3466041 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

^-^◆ あか・あお・… New! 和活喜さん

2294. いつの間にか… New! カズ姫1さん

「特別支援」と教育… shchan_3さん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

つるの部屋 つるひめ2004さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2007.04.13
XML
もう一人の孫(S)の入学式に行ってきました。
担任の先生が
「名前を呼ばれたら、右手をしっかりと伸ばして、ハイと大きな声で
返事をしてください。」と、言って、
一人一人の名前を読み上げていきました。

ハイと言って、右手をまっすぐ上げられ子、
肘を曲げて、遠慮深そうに上げる子、
左手を上げる子
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・


色々いました。

でも、担任の先生は、どの子とも握手をして、
次の子の名前を読んでいきました。

ハイの声が、小さいとか、左手はだめよ
など言わないで、にこにこして、握手して、次の子の名前を呼んでいきました。

さて、うちの孫は、どうかなと見ていました。

「**  **君」
「ハイ」

このハイが、小さいし、はにかんでいるようなハイです。
そして、右手ではなく、左手です。
しかも、肘は、曲がって、上に上がっていません。

それでも、先生は、ニコニコして、握手をしてくれました。

孫は、その握手が、本当にうれしかったようで、
ほほえんだ顔を斜め上にあげて、にこっとしました。

そうなのです。
入学した子どもにとって、先生は、絶対なのです。

子どもは、先生の小指の先でもいいから、つながっていたいのです。

僕も1年生を何回か、担任した事がありあますが、
僕が運動場で動くと、僕を中心に子どもが脇にずらっと、
横線で動いていました。

先生につながった手に、次の子がつながり、
その子に次の子がつながり
、・・・・、・・・・、・・・するからです。

このように健康な子供には、健康な教師が必要です。
ところが、多くの先生が、息切れするほど、疲れています。

こういうところを、教育再生会議は、
改善して欲しい
ものです。

そのような声には、耳を向けないで
自分等がやりたいことばかりやっています。
これでは、教育を再生するどころか、壊してています。

さて、文字の手首化です。

丁寧な指導の上での手首化が、教育でしたね。
本日は、丁寧な指導について、もう、一度、触れます。

以前ブログから、再録です。


    ・・・・・・・・・・


お」と「を」の使い方の区別・・・(親分の「お」と子分の「を」)

ひらがなを習い始めた1年生にとっては、
これを区別して使うことは、きわめて難しい事です。


「お」は、「なまえのことば」を書く時に使います。
「を」は、「くっつきの『を』」といって、
名前ことばの下にくっつけて、お話を作る時に使いいます。


と説明し、
少し、練習問題をしたのでは、子どもは、ちんぷんかんぷでしょう。


ちんぷんかんぷんだと、
それこそ、どこかで補わなければ、なりませんね。

これでは、まさに、『学校は誰のもの』と言いたくなります。


しかし、今の国語科教科書の指導書(僕も執筆しています。)によれば、
指導時間数が十分ないので、
それに従えば、上記の程度の指導になってしまいます。


それでは、子どもが楽しくやれて、
納得がいき、使えるようにするにはどうしてら良いか、
僕の経験をのべます。(もっと、いい方法がありましたら、教えてください。)




1  「お」のつく言葉を言わせました。
   おに      おたまじゃくし    おりづる    かお      おけ  ・・・・  ・・・・  ・・・・・

など、たくさん出てきます。これを板書しました。



2  「を」を使った文を板書します。
これは、子どもには発表させないで、僕が書き出しました。
  
 おにを たいじする
  
 かおを あらう
  
 おりづるを つくる
   
 おたまじゃくしを みた
   
 おけを かった


など、以上のような書き出しをしました。



それを見ながら、
「を」と「お」の使い方について話し合わせました。

たくさんの意見がでました。


間違った意見もありました。
しかし、間違っていても「よく考えたね。発表できたね」
と、ほめてやりました。

これらのの意見の中で

「を」は、・・・・・をというときにつかいます。

という、正答が出ました。

聞いていた子供たちは、
「ああ、そうだ」と口々にいいました。



そして、「お」は「おに」や「かお」や「おたまじゃくし」など、

なまえのことばのときにつかっています


という意見も出ました。


これを聞いた子供たちは、
『そうだ』、
『言われちゃった』などと言って
、納得していったようです。


この時、

「お」は、

親分の「お」で、

「を」は、

けらいの「をです。


という意見も出ました。
1年生が、まとめの発言、をしたのですよ。

子どもらしい発想ですね。
この子の顔が、今でも、目に浮かびます。

可愛い目のぱっちりした男の子でした。

この男の子が、今は、自分が、
1年生の子を持つようなお父さんになっています。

子供たちは、これで、納得し、この学習が身についたようです。

以上で、1時間は要しました。

この学習は、これで、終わったわけではありません。(つづく)
  
