3463572 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日本の教育は、これでよいのかな

日本の教育は、これでよいのかな

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

今日9729

今日9729

カテゴリ

中学の漢字指導

(48)

学力向上対策

(29)

自己肯定感

(17)

学校・教育原理・教育全般

(283)

自発性・内言

(17)

九歳の壁・落ちこぼし

(3)

論理的思考・・・学習論理語・教育基本語い

(49)

A漢字は手首化

(2)

漢字の意味の変転

(5)

・漢字指導

(339)

・・・抽象漢字の指導

(23)

・・・文作り

(4)

・・取立て指導(1セット5過程の指導)

(41)

・・・テストの工夫

(14)

・・・手首化(見ないで書ける)

(15)

・・・漢字の許容(止め・払い)など

(8)

・・・筆順

(14)

・カタカナ・ひらがな指導

(25)

送りがな

(4)

言語分析(文学言語理論言語日常言語)

(14)

文化審議会・品川区のカリキュラム

(5)

実態調査(品川・学力調査)白石・甲斐実態

(10)

教育全般・・・漢字から

(39)

先生と保護者

(19)

いじめ・学級崩壊・自殺

(19)

読解力

(22)

文学文の読解

(53)

・・・物語を書く

(8)

説明文の読解

(17)

・・・説明文を書く

(17)

誰もが書ける作文教育(文ちゃん人形)

(77)

・・・作文・三大ニュース

(6)

・・・作文・書きなれノート(日記)

(21)

読みきかせ・表現よみ(音読・朗読)の工夫

(117)

・・表現よみ(音読・朗読)指導の実際

(64)

・・読み聞かせ

(37)

文法

(36)

聞く・話す

(17)

算数・数学・理科

(33)

国語科目標・構造・計画・言語意識直結観

(18)

体育・健康・食事・音楽

(20)

学習指導要領・指導書

(15)

教科課程・指導計画

(14)

能力観

(6)

大脳生理と教育

(4)

教育再生会議・教育基本法

(23)

・・・フィンランドの教育

(11)

教育基本法改訂・三浦朱門・学力テスト

(32)

教師の勤務条件・その他海花センター蝋梅

(27)

Y氏

(3)

原発

(52)

お気に入りブログ

2293. 皆既日食追っ… New! カズ姫1さん

^-^◆ あか・あお・… New! 和活喜さん

教育評価と特別支援… shchan_3さん

「古典推し」を観ま… まろ0301さん

つるの部屋 つるひめ2004さん

コメント新着

坪井小@ Re:『きつねのおきゃくさま』最後の場面の読解(11/30) これは僕が小学校低学年の時に書いたもの…
人間辛抱@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
王島将春@ Re:ぼくらの夏の全国研究会のご案内(06/08) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
onhyumor@ buy viagra hw qi buy viagra viagra online <a href=&…
rdjvzmor@ generic viagra ui ym generic viagra buy viagra <a href=…
http://buycialisky.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) cialis soft overnight us deliveryque es…
http://buycialisky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) order generic cialis softtabs onlineche…
http://buycialisky.com/@ Re:心臓語と恋語・子どもが、勉強を進んでするには(9)(04/29) comprar cialis por internet es segurowh…
http://viagraiy.com/@ Re:書く・読む・聞く・話すに役立つ作文教育(06/14) supplements that enhance viagra <a …
http://viagraky.com/@ Re:あやふや漢字を身につけない(01/04) viagra et amour <a href="http:…

フリーページ

2007.06.16
XML
「不思議ですね。その理由は今日先生でも分からないかも・・・。」
なんていう、交流が、下記のブログでされていたのです。


http://plaza.rakuten.co.jp/tenhaha/diary/200706150000/

授業参観:図工と国語




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そのブログの抜粋ですが・・・・・

国語は授業内容が「かん字」となっていたので。
一体何をするのかと思ったら。

特定の部首をグループごとに割り当て。
その部首を使う漢字を発表しあう、というものでした。

この授業で、なんで????????と思ったことに。

部首の名前を教えないんですよ。
木へんとかうかんむりとか。


だから、手で黒板に貼った部首を指して。

「これ」

というしかないんです。
あとは。

「木みたいなの」(←木へん)

とか。

まだ「へん」や「つくり」を教えていないということなのでしょうが。
これじゃ毎回手で指ししめすか。
書いてみせなきゃならないわけで。

不便だなあ、と思いました。
どうして教えないんだろう?


