日本の教育は、これでよいのかな

2007/09/02(日)16:44

今回の中教審の方針・「言語能力の育成を重視」をどう受けとめるか

教育全般・・・漢字から(39)

今回の中教審の方針 (・・・能力の基盤として、国語を中心とした各教科での言語能力の育成を重視・・・) は、教育の基盤になるものですから、本当に大切にしていきたいと思います。 では、どのようにすれば大切に出来るのか、 その事を、漢字指導法研究会の全国アカデミーに参加した方のアンケートから、 見てみたいと思います。     ・・・・・・・・・・・ 今まで、多くの漢字を機械的に教えていたが、 覚えるメカにズムも含め、 分かりやすく教えていただきました。 考え方も改まり、2学期からの参考になりそうです。 * このようなことは、全国的にないでしょうか。 なければ、幸いですが、このアカデミーに参加した先生の声からすると、 あると言えるようでした。 言語の教育を大切にするには、 まず、機械的な漢字指導を改める事だと思います。 その事は、次の、アンケートに出ているようです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 漢字は、書いて覚えるというイメージがありましたが、 「話して」 「聞いて」 覚えるというのも大切だと分かりました。 * 今までの漢字学習は、何度も書いて覚えるというやり方が、 多かったと思います。 この感想は、その事を表していますね。 書くことも必要ですが、 話す(発表する)、 それを聞く という活動を取り入れると、楽しくなるし、 理解も出来て、定着も良くなりますね。 それから、この事を通して、学校が楽しくなり、 友だち関係も濃密になりますね。 このことは、後日、触れますね。 ・・・・・・・・・・・・・・ 国語学習における漢字指導の意義、 漢字指導の本質というものに気づかされました。 視点を持って指導するか、 なんとなく指導するかは大きな違いがあると思います。 この漢字指導の意義、これも、 案外、曖昧になっているのではないでしょうか。 だから、指導書では、新出漢字の指導時間が、 設定されてないのですよね。 その大切さを認識すれば、時間は、取るはずです。 これは、買い物におけるお金のようなものですね。 (このことは、僕が指導書を書くにあたっての教科書会社との やり取りを、このブログで、何度も書いてきました。)    続きます。 このブログ、ご賛同の方は、応援クリックして下さると、うれしいです。 小さなクリックでも,教育を良くする一歩だと信じたいです。 本日、お陰さまで、教育ブログランキング・3位に上がりました。 皆様に学ばせていただきながら、ここまで来ました。 応援クリックは、下のマークです。1日1回、有効です。       下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。 * 1~6年生、揃っています。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る