     ・・・・・・・・・・・


(1)で、基本の学習をしました。

これからは、実際、文の中での応用です。

車の運転、ピアノ、水泳など、全て、
応用してみますよね。
それです。

それをしなしと、本当の力は、
着きませんよね。



このような応用問題は、
いくらでも、作成できると思います。

(今の学校の国語科では、
このような問題までやる時間が十分、取れないのです。
ですから、宿題に出したりするわけです。

僕らは、学校教育でこれらができるようになるような国語科カリキュラム
を作成する研究もしています。)




1 <たま・・・なげます。>
のように・・をあけて、そこに『を』を入れるのです。

このような問題を10題は、やってみたいですね。
教室では、これだけで、15分は、必要です。

・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・



2  <・・・・・を します。>

この問題で、・・・・・のところに
「名前ことば」を入れさせます。
(言わせま

す。)


これも、10題は、したいですね。
そうすると、15分は要りますね。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・


 このように、

段階を踏んでいくと、
子どもは、殆ど、全員分かり、出来るわけです。

このように丁寧に指導する事を
学習院にいたM先生がしていたとうことは、数度、書きましたね。

そのできること、分かる事が、
子どもの自信になっていくわけです。


それこそ、

『生きる力』をこのようにして積み上げているわけです。

このようなことが、分からず、
そのままでは、できない子どもは、
「俺は、駄目」となり、自信を、なくしていきます。


そのことが次の引用で分かると思います。
(何度も使わせてもらっています。)

・・・・・・・・以下、引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     

「『先生ぜんぜんわかんないよ』と叫ぶ子がいました。
『それじゃ、わかんない原因はなんだと思う?』と
生徒たちに聞いてみました。

『先生の授業のやり方が悪いから』
には手が挙がりませんでした。

『教科書が悪いから』には一人の子が手を挙げました。
残り30人がいっせいに手を挙げたのは、『私の頭が悪いから』でした。

びっくりしました。

何かあればすぐ他人のせいにしたがる子どもたちが、こと勉強については自分の頭が悪い、と思っている。

ここにストレスの根本があるのではないか、と思いました。」
(あきる野市・中学理科・雨滝洋介・『子どもと教育』45p・ルック・2005・1月号)

今まで、僕が、無意識に思っていたことが、こんなに重要な事を含んでいたのかと、上記で知り、また、落ちこぼされている子のことが気になるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上の様な指導の上に路上レッスンが,あるのですね。

この路上レッスンについては、下記をお開きください。


日記・作文で漢字が書けるためのレッスン・漢字の路上レッスン

http://plaza.rakuten.co.jp/zyx1830/diary/200608200001/

 

 

 


にほんブログ村 教育ブログへ

ランキングにk参加しています。よろしかったら、クリックを。一日、1クリック有効です。


いよいよ、文の中での実際練習です。
といっても、まだ、実際、文を書くわけではありません。

ここでは、特に、飛躍がある訳ではないので、
子供たちは、喜んでするでしょう。


次のような問題をさせます。


次の文で、間違って平仮名を使ってあるところを直して正しい文にしましょう。


1    ぼくは、けさ、かをお あらいました。

2    わたしは、みんなと をにごっこお しました。


このような問題も、10題はさせたいですね。


・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・


このように丁寧にやっておくと、次の


「わ」と「は」

「へ」と「え」


の学習も、割合、スムースにできるようになります



そして、学習は、段階を追って

していくものであるという事を、

1年生から身に付けていく事になりますね



この力もまた、『生きる力』ですよね。

下記は、画像など使って、「わ」と「は」を
誰でも分かるように工夫をしたものです。


文日記/あっきいまだ「は」と「わ」に悩む

http://plaza.rakuten.co.jp/tenhaha/diary/200510240000/

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.14 08:28:37
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:小指の先でもいい・文字の手首化・教育再生会議(04/13)   ちいちゃん0156 さん
先生ともそうですが、親ともつながっていたいと思うのが子供だと思います。
親がなにより子供に対して「私はあなたの味方だよ、いつでもつながっているんだよ」という安心感を与えておかないといけないと思います。
担任の先生がいい先生で幸せですね。
最初から否定されると子供は萎縮してしまいますからね。 (2007.04.13 11:49:19)