理由をご存知の方、ぜひコメント入れてくださいね!


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日は、研究会で、その資料の準備の為に、
皆様のブログにお邪魔できませんでした。

帰宅が、遅かったので、
今朝、お邪魔しましたら、
「へん・かんむり・・・・・」などの指導学年の事で、
盛んに意見を出し合っているではありませんか。

この事に、参加させていただかなかったら、僕のブログの目的は、
おしまいです。

喜んで、一緒に考えさせていただきます。
よろしく、お願い致します。

ただ、長くなりますので、こちらのブログで書いた方が都合が
良いので、ここで書かせていただくことにしました。


さて、この問題です。
実は、
以前、教師用指導書(全学年)を仲間と書いた時、
僕が、2年生を担当しているのです。

使用の教科書が、同じでしたら、
この先生は、僕が書いているのを、見ているかもしれないのです。
(良く分かりませんが。)

というのは、
・・・・・・・・・・・・次のように、書かれた所があるのです・・・・・

「ふぃりぱ44さんへ かなにゃん3728さん

ありがとうございます!

教科書を調べたのですが、少なくとも二年前半では部首名を教えないようですねえ。
おなじところ」なんて表現をしています。」
とあるのですね。

   ・・・・・・・・・・・・・・

今朝、僕が書いた指導書を見ましたら、
同じもの」と言う言葉で、書いているのですね。

教科書会社の方針に沿って、僕が書いたのかもしれません。
あるいは、出されている教科書の多くが、
このように書いているのかもしれません。

まあ、このことは、どうもいいことですが、
問題は、へん・かんむりは、何年生で、指導したら良いかということですよね。

このことは、へん・かんむりの事だけではなく、
ポイントになるコトバを何時、出して、指導をしたら良いか、
と言う問題を含んでいるのではないでしょうか。

だから、教育の重要課題なんですよね。

考えてみれば、この事も僕等は、重要な研究課題にしてきたのですよ。

昨日の研究会では、僕が提起する事になっていました。
そこでは、『言語意識直結観』を中心にた提起を考えていました。

けれど、参加者は、このコトバに接するのは、初めてです。
ですから、これを、始めに出すか、最後に出すか、
考えました。

僕は、始めに出して、その事を軸に考えて欲しいと思った訳です。

「始めて聞くコトバという方もいるかもし知れませんが、
頭に置いておいて、提案をお聞きください。」
と、切り出しました。

コトバの理解、というものは、こういう過程を通るものだと
思っているからです。

これは、数学・理科・・・・・などの学習でもいえることですね。


ところで、へん・かんむりの学習ですが、
漢字をある程度の数、学習してからではないと、
面白くはないと、言えますよね。

1年生で、80字の学習をしますが、
へんは、校・村で、『きへん』が、出てくるだけですね。

2年になると、へんのある漢字がかなり出てきますね。
お調べになってみていただけますと、うれしいです。

かんむりも出てきますね。

それから、このへん・かんむりの指導は、

漢字は、積み木だよと言う事と、合わせて

教えると効果的ですよね。

何時、どう、指導するか。

僕は、教科書になくても、指導書になくても、
子どものその指導をして置いたほうが
言いと思ったら、やったら良いと思うのです。


表現よみと言うコトバも、教科書・指導要領に
ないのですが、1年生から、教えています。

「文章を理解して、それを表現してよむ。」
と言う方が、子どもが、音声化のイメージが浮かんで、
理解できるからです。

以前、指導要領では、低学年は、音読・
高学年は、朗読と区別して、使っていましたが、
実際、朗読の勉強をして見ますと、
1年から朗読なのですね。

ですから、このことは、文部省に意見を
盛んに出しました。
(子どもと、実際やってみると、そうは、ならないから、
この食い違いが、出るのでしょうね。)



この問題、まだまだ、いっぱい、考える事が
ありますので、続きます。

皆様のご意見が
この事を深めますので、率直なコメントをお願い致しま





教育再生会議の二次報告(下記)のこと、ここで、言わないのは、
このブログをはじめた時の初心を忘れた事になりますので、書きます。


つぎのような意見が教育再生会議に出されているのですよ。


 

