01.07 08:49:50)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   違いがわかる男 さん
おはようございます。
この普遍的なテーマにして予算や思想が偏って
どんな良い事があるのか私には分りません。 (2007.01.07 09:27:10)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   カズ姫1 さん
教師に時間的ゆとりがないのに、ゆとり教育とはこれいかにぃー。

>習熟度別学習
ゆとり教育のように、自分たちも分かっていないことは、実施しないことですが、これはうまく取り入れるべきでしょう。個性、違いという事が分かっていない日本でこれすると差別教育になる恐れありです。
教育委員会も、親も、教師もです。一言二言では言えない本質的なものからの出発にならないと。頭の構造改革からです。一例として、前、私のブロ具で紹介した、「学校が生きてる」等読んで、世界の状況を知ることが大事です。教育に試行錯誤は許されないという意気込みでやらないと。
>学力テスト。
>この点数を上げようとする問題集まで出ています。
どうしてそういうことになるんでしょうね。
知識がなければコミュニケーショんはで来ませんから、テストがいけないわけじゃないんですが、道具の使い方を知らないことから起こる現象ですね。

すみません、そこに居ない人がごちゃごちゃ言って・・・。 (2007.01.07 09:46:14)

今の昼休みの時間は。   うるとらまる さん
先日はコメントレスありがとうございました。

今、昼休みの時間に運動場に出て遊ぶ先生が少なくなりました。一番の児童理解の時間なのですが。
それほどまで、先生方に課せられる提出物が多いのが現状だと思います。

自分が教師になりはじめた頃は、先輩の先生方に
「とにかく子どもと遊びな。
 授業が上手にできないことも、
 叱ってしまった子どもたちとも、
 遊ぶことで、何度も度仲良くできるから。」
と教わったものですが、
新採研で忙しそうにしている今の後輩達には
なかなか言えなくなってしまいました。

遊びの中で、子どもたちが大人から学ぶことも
多いのですがね。


(2007.01.07 10:09:16)

そうでしたね   森の声 さん
>その時代の教育のモットーは、良く学び、良く遊べでした。

そうでしたね。
最近ではあまり聞きませんね。 (2007.01.07 13:49:12)

私の思い出   phoenix622 さん
私が教師に成り立ての1980年代も結構ゆとりがありました。「今日池の掃除するけどやりたい人はおいで」と言うと20人位やってきました。池の掃除が終わると校庭で遊びました。6年生男女一緒にです。また3年生位で「今日ヘチマの棚作るから」と言うとやっぱりたくさんやって一緒に柱を立てたりしました。終わったあと「これでそこの店で人数分アイス買ってきな」と子供にかわせに行き一緒に食べたあの頃。勿論その後は校庭で遊びます。この頃私は30歳ちょっと過ぎで研究主任もしていたし、自分のセガレや娘も保育園児で何かと手がかかったのですが,普通に楽しくやっていました。 若い先生方と飲みながら熱く語りました。熱くなりすぎて私はある先輩を殴ってしまいました。勿論後で謝りましたら 先輩も私が熱くなって本気でぶつかって来たのが嬉しかったらしく、その後その先輩とはものすごく仲良くなりました。だからと言って殴ったのは悪いと思っています。独り者だった私はその先輩の家に何度か泊めてもらいました。先輩の親父さんとも一緒に飲んだりしました。 先輩が転任することになり悲しかったですが,彼のクラスを私が6年で担任したり、私が転任した先にその先輩が居て今度は同じ学年になり (2007.01.07 16:03:06)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
エンスト新さん
>予算、変なところに使いたがりますね。

* それが、政策ですから。
方針なのですね。


>今よりは情報を得るのが少なかったですが
>良き時代でしたね、70年代。
>バブル再び、いかんです。

* 教育のバブルですね。


>見直しの時期に来ていますね。
-----
(2007.01.07 17:04:22)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
違いがわかる男さん
>おはようございます。
>この普遍的なテーマにして予算や思想が偏って