ありがとうございました   nativemind さん
うちの子も一年生になりました。
毎日一日一文を始めてもう少しで1ヶ月です。
その日を振り返ってお話するのは楽しい時間です。
「こんなことあったね。」と私がヒントを出して文を書いていたのに、自分から「こうやって書く」って文を決めたりするようになりました。
また、この頃は お と を のことを意識するようになりました。何となく分かっているようですが、ちゃんと説明したいと思っていたのですごくためになりました。ありがとうございます。
ゆっくりの理解でも丁寧に進めて生きたいと思います。助詞の使い方はこれを参考にさせていただきます。 (2007.04.13 12:20:45)

できないのは?   e-hypericum さん
> 残り30人がいっせいに手を挙げたのは、『私の頭が悪いから』でした。

子供たちををこんなに追いつめてしまってるのですね・・・
自己肯定感が育まれていないと、その後の人生は?

見守ること、そばにいるということ、いつでも味方だよと思えるようにすること、かなとおもって接しています。

社会人になってからのことを言うと、妄想はもちろん困りますが自己肯定感をもてない人材はちょっと、と思ってしまいます。

子供たち、学校でなにが一番好きなのでしょうね?

我が家も入学式を終え、一年生生活が始まりました。姉と一緒に、少々長い距離ですが元気に通っています。

-- edu-hypericum.seesaa.net
(2007.04.13 13:01:11)

先生の手   yasukohatensi さん
お孫さんのお入学おめでとうございます~
自分の子供が入学式をした頃に
そんなに先生のことを絶対視していたとは・・気がつかなかったです。


当時は「誰かに迷惑をかけていないか?」とか「お友達は出来ただろうか?」とかそんなことばかり気にしていました。

ひらがな・カタカナ・漢字と新しいことをたくさん習う1年生・・
裏返った文字は、すぐに気がついたのですが、
文章が変なのは??正直「そのうち直る」程度にしか考えていませんでした。

「お」と「を」の区別や「は」と「わ」の区別は
自分はいつからついていったのか?
憶えていません・・
いろいろな場面で「こんにちは」と書くところを
若い方で「こんにちわ」と書いてあるものをよく目にします。
・・・どっちでもいいのかしら?
何で、だんだんあやふやになってきてしまいました。
ちゃんと指導された今日先生の教え子たちは幸せですね!! (2007.04.13 13:39:32)

Re:小指の先でもいい・文字の手首化・教育再生会議(04/13)   gengen5069 さん
初めまして。
子供たちがわからないことを他人のせいにしてないことがわかるまでが、丁寧な指導が必要なんですね。親切な丁寧な指導を望むより国の方針に従って教えることを最終目標、最優先する文科省ではかみ合うはずもありませんね。 (2007.04.13 15:18:04)

Re:小指の先でもいい・文字の手首化・教育再生会議(04/13)   tea*rose さん
すばらしい先生ほど、すばらしく疲れ、どうでもいい先生ほど、さほど疲れない、この流れ、なんとかしていきたいものですね! (2007.04.13 15:53:53)

Re[1]:小指の先でもいい・文字の手首化・教育再生会議(04/13)   今日9729 さん
ちいちゃん0156さん
>先生ともそうですが、親ともつながっていたいと思うのが子供だと思います。
>親がなにより子供に対して「私はあなたの味方だよ、いつでもつながっているんだよ」という安心感を与えておかないといけないと思います。

* すみません。
半分、落ちていました。
ご指摘有難うございました。



>担任の先生がいい先生で幸せですね。
>最初から否定されると子供は萎縮してしまいますからね。

* どのような先生かなと、思いながら、
行きました。
-----
(2007.04.13 18:29:11)

Re:ありがとうございました(04/13)   今日9729 さん
nativemindさん
>うちの子も一年生になりました。
>毎日一日一文を始めてもう少しで1ヶ月です。
>その日を振り返ってお話するのは楽しい時間です。

* この時間ガ持てるように工夫をしてきたのですね。

>「こんなことあったね。」と私がヒントを出して文を書いていたのに、自分から「こうやって書く」って文を決めたりするようになりました。


* 入りい方がいいですね。
学びました。


>また、この頃は お と を のことを意識するようになりました。
何となく分かっているようですが、
ちゃんと説明したいと思っていたのですごくためになりました。ありがとうございます。

* それならいいですが。



>ゆっくりの理解でも丁寧に進めて生きたいと思います。

< 助詞の使い方はこれを参考にさせていただきます。
-----
* 参考になればいいですが。
(2007.04.13 18:32:47)

Re:できないのは?(04/13)   今日9729 さん
e-hypericumさん
>> 残り30人がいっせいに手を挙げたのは、『私の頭が悪いから』でした。

>子供たちををこんなに追いつめてしまってるのですね・・・
>自己肯定感が育まれていないと、その後の人生は?