 

一方、中央教育審議会の初等中等教育分科会教育課程部会長である梶田叡一氏は8日、
次期の学習指導要領について初めて公に言及し、
道徳は正式教科とせず、教科書検定は行わない」との見通しを語り、
教育再生会議をけん制しています。

 

「徳育」「土曜日授業復活」中央教育審議会などが教育再生会議をけん制http://www.incube.jp/seisekiup/85/post_135.html

 





この中央教育審議会は、下記の方が関係していた会でもあるのですね。

       ・・・・・・・・・・・・

>(三浦朱門氏(元・教育課程審議会会長)によると、100人に1人のエリートが育てば、あとはカスでかまわないそうです。)

これを伝聞調ではなく、断定調で言った文があります。

以下です。改めて読んで、腹立たしいことこの上ない。

『戦後はできないやつのために手間と暇をかけすぎた。
落ちこぼれにかけすぎた手間をこれからは有能なエリート候補に振り向ける。

彼らが日本を引っ張ってくれる。
無才、非才にはただ実直な精神だけを養ってもらえばいいんだ』

『エリート教育がゆとり教育の目的。
それを言うと抵抗が大きいので、
ゆとり教育とまわりくどく言っただけだ』(2006.12.17 23:01:51)


ところが、陰山英男さんら3には、次のようなことを言っているんですね。

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000057-kyt-l26
徳育」については3人とも「教科化はやむなし」との見方を示し
    

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・




このブログ応援してくださる方は、
下のマーク、クリックをして戴けるとうれしいです。
一日、1クリック、有効ですよ。

このクリック、日本の教育の前途に結構、影響しているようですよ。

にほんブログ村 教育ブログへ

もう、1つ、あるのですが。
人気blogランキングへ


下記の本は、研究会がまとめたものです。

絵をクリックしますと、本の概略が分かります。そして、楽天での購入の仕方も分かります。

理解を深める表現よみ(小学校国語4年)
尚、本書は、1~6年まで、各学年あります。
各学年の教科書教材の授業報告があり、子どもと教師の表現よみが、CDに入っています。

 












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.17 09:48:06
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


漢字について言葉について   phoenix622 さん
 漢字はパズルだと思えば結構楽しくできます。外国語も同じパターンを広げていけばたくさん覚えられます。この夏ブラジルに行き 特にサンパウロの日系人の街を取材してきます。古きよき日本が残る街と聞いています。そのことを来年の一月に市の教育研究会でベトナムと一緒に発表します。
 また英語活動の研修を自分の地域で推進役をかって出ています。やはり体力が要ります。水泳とウエイトトレーニングでほぼ毎日鍛えていますが、莫大な書類に忙殺されることもあります。でも私は子供の前では授業をきちんとやります。空き時間はありません。部活のサッカーもやっています。補導員もやっています。副読本の編集委員もあります。
 子供のためといいながらすごく私に集中してきます。だから夏サンパウロでの取材が終わったらリオデジャネイロでは海岸でのんびり過ごします。 (2007.06.16 11:41:28)

なるほど   ふぃりぱ44 さん
へんやかんむりは、子供達のレベルに合わせて、少しずつ解説していけばよいということですね。
指導書にある、なしに関わらず、必要に応じて、教師の裁量でしていけばよいのでしょうね。
こういうことは、部首についての単元だけで説明すればよいことではなくて、少しずつ小出しに浸透させていくほうが効果的でしょうし。
あっきい君のクラスは、ちょうどこれからそういう部首を少しずつ習っていくところだったかもしれないですね。
なんの学習でも新しい語彙の習得はつきものですから、理解のレベルに応じて対応していけばいいということですね。
さすが今日先生、わかりやすい説明、ありがとうございました。 (2007.06.16 12:26:25)

Re:へん・kんむりは、何年生で・教育再生会議(4)(06/16)   tea*rose さん
生徒が今、欲しているものが何か、欲していないものは何か、それに目が届き、それに応える先生であるか。

ただ、それだけのとても大切なことが、最も難しくなっているとしたら、それを正していくことが政府にお願いしたいことですね!!