* これは、黙っていれば、どんどにやられますね。

何しろ、以下のような考えがあるのですからね。


・・・・・・・・・・・・・・

>>三浦の暴言は、
>(三浦朱門氏によると、100人に1人のエリートが育てば、
あとはカスでかまわないそうです。)

これを伝聞調ではなく、断定調で言った文があります。
以下です。
改めて読んで、腹立たしいことこの上ない。

『戦後はできないやつのために手間と暇をかけすぎた。
落ちこぼれにかけすぎた手間をこれからは有能なエリート候補に振り向ける。

彼らが日本を引っ張ってくれる。
無才、非才にはただ実直な精神だけを養ってもらえばいいんだ』
『エリート教育がゆとり教育の目的。
それを言うと抵抗が大きいので、ゆとり教育とまわりくどく言っただけだ』
(2006年12月17日 23時01分51秒)

* 三浦朱門氏・・・・80年代半ばに文化庁長官も務めた作家で、
教育改革国民会議の有力メンバーである。
やはり作家の曾野綾子氏を夫人に持つ三浦氏は、
"ゆとり教育"を深化させる今回の学習指導要領の下敷きになる
答申をまとめた最高責任者である。



>どんな良い事があるのか私には分りません。
-----
(2007.01.07 18:21:13)

私のブログのコメントに…   *namiママ* さん
看護士さんから、膨大な書類の作成(保険関係の手続きが複雑になって)で
患者さんとふれあう時間が割かれている…という
現状を教えていただくものがありました。
教育現場でも医療現場でも重大な問題ですね。

書類に責任をとらせるだけの行政…

子どもと患者とふれあう時間は
証拠には残らないかもしれないけれども
教師と看護士の重要な時間ですよね。

「見えないもの」を大切にできる社会になるように
書面で責任をとらず
人が責任を取れる社会に。

いつも無駄な書類を作成しながらそう思います。 (2007.01.07 18:21:35)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
カズ姫1さん
>教師に時間的ゆとりがないのに、ゆとり教育とはこれいかにぃー。

* まさに子の通りですね。

でも、今は、もう、ゆとり教育は、流行を終えましたよ。



>>習熟度別学習
>ゆとり教育のように、自分たちも分かっていないことは、実施しないことですが、これはうまく取り入れるべきでしょう。
個性、違いという事が分かっていない日本でこれすると差別教育になる恐れありです。

* その症状が既に出ていますね。


>教育委員会も、親も、教師もです。一言二言では言えない本質的なものからの出発にならないと。
頭の構造改革からです。
一例として、前、私のブログで紹介した、「学校が生きてる」等読んで、世界の状況を知ることが大事です。
教育に試行錯誤は許されないという意気込みでやらないと。

* 全てが子どもにとっては、真剣勝負ですね。


>>学力テスト。
>>この点数を上げようとする問題集まで出ています。
>どうしてそういうことになるんでしょうね。

* 学力テストのネライが分からないからですね。

>知識がなければコミュニケーショんはで来ませんから、テストがいけないわけじゃないんですが、
道具の使い方を知らないことから起こる現象ですね。

>すみません、そこに居ない人がごちゃごちゃ言って・・・。

いいえ。かえって、客観的に見えるので、ちゃんとした事が言えますよね。
ありがたいですよ。
-----
(2007.01.07 18:26:18)

Re:今の昼休みの時間は。(01/07)   今日9729 さん
うるとらまるさん
>先日はコメントレスありがとうございました。

>今、昼休みの時間に運動場に出て遊ぶ先生が少なくなりました。
一番の児童理解の時間なのですが。
>それほどまで、先生方に課せられる提出物が多いのが現状だと思います。

* そうですね。
教育委員会が、反省すべき点ですね。



>自分が教師になりはじめた頃は、先輩の先生方に
>「とにかく子どもと遊びな。
> 授業が上手にできないことも、
> 叱ってしまった子どもたちとも、
> 遊ぶことで、何度も度仲良くできるから。」
>と教わったものですが、

