日本の教育は、これでよいのかな

2008/02/14(木)08:17

子どもの声を聞いた漢字指導・小学校・中学校・高校

・・取立て指導(1セット5過程の指導)(41)

中学生が、漢字を100字書かされて、不満を言っている。 この問題提起(最下欄に、そのブログをご紹介)から、小・中・高の 漢字指導を考えています。(主に中学を中心としながらですが) 中学生にもなると学習漢字も多くなっているので、 次のような表を提示して、漢字学習を効率的に指導したらどうでしょうか。 これを掲示したり、この表を渡して、今まで学習した漢字をこの表をもとに 分類させるのです。 このような学習は、漢字の機械的な書きではないかですから、 子どもは、挑戦的にやりますね。 その中で、その漢字の意味を類推していきます。 そして、漢字は、積み木であることを実感していくのではないでしょうか。 小学生でも、知識欲がありますから、提示しておいても良いでしょうね。 * この表は、夜間中学副読本『国語 五』見城慶和作成より引用 (氏は、僕らの研究会の前・委員長・『映画・学校のモデルの一人) でも、このような学習の前に 次のような学習がしてありますと、子どもは、その実感の上に 上記の学習ができますね。 以前のブログ(07・1・12)からの引用です。 中学生には、中学の学習漢字で問題をさせると、 中学生のプライドを傷つけないでしょうね。  ・・・・・・・・・引用・・・・・・・・・ 漢字の大部分を占める形声文字、そのまとめです。 形声文字の学習、 本日は、まとめです。 先ず、指示のようにして、形声文字作りをして見ましょう。 先生の指示が、読みにくいので アップしました。 これは、上のやり方と同じです。 形声文字つくりですね。 これは、形声文字の分解ですね。 このようなブログに対して、 学校でもこのような授業・テストなどをして欲しい と言うコメントが寄せられました。 そうなのです。 このようにしてやりますと、休み時間になっても、 もっと続けようと、子どもが言い出します。 いじめのことなども、このようにして 楽しい授業をする、 その事が大切であるということにも、 国民の目が行くと良いですね。 実際、この副読本 このブログでお知らせをしています <『楽しく学ぼう漢字』 『たのしくみにつく漢字』(1~6年)> を使っている学校もあります。 ですから、学校で決めて使えるわけですね。 実際、教科書には、その厚さから、これを書き込むのは、 無理ですからね。 この副読本、ある教科書会社の国語教科書編集部長さんが 僕らの研究会の実績に賛同して協力してくださって、できたのものです。 さて、形声文字のまとめ、これが大事ですね。 今まで、やってきたことから、子どもたちが気づいた事を発表させます。 これに、約1時間は、かける値打ちがありますね。 この発表が大切なのですね。 すると、子どもたちの中から、 形成文字のまとめ的意見が出てくるのですね。 発表の前にノートに書かせる事、 これが大切ですね。 書くことは、真剣に考えることですから。 教師が、結論を示すのではなく。 「漢字のある部分(ヘン・つくり・かんむりなど)は、同じような意味を持っている事が分かりました。 例えば、胸の月は、体をあらわしているように。」 「漢字のある部分は、音を表していることが分かりました。 例えば、精・清い・晴れ・静・精・・・・・の青のように。」  ・・・・・・ ここで、形声文字の「声」が、生きるのですね。・・・ などの意見がでてくると思います。 なお、もっと深く研究したい方は、 下記の本を参照してください。 『子供が変わる漢字の指導』(田村利樹・乗木養一・紺屋冨夫) (下町人間の家・03-3876-4779) このブログ、ご賛同の方は、応援クリックして下さると、うれしいです。 小さなクリックでも,教育を良くする一歩だと信じたいです。 本日、お陰さまで、教育ブログランキング・6位になりました。 皆様に学ばせていただきながら、ここまで来ました。 応援クリックは、下のマークです。1日1回、有効です。 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。上の意見を詳しく書いています。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。 1セット5過程に基づいた展開になっています。 1~6年生まで揃っています。   2007年10月10日 フィードバックの必要性 http://blog.livedoor.jp/yoursong2005/archives/51197013.html#comments 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る