現場を見て!!何ができなくて、何が必要で、何を欲しているか、見て、応えて!!ですね☆ (2007.06.16 13:20:28)

Re:へん・kんむりは、何年生で・教育再生会議(4)(06/16)   ポンチョ♪ さん
うちでは、食卓の目の前の壁に部首の一覧表を貼ってあります。
そのおかげで三女(6年生・LD児・書く事は超苦手!)は、部首の名前をわりと早く(4年生くらいか?)覚えてくれました。
そうしたら格段に漢字の覚え方が早くなってきました。
漢字をパーツに分けて覚える方法が身に付いています。
社会などでは、学習していない漢字も出て来ますが、これまでに習った漢字の一部を見つけだしてその組み合わせで覚えています。
たとえば「憲法」の「憲」は「被害の害の上と、道徳の徳のぎょうにんべんと十を取ったやつをくっつける!」
などと自分で言いながら書いています。
同じ部分を瞬時に思い起こす能力は私以上かも?などと親ばかですが、感心しています。

(2007.06.16 18:00:13)

追伸   ポンチョ♪ さん
先ほどの書き込みで「割と早くおぼえてくれた」と書いたのは、教科書に出てきて、それほど時間をかけて学校で教わったわけじゃないのに知らないうちに覚えていたと言うことです。
覚えるのにも時間がかからなかったので、驚きました。 (2007.06.16 18:02:32)

徳育   森の声 さん
>「徳育」については3人とも「教科化はやむなし」との見方を示し・・・・

子どもが見えない人たちなんですね。
(2007.06.16 18:20:30)

e-hypericum   学校とは さん
http://edu-hypericum.seesaa.net
--
ブルーバックス
「計画力を強くする(加藤昭吉)」
・・・手段が目的化してしまい、本来の目的が置き去りになってしまうケースは決して少なくありません。知性を高めて人生を豊かに生きるための学校の授業が、いつのまにか受験のための勉強になってしまいます。
ーーー
そもそも、手段と目的がわからない会議体で、手段と目的が錯綜していると、議論にならないような気がします。
最近、「そもそも」を考えることはとても大事だな、とおもうようになってきました(遅)。 (2007.06.16 22:18:20)

Re:へん・kんむりは、何年生で・教育再生会議(4)(06/16)   エンスト新 さん
最近、漢和辞典使わない子がいるから
あまり他の辞書に比べて売れ行きが悪い
と聞いた事がありますが今日さんの日記を
読んで納得しました。 (2007.06.17 06:03:36)

Re:漢字について言葉について(06/16)   今日9729 さん
phoenix622さん
> 漢字はパズルだと思えば結構楽しくできます。
-----

* そうですね。
漢字は、積み木と考えて、指導すると
分かりやすいですからね。

色々、活発におやりですね。

(2007.06.17 09:50:37)

Re:なるほど(06/16)   今日9729 さん
ふぃりぱ44さん
>へんやかんむりは、子供達のレベルに合わせて、少しずつ解説していけばよいということですね。

* そうなのですね。


>指導書・指導要領にある、なしに関わらず、必要に応じて、教師の裁量でしていけばよいのでしょうね。

* それは、出来ますね。
教科書・指導要領の枠を出ないで、良いと思うことがあっても、やらないと、進歩はないですよね。


でも、この指導要領、君が代日の丸では、
例の如く、厳しく強制してきますね。

もう、異常ですね。
何時か、ぼくの経験を書こうと思っています。

君が代のことで、校長が、異常にハッスルして、
僕に対してきた事があるのです。

その背景があるのですね。


>こういうことは、部首についての単元だけで説明すればよいことではなくて、少しずつ小出しに浸透させていくほうが効果的でしょうし。

* その概念の深化から言うとそうですよね。

>あっきい君のクラスは、ちょうどこれからそういう部首を少しずつ習っていくところだったかもしれないですね。

* そうなのでしょうね。


>なんの学習でも新しい語彙の習得はつきものですから、理解のレベルに応じて対応していけばいいということですね。

* そうですよね。


>さすが今日先生、わかりやすい説明、ありがとうございました。

* いいえ、まだまだです。
こういわれますと、恥かしいです。

かなにゃんさんの目が、冴えているんですね。
-----
(2007.06.17 09:58:31)

Re[1]:へん・kんむりは、何年生で・教育再生会議(4)(06/16)   今日9729 さん
tea*roseさん
>生徒が今、欲しているものが何か、欲していないものは何か、それに目が届き、それに応える先生であるか。


* これが、教師ですね。



>ただ、それだけのとても大切なことが、
最も難しくなっているとしたら、
それを正していくことが政府にお願いしたいことですね!!