* このとおりですね。


>新採研で忙しそうにしている今の後輩達には
>なかなか言えなくなってしまいました。

* この新採研なるものが、曲者ですね。

現場の実態に合ってないのですね。



>遊びの中で、子どもたちが大人から学ぶことも
>多いのですがね。
-----
(2007.01.07 18:29:02)

Re:そうでしたね(01/07)   今日9729 さん
森の声さん
>>その時代の教育のモットーは、良く学び、良く遊べでした。

>そうでしたね。
>最近ではあまり聞きませんね。

TB有難う御座いました。
とっても分かりやすすくて、力になります。

このようにポイントとを分かりやすく話せるって、子どもと、いつも、接しているからですね。

* 本当に聴かなくなりましたね。

皆様のお陰さまで、このブログが、豊かになっています。
-----
(2007.01.07 18:32:28)

Re:私の思い出(01/07)   今日9729 さん
phoenix622さん
>私が教師に成り立ての1980年代も結構ゆとりがありました。
「今日池の掃除するけどやりたい人はおいで」と言うと20人位やってきました。
池の掃除が終わると校庭で遊びました。
6年生男女一緒にです。

また3年生位で「今日ヘチマの棚作るから」と言うとやっぱりたくさんやって一緒に柱を立てたりしました。

終わったあと「これでそこの店で人数分アイス買ってきな」と子供にかわせに行き一緒に食べたあの頃。

勿論その後は校庭で遊びます。
この頃私は30歳ちょっと過ぎで研究主任もしていたし、自分のセガレや娘も保育園児で何かと手がかかったのですが,普通に楽しくやっていました。

* 普通の生活が出来、楽しく出来ましたね。



< 若い先生方と飲みながら熱く語りました。
熱くなりすぎて私はある先輩を殴ってしまいました。

勿論後で謝りましたら 先輩も私が熱くなって本気でぶつかって来たのが嬉しかったらしく、その後その先輩とはものすごく仲良くなりました。

だからと言って殴ったのは悪いと思っています。
独り者だった私はその先輩の家に何度か泊めてもらいました。

先輩の親父さんとも一緒に飲んだりしました。
先輩が転任することになり悲しかったですが,彼のクラスを私が6年で担任したり、
私が転任した先にその先輩が居て今度は同じ学年になり

* このような学校の速く取り戻さないとね。
-----
(2007.01.07 18:34:58)

Re:私のブログのコメントに…(01/07)   今日9729 さん
*namiママ*さん
>看護士さんから、膨大な書類の作成(保険関係の手続きが複雑になって)で
>患者さんとふれあう時間が割かれている…という
>現状を教えていただくことがありました。
>教育現場でも医療現場でも重大な問題ですね。

* そうなのですか。
でも、これ、人間が作ったことだから、必ず、改善できますね。



>書類に責任をとらせるだけの行政…

>子どもと患者とふれあう時間は
>証拠には残らないかもしれないけれども


* そう、この証拠。
これを求めているのでしょうね。


>教師と看護士の重要な時間ですよね。

>「見えないもの」を大切にできる社会になるように
>書面で責任をとらず
>人が責任を取れる社会に。

>いつも無駄な書類を作成しながらそう思います。


* 現場の方が、このようにお書きになる事、
退いたものが書くより100倍も力になります。

書ける範囲で、お書きくださいね。
-----
(2007.01.07 18:39:32)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)    リエさん0037 さん
具体的に述べていただいたこと、いちいちその通りと思いました。
教師が精神を病むまで悩み、子どもが多くに犠牲になっている今の教育界の現状、憂うるばかりです。
今の先生方を見るに、体育館を使用するのに学校に行っても、顔を上げずに挨拶していますよ。笑顔もありませんね。気持ちが態度に表れているのですね。 (2007.01.07 20:02:00)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   つるひめ2004 さん
昔はなかったんですね!教育委員会への報告が・・・
それがないだけで、こんなに違うものかと・・
教育委員会なんていらないような気がします。 (2007.01.07 20:09:50)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   グロワーズ さん
子どもの事で放課後職員室を覗くと、
“教える”事以外に時間を取られている先生方によく出くわします。
子どもを“育てる”ための工夫をする時間を先生方に増やして頂きたいですよね。。。
どうしてこんなに雑用が増えてしまったのでしょうか?
What make them so busy?