>見守ること、そばにいるということ、いつでも味方だよと思えるようにすること、かなとおもって接しています。

>社会人になってからのことを言うと、妄想はもちろん困りますが自己肯定感をもてない人材はちょっと、と思ってしまいます。

>子供たち、学校でなにが一番好きなのでしょうね?

* 学校にいる間中、満たされているといいですね。



>我が家も入学式を終え、一年生生活が始まりました。

*おめでとう御座います。


< 姉と一緒に、少々長い距離ですが元気に通っています。

>-- edu-hypericum.seesaa.net
-----
(2007.04.13 18:35:20)

Re:先生の手(04/13)   今日9729 さん
yasukohatensiさん
>お孫さんのお入学おめでとうございます~
>自分の子供が入学式をした頃に
>そんなに先生のことを絶対視していたとは・・気がつかなかったです。


>当時は「誰かに迷惑をかけていないか?」とか「お友達は出来ただろうか?」とかそんなことばかり気にしていました。

>ひらがな・カタカナ・漢字と新しいことをたくさん習う1年生・・
>裏返った文字は、すぐに気がついたのですが、
>文章が変なのは??正直「そのうち直る」程度にしか考えていませんでした。

>「お」と「を」の区別や「は」と「わ」の区別は
>自分はいつからついていったのか?
>憶えていません・・
>いろいろな場面で「こんにちは」と書くところを
>若い方で「こんにちわ」と書いてあるものをよく目にします。
>・・・どっちでもいいのかしら?

* このことも、きちんとしたいですね。


>何で、だんだんあやふやになってきてしまいました。
>ちゃんと指導された今日先生の教え子たちは幸せですね!!
-----
* ちゃんとは、できないから、こうして、みなさんと、学んでいるのですよ。
(2007.04.13 18:38:14)

Re[1]:小指の先でもいい・文字の手首化・教育再生会議(04/13)   今日9729 さん
gengen5069さん
>初めまして。
>子供たちがわからないことを他人のせいにしてないことがわかるまでが、
丁寧な指導が必要なんですね。

* そうですね。
教育って、そういうものだと思いますよ。




> 親切な丁寧な指導を望むより国の方針に従って教えることを最終目標、最優先する文科省ではかみ合うはずもありませんね。

* なかなか、絡み合わないですね。
-----
(2007.04.13 18:40:55)

Re[1]:小指の先でもいい・文字の手首化・教育再生会議(04/13)   今日9729 さん
tea*roseさん
>すばらしい先生ほど、すばらしく疲れ、どうでもいい先生ほど、さほど疲れない、この流れ、なんとかしていきたいものですね!
-----

* そう、この流れが、構造的に作られているのですね。

ここを何とかしないとダメですね。
(2007.04.13 18:43:05)

Re:小指の先でもいい・文字の手首化・教育再生会議(04/13)   エンスト新 さん
次男(小6)の1・2年時の担任は
学校の外まで聞こえるぐらいの大声で
国語の授業をしていましたよ。
3月まで6年生の担任で4月から他の区の学校に
異動してしまいましたが次男のランドセルの中には
その先生が1年の時にクラス全員に配った
先生からの約束ごとが貼ってあります。

子どもの柔軟な考え方大切にしていきたいですね。 (2007.04.13 21:23:37)

Re[1]:小指の先でもいい・文字の手首化・教育再生会議(04/13)   今日9729 さん
エンスト新さん
>次男(小6)の1・2年時の担任は
>学校の外まで聞こえるぐらいの大声で
>国語の授業をしていましたよ。
>3月まで6年生の担任で4月から他の区の学校に
>異動してしまいましたが次男のランドセルの中には
>その先生が1年の時にクラス全員に配った
>先生からの約束ごとが貼ってあります。

* これを大切にしているのですね。
その先生と固くつながっていたいのですね。

これは、すごく大きな力になりますね。



>子どもの柔軟な考え方大切にしていきたいですね。
-----
(2007.04.14 20:34:38)


© Rakuten Group, Inc.