* 教育条件の整備ですよ。
このためには。

教育基本法には、それを教育行政はする、とありましたよ。

それがちゃんとされないから、今の教育のようになってしまったのですよ。

>現場を見て!!何ができなくて、何が必要で、何を欲しているか、見て、応えて!!ですね☆


* まったくこの通りです。
(2007.06.17 10:01:22)

Re[1]:へん・kんむりは、何年生で・教育再生会議(4)(06/16)   今日9729 さん
ポンチョ♪さん
>うちでは、食卓の目の前の壁に部首の一覧表を貼ってあります。
>そのおかげで三女(6年生・LD児・書く事は超苦手!)は、部首の名前をわりと早く(4年生くらいか?)覚えてくれました。
>そうしたら格段に漢字の覚え方が早くなってきました。
>漢字をパーツに分けて覚える方法が身に付いています。
>社会などでは、学習していない漢字も出て来ますが、これまでに習った漢字の一部を見つけだしてその組み合わせで覚えています。
>たとえば「憲法」の「憲」は「被害の害の上と、道徳の徳のぎょうにんべんと十を取ったやつをくっつける!」
>などと自分で言いながら書いています。
>同じ部分を瞬時に思い起こす能力は私以上かも?などと親ばかですが、感心しています。


* 大変、貴重なご報告有難うございました。

このような事が、良い教育をしていく力になりますね。

ありがたいです。

問題提起と合わせて、こうしたらよかった。
と、言う事も交流していきたいですね。
-----
(2007.06.17 10:04:30)

Re:徳育(06/16)   今日9729 さん
森の声さん
>>「徳育」については3人とも「教科化はやむなし」との見方を示し・・・・

>子どもが見えない人たちなんですね。

* 貴ブログを読みますと、それが、
とても、良く、分かります。

委員の方は、行って、読んで欲しいです。
-----
(2007.06.17 10:06:29)

Re:e-hypericum(06/16)   今日9729 さん
学校とはさん
>http://edu-hypericum.seesaa.net
>--
>ブルーバックス
>「計画力を強くする(加藤昭吉)」
>・・・手段が目的化してしまい、本来の目的が置き去りになってしまうケースは決して少なくありません。知性を高めて人生を豊かに生きるための学校の授業が、いつのまにか受験のための勉強になってしまいます。


* 僕も、その道を通って、
受験の為の勉強をしてきました。

でも、それが、教員になって、良くも働き・
悪くも働きました。

今、悪い面を払っているところです。


>ーーー
>そもそも、手段と目的がわからない会議体で、手段と目的が錯綜していると、議論にならないような気がします。
>最近、「そもそも」を考えることはとても大事だな、とおもうようになってきました(遅)。
-----
(2007.06.17 10:09:10)

Re[1]:へん・kんむりは、何年生で・教育再生会議(4)(06/16)   今日9729 さん
エンスト新さん
>最近、漢和辞典使わない子がいるから、

* そうですか。
このことと関係ありそうですね。


>あまり他の辞書に比べて売れ行きが悪い
>と聞いた事がありますが今日さんの日記を
>読んで納得しました。

* 参考になります。
-----
(2007.06.17 10:10:52)

Re:追伸(06/16)   今日9729 さん
ポンチョ♪さん
>先ほどの書き込みで「割と早くおぼえてくれた」と書いたのは、教科書に出てきて、それほど時間をかけて学校で教わったわけじゃないのに知らないうちに覚えていたと言うことです。
>覚えるのにも時間がかからなかったので、驚きました。
-----

* 良く、学校で、
「このこと知っている人手を上げて発表してくださいといいますね。」

先行知識を言わせているのですね。

これを大切にしているんですよね。

確かに大切です。

学習論理語・、これを使っている家庭と
そうではない家庭の子では、差が出ますね。

だから、家庭では、使って欲しいと思っています。

特に赤ちゃん言葉は、速く、卒業したいですね。
(2007.06.17 10:16:39)


© Rakuten Group, Inc.