(サイトの情報をありがとうございました。) (2007.01.07 21:02:08)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   カニの床屋さん さん
成果主義は弊害が多いですね。
実が伴わず、ただ書類ばかり大量にを書かなくてはならなくなり、本当に必要なことがおろそかになるのは、小学校から大學まで皆同じことのようです。
いつの、上の顔色ばかりを見なくてはいけないようになってしまいます。

もう一度、昔のような師弟関係を取り戻すためには、そのようなものが無いほうがいいと思います。
特に、目先の進学成績や学力テストの成績で成果を現すのは困ります。
もっと、子どもの将来のことを考えた、長い目で見ることのできる環境が、学校にも家庭にもないといけないと思います。

学校の先生は書類作りで子供のことがわからないから、子どもは塾の先生を心身ともに頼るというのでは、学校の意義がなくなってしまいます。
そして、その塾さえも失くしてしまうとなると、子供の様子をじっくり見ることのできる親以外の目をなくしてしまうことにもなりかねません。

まず、学校のおかしな成果主義を払拭しないと、すべたが始まらないような気がします。




(2007.01.07 22:58:03)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   たけ さん
 20年前に比べて、本当に時間の縛りがきつくなってきています。1分1秒に追われている感じです。その原因は、これまでお書きいただいたことで尽くされていると思います。
 では、どうすれば子どもたちにとって幸せな時間が過ごせる学校になるのか。そのことを具体的に提案していって実現への道筋をつけていくことが大事だろうと思います。
 例えば、教育委員会への報告などさまざまな文書をなくすにはどうしたらいいのか。どうすればなくせるのでしょうか?そのことをみんなで考えて、実現していくために行動していくことが必要だろうと思います。
 展望の開ける議論はなかなか難しいのですが、でも先を見通して考えていくこと、やりとりをしていくことこそが大事なのではないかと思います。現状の分析をふまえて、具体的にそれぞれの立場でどう行動できるかが勝負なのだと思います。
 さて、私の提案ですが、まずは教員が授業の準備にかけられる時間が、勤務時間内ではほぼとれないことを広く知らせていくことから始めていくのがいいのではないかと思います。私たち教員の一番の仕事は充実した授業をすることです。しかし、そのための準備の時間は保証されていません。空いた時間があれば会議で埋め尽くされるのが現状です。しかし、そうなっているのは、「必然性」があってそうなっているわけです。「」でくくったのは、子どもにとってではなく違う方向からの要請があるという意味です。教育委員会への報告文書が増大したのも根っこは同じです。
 現状をより多くの人に知らせることから出発して、「それはおかしい」と思う人を増やすことができれば今の教育を正しい方向に導いていく力になっていくでしょう。
 さて、その先の行動ですが、どんな選択肢があるのでしょうね。いろいろ考えていくとワクワクしてくる感じがします。 (2007.01.07 23:39:41)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   e-Hypericum さん
http://edu-Hypericum.seesaa.net/
--
TB打てるようになったので入れさせていただきました。

コメントされている方々の言葉から、教師の労働時間の大半が雑務に
おわれてしまっていることがわかります。

数字を持ち込んでどうなると言うことではないですが、それでも統計データとして
1960Hの労働と、35%を下回る授業時間というのは、なんとも。

いまIT(ICT)業界では、サービス指向アーキテクチャ(Service Oriented Architecture)という言葉がはやっています。
教育界は、ぜひ、子ども指向(Children Oriented)で。
(2007.01.07 23:55:41)

