日本の教育は、これでよいのかな

2009/08/27(木)11:31

効率的な記憶・定着 (2)

・漢字指導(339)

 前回、記憶の定着のためには、やみくもに、反復練習するのではなく、翌日・翌週・4週間後の間隔をあけて、計画的にするのが、効果的であると、書きました。本日は、その続きです。よろしくお願いいたします。 人気blogランキングへ   左記の2つのマークをクリックして応援して くださるとうれしいです。まず、前回の資料を出します。    この中の最下段の始めから真中までを拡大しました。 ここには、睡眠の重要性が書かれています。睡眠不足で、塾通いしている子どもがいないでしょうか。 それから、感動的に覚えることの大切さも書かれていますね。これは、いい授業をするということでしょうね。最後は、説明することです。ただ、暗記することではないのですね。これは、僕らが提唱しています1セット5過程の授業では、そのセット毎に、説明を入れていることと重なっています。* 「 授業中に漢字の書き取りを徹底して反復練習すれば、 少なくとも学年配当の漢字を身につけさせることができる。」という斉藤孝氏の意見が、平成13年度『国語施策懇談会』(文化庁主催)で提出されました。それは、「声に出して読む理想の国語教科書」にあり、これを配布したのです。これは、指導要領に影響していると考えられるので、皆さんと考え合えたらいいなあと思って、2回、このことを書かせていただきました。よろしくお願いいたします。 * コメントをお寄せ下さい。直接の返信は、していませんが、ぼくは、勉強させて戴いております。感謝です。そして、下のマークをクリックして応援して、下さると有り難いです。   人気blogランキングへ 下記で、以前に書いたブログが、紹介されました。 漢字の学習  * 下記の本は、僕らがまとめた漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。アマゾンで      は、漢字教育の部で、売れ行きが本日は、1位です。 基本的なことが、書いてあります。この基本は、重要です。漢字指導の羅針盤のようなものです。それをもとにした実践は、本書に書かれているより、かなり進んでいますが・・・・・・。国字問題研究会・漢字指導法研究会 http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る