786065 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.10.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
還暦もへったくれもあったものではない、ぼくはこの齢になってようやく余裕ができ、まあそれは経済的なものでもあり時間的なものでもあるのだが、というよりはむしろ、仕事上での自分の将来にようやく諦めがつき、もともとたいした野心を抱いたわけではないのだが、組織の中にいるとどうしても上昇志向を与えられ政治に小突き回されるのが人間のそして動物の遺伝子的な素養なので、そこから半分足を踏み出してしまうと(以前にお話したクーデターを起こして半分退職したわけで)、不思議とそういう柵から解放されてそれが心の余裕に繋がり、初めて世界のさまざまな思想的な試みや過去の出来事の積み上げとしての現在というものに幾分は深く触れる機会を得ることになったわけさ。

たまたま人生の後半を異国、それも一部には「悪の権化」とも目されるアメリカ合衆国のカリフォルニア自治区で過ごしたため、西欧文明と日本文化の齟齬を肌身で感じ、とは言っても、もともと日本の文化をよく知っていたわけでは全くないので、戦後民主主義の漂白剤をかけられたような脱日本という雰囲気の中で、ただ凡庸に過ごしていた夢想的青年だったのだから、アメリカに来たからといって西欧文明との摩擦に深く傷つくほどではなかったのだが、まあそれでもキリスト教というものがかくも深く西欧の中に碇をおろしていたとは全く知らなかったことをしっかりと認識しただけでも、僕の脱サラ・渡米は意義があったと、自己満足をしているのだ。

例えば、僕たちは詰め込み受験勉強の一環で「ロマン主義」というものを習ったのだが、これは山川出版の「詳説 日本史」に拠れば「北村透谷らの文学界を中心として、人間の感情面を重んじるロマン主義文学がさかんになった」とだけあり、西欧のロマン主義がそもそも啓蒙主義のアンチ・テーゼとして生まれたというような一面には触れてなく、同じ山川の「詳説 世界史」にしたところで、「しかしフランス革命とそれにつづく政治・社会の大きな変動が、自由への願望と民族の自覚をよびさますと、19世紀前半にはドイツを中心に、個人の感情や想像力を重んじ民族文化の伝統を尊ぶロマン主義がさかんになった」と、まるで歴史の文脈を把握できそうもない無味乾燥な叙述でまとめるだけで、膨大な量の知識を押し込めるためにはこういった方法しかないのかもしれないが、馬鹿を言っちゃいけないよ、これでは僕が青年時代にロマン主義について何も理解していなかったのも、仕方のないことなのだと納得する次第だ。

いやもちろん、アメリカにしたところで人々の歴史の軽視は変わらないわけで、ロマンチックと言えば、キャンドルを灯しバラの花を飾りVictoria's Secretの下着を身につけ恋人同士の(夫婦であれば恋人時代の)言葉を囁く、そうした雰囲気を漠然と指す言葉に過ぎないという、どうもこうも商品主義に骨まで浸かった態度なのだ。ロマンチックのもともとの意味が中世の騎士道物語などの現実離れした情熱的な経験のことだったことを思えば、現在のアメリカでの使用法が必ずしも的外れとも断言できず、それにしても18世紀の終わり頃からドイツのシュレーゲル達が始めたロマン主義の意味とその後の歴史への影響の大きさを考えると、まるで日本が太平洋戦争でアメリカに負けたことを全く知らない日本の若者たちのように、中身がすっぽり抜け落ちてしまった幽霊のような現実が不毛の砂漠を歩いているように感じるのもまんざら見当はずれの比喩ではないのかも知れない。

イアン・ブルマという、一部には眉唾者と考えられているかも知れない、ジャーナリスト=学者がいて、「反西洋思想」(イアン・ブルマ、アヴィシャイ・マルガリート 新潮新書)という本が最近出た。ブルマは、1975年に日本大学芸術学部の大学院に入り、唐十郎の状況劇場にも参加し、東京で7年間ほど過ごした。「真夜中のカウボーイ」を作ったジョン・シュレシンジャーはブルマの伯父に当たるそうだ。

ブルマとマルガリートのアイディアは、いささか過度の単純化という気もするが、歴史上のさまざまの反主知主義、反合理思想を「オクシデンタリズム」という共通項にまとめることにあるのだが、このオクシデンタリストが敵意の対象とするのは、「尊大、貪欲、軽薄で退廃的な根無しのコスモポリタニズムに彩られた『都市』であり、科学と理性に裏付けられた『西洋的考え』であり、自らを犠牲にする英雄とは正反対に、自己保身に走る『ブルジョア階級』であり、純粋な信仰世界のために倒されなければならない『不信心者たち』だ」、という抜粋からもわかるように、ナチズム、毛沢東の文化大革命、スターリンの粛清、クメール・ルージュの大殺戮、ドイツのロマン主義、ロシアの愛国主義、軍人勅諭を血肉化して特攻を正当化していった日本の軍国主義、そしてもちろんイスラム過激派のテロリズム、などなどの全てがオクシデンタリズムという合理主義を敵視する考え方の一派と見做される。

「オクシデンタリズム」という用語は、西欧の「オリエンタリズム」を念頭に置いているわけで、もとは西欧(オクシデント)の東洋(オリエント)に対する憧れであったのが、蔑視へと変質していったオリエンタリズム、それが鏡に映った像のようなものだ。オリエンタリズムにしろオクシデンタリズムにしろ、その核にあるのは、同じ人間でありながら相手を人間としてみない、物として扱う眼差し・態度だと言える。

ブルマとマルガリートが牽くアイザヤ・バーリンの見方をまとめてロマン主義的な素養というか要因というか傾向というか、を列挙してみると、直線的な進歩に対して奈落の底からの救済、断片化や疎外を克服して調和と統一を達成する切望、断片化はブルジョワのもたらした競争社会に起因すると見做し失われた過去の共同性の調和を取り戻そうとする、機械的に対して有機的なものを善しとする、個人主義に対して他者や神との一体化を目指す、という感じになるのだが、歴史のあちこちで出現し異議を唱えてきた、世界に対するこういった態度は、僕たちに具わっている心理的な自己防衛のようなものとも考えられる。周辺に押しやられた人々、落ちこぼれる者、組織の規範についていけない人、体制の一体化に染まることのできないある意味ナルシシスティックな自己、などが自己の尊厳を取り戻す為に起こす防衛の闘い、という見方はどうであろうか。ロマン主義が、当時は後進地域であったドイツやロシアで盛んになったこと、現在の反西欧のテロリズムが、経済発展から取り残されそうなイスラム地域に発すること、これらを心理的自己防衛のオクシデンタリズムと見做すのは結構あたっているかも知れない。

まとまりのない今日の駄文に要約をつけるとしたら、一つ、執着を棄てることで心の平安を得よ、二つ、イスラム教の本質に反近代的な要因があるという見方は誤りで、周辺に追いやられてしまった歴史が反西欧という理念を生み出している、という読んでも読み捕れない程の飛躍した結論になってしまった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.10.11 14:50:57
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:反西洋思想(オクシデンタリズム)(10/10)   JAWS49 さん
オクシデンタリズム、と聞くとPositiveに響くんですが、そうじゃないんですね。単純にオリエンタリズムの逆だとそうなるので。
ロマンチックの指すもの、自分も正直に言って充分把握できていない砂漠の幽霊です。今現在ドイツ語でRomanといったら小説のことですし、19世紀にはどういう思いが込められていたのか、想像がつきません。。

>オリエンタリズムにしろオクシデンタリズムにしろ、その核にあるのは、同じ人間でありながら相手を人間としてみない、物として扱う眼差し・態度だと言える。

ここは少し難しいのですが、、
オリエンタリズムを蔑視する、ということについて例えばどういうケースがあるんでしょう? (2006.10.16 00:31:12)

Jawsさん   cozycoach さん
読者を拒否したとも言える文章を読んでいただいてありがとうございます。ただ思想的には大事なことが入っているんですよ(もちろん僕ら市井人のレベルでの話ですが)。オリエンタリズムについて、サイードによると、「オリエンタリズムの根底にあるのは、西洋と明確に区別された東洋であり、その東洋に対するイメージが後進的、奇矯的、不変的、受動的といった心性を伴ったものであった・・・さらに体系化され、知的支配と併行して文明と野蛮の人種差別にもとづく植民地支配の理念として・・・」(角山栄氏の論文から)。憧れであれ軽蔑であれ、その底にあるのは、同類だとは見做さない視点だと思うんですね。同類じゃないと何でもできるわけで、大殺戮もできるし自分たちの宗教を押し付けることもできる。オリエンタリズムにもオクシデンタリズムにもそれがあると思う、というのが僕の読みです。 (2006.10.16 08:22:00)

ブラボー!   tomoo954 さん
>読者を拒否したとも言える文章を読んでいただいて
>ありがとうございます。ただ思想的には大事なこと
>が入っているんですよ(もちろん僕ら市井人のレベ>ルでの話ですが)。
この文章を上から読んでいて、「あれ?いつもと何かが違う」と思っていたら上記のようにあったので、直観的に「ブラボー」と感じました。こちらの方が直接cozyさんの魂に触れている感じがして私はすきです。ところで、

>同類じゃないと何でもできるわけで、大殺戮も
>できるし自分たちの宗教を押し付けることもでき
>る。オリエンタリズムにもオクシデンタリズムにも
>それがあると思う、というのが僕の読みです。

これは、「仲間以外みな風景」という現代の若者文化にも敷衍できる形式だとおもうのでして。だから「オヤジ狩り」も「電車で化粧」も「コンビニ座り込み」も出来るのだとおもうのですが、この「同類と見ない」というのは人間のある意味普遍性ではないのでしょうか?これを超克する概念や言説は何か芸術でも文章でもその兆表になるものはありますか? (2006.10.17 19:16:34)

Re:ブラボー!(10/10)   cozycoach さん
tomoo954さん
>直観的に「ブラボー」と感じました。こちらの方が直接cozyさんの魂に触れている感じがして私はすきです。

ブログを書くということも、やはり二項対立的な人間の営みから抜けきれないようで、自