Re:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   ちぃ さん
はじめまして。
ここ一ヶ月くらい、覗かせていただいていました。
先生の所属していらっしゃる研究会の夏の集会に、
一度参加させていただいたことがあります。
2年目の夏でした。
その後、出産、育休、復帰、出産、現在育休中です。
あまりにもひどい現状に、「復帰したい!」と思える瞬間すらなくなってしまいました。
良心や情熱、問題意識をもてる人ほど、やり抜きづらい職になってきている気がします。
上から降ってきた意味のないもの(書類や研修、出張)を、何の疑問ももたずやりはじめようとしたり、
それが時間内に到底終わらないことでも、ため息もつかずに残業する人が望まれてるような気すらします。
初任研で教わることも、「モノをいうな」というようなことでした。 (2007.01.08 00:00:52)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
リエさん0037さん
>具体的に述べていただいたこと、いちいちその通りと思いました。
>教師が精神を病むまで悩み、子どもが多くに犠牲になっている今の教育界の現状、憂うるばかりです。
>今の先生方を見るに、体育館を使用するのに学校に行っても、顔を上げずに挨拶していますよ。笑顔もありませんね。気持ちが態度に表れているのですね。

* それくらい追い詰められているのですね。
実態報告、有難う御座います。


-----
(2007.01.08 11:09:47)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
つるひめ2004さん
>昔はなかったんですね!教育委員会への報告が・・・

* そうなのですよ。
教育委員会、これが子どもの為に機能をしてない。
なった人も責任を感じて欲しいです。

問題が起これば、自分らは関係なく、教員の問題だ、という言い方をするのを見ますが、とんでもないですよ。

自分らが、委員として、何をやってきたのか、見直して欲しいですよ。


>それがないだけで、こんなに違うものかと・・


* 一つの仕事、それに時間を要しますからね。


>教育委員会なんていらないような気がします。

* これを教育の為に機能させることですね。

-----
(2007.01.08 11:14:36)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
グロワーズさん
>子どもの事で放課後職員室を覗くと、
>“教える”事以外に時間を取られている先生方によく出くわします。
>子どもを“育てる”ための工夫をする時間を先生方に増やして頂きたいですよね。。。


* このような意見、大変、励まされます。
これがどんどん、出るようになると、教育行政も、その方向で行くでしょうね。

>どうしてこんなに雑用が増えてしまったのでしょうか?
>What make them so busy?


* これは、内部から見ると、色々、ありますね。

外部的には、政策が、あってこうなったのですね。


でも解決には、教師が目ざめ、立ち上がり、国民が応援する事でしょうね。



>(サイトの情報をありがとうございました。)
-----
(2007.01.08 11:20:07)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
グロワーズさん
>子どもの事で放課後職員室を覗くと、
>“教える”事以外に時間を取られている先生方によく出くわします。
>子どもを“育てる”ための工夫をする時間を先生方に増やして頂きたいですよね。。。


* このような意見、大変、励まされます。
これがどんどん、出るようになると、教育行政も、その方向で行くでしょうね。

>どうしてこんなに雑用が増えてしまったのでしょうか?
>What make them so busy?


* これは、内部から見ると、色々、ありますね。

外部的には、政策が、あってこうなったのですね。


でも解決には、教師が目ざめ、立ち上がり、国民が応援する事でしょうね。



>(サイトの情報をありがとうございました。)
-----
(2007.01.08 11:20:09)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
カニの床屋さんさん
>成果主義は弊害が多いですね。

* 決定的なのは、これですね。


>実が伴わず、ただ書類ばかり大量にを書かなくてはならなくなり、本当に必要なことがおろそかになるのは、小学校から大學まで皆同じことのようです。
>いつの、上の顔色ばかりを見なくてはいけないようになってしまいます。

* これが問題なのですね。
子供の方に顔を向ける事。

これが出来なくなるのですね。



>もう一度、昔のような師弟関係を取り戻すためには、そのようなものが無いほうがいいと思います。
>特に、目先の進学成績や学力テストの成績で成果を現すのは困ります。


* 学力テスト。
これが、すぐ、降りかかってきますね。


>もっと、子どもの将来のことを考えた、長い目で見ることのできる環境が、学校にも家庭にもないといけないと思います。

>学校の先生は書類作りで子供のことがわからないから、子どもは塾の先生を心身ともに頼るというのでは、学校の意義がなくなってしまいます。
>そして、その塾さえも失くしてしまうとなると、子供の様子をじっくり見ることのできる親以外の目をなくしてしまうことにもなりかねません。

>まず、学校のおかしな成果主義を払拭しないと、すべたが始まらないような気がします。

* とにかく、大変な事態になって、いますね。
-----
(2007.01.08 11:24:25)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
e-Hypericumさん
>http://edu-Hypericum.seesaa.net/
>--
>TB打てるようになったので入れさせていただきました。

* 貴重な資料、有難う御座います。



>コメントされている方々の言葉から、教師の労働時間の大半が雑務に
>おわれてしまっていることがわかります。

>数字を持ち込んでどうなると言うことではないですが、それでも統計データとして
>1960Hの労働と、35%を下回る授業時間というのは、なんとも。


* これは、ひどいですね。

>いまIT(ICT)業界では、サービス指向アーキテクチャ(Service Oriented Architecture)という言葉がはやっています。
>教育界は、ぜひ、子ども指向(Children Oriented)で。
-----
(2007.01.08 11:31:31)

Re[1]:教師が子どもと良く遊んだ・「昔、出来ていた事が、何故出来ないのか。塾の禁止」教育再生会議・教育基本法(11)(01/07)   今日9729 さん
ちぃさん
>はじめまして。
>ここ一ヶ月くらい、覗かせていただいていました。
>先生の所属していらっしゃる研究会の夏の集会に、
>一度参加させていただいたことがあります。
>2年目の夏でした。
>その後、出産、育休、復帰、出産、現在育休中です。
>あまりにもひどい現状に、「復帰したい!」と思える瞬間すらなくなってしまいました。
>良心や情熱、問題意識をもてる人ほど、やり抜きづらい職になってきている気がします。
>上から降ってきた意味のないもの(書類や研修、出張)を、何の疑問ももたずやりはじめようとしたり、


>それが時間内に到底終わらないことでも、ため息もつかずに残業する人が望まれてるような気すらします。
>初任研で教わることも、「モノをいうな」というようなことでした。

* そう、教師の中にこのような面がありますね。
だから、このような事が
出ないようになる仕組みが必要ですね。

-----
(2007.01.08 11:34:07)

本当に必要なの?   phoenix622 さん
机の上に置かれる様々な報告文書。休み時間にサッと書いて送るFAX。中には似たようなものも沢山あります。 閉じこんだ莫大なファイル。なんとかならないかと感じています。 下手すると土曜日に来て作ったりしています。なんか変だなぁと思いながら。
もっと本来私達がやることは 「授業をたのしく、夢を語り、ロマンを求め、時にはドラマチックな」そんな仕事がしたいです。 前に書いたかもしれませんが,私のクラスの帰りの会の先生(私)の話は 明日の連絡ではなく 時には笑いもある私の話をしています。明日の予定は前もって板書して置き 書く約束になっています。だからこういうことも可能です。そして私は前日から何を話すか考えます。基本は必ず子供達が家に帰ってから保護者に話したくなることを考えます。 (2007.01.08 11:40:46)

Re:本当に必要なの?(01/07)   今日9729 さん
phoenix622さん
>机の上に置かれる様々な報告文書。
休み時間にサッと書いて送るFAX。
中には似たようなものも沢山あります。
閉じこんだ莫大なファイル。
なんとかならないかと感じています。
下手すると土曜日に来て作ったりしています。
なんか変だなぁと思いながら。


> もっと本来私達がやることは
「授業をたのしく、夢を語り、ロマンを求め、時にはドラマチックな」そんな仕事がしたいです。

> 前に書いたかもしれませんが
,私のクラスの帰りの会の先生(私)の話は ,
明日の連絡ではなく 時には笑いもある私の話をしています。
明日の予定は前もって板書して置き 書く約束になっています。

* これは、良いですね。
いつでも書けますからね。



< だからこういうことも可能です。
そして私は前日から何を話すか考えます。
基本は必ず子供達が家に帰ってから保護者に話したくなることを考えます。

* 話したくなるような話し、ねえ。
どのような話かしら


-----
(2007.01.09 17:53:56)


© Rakuten Group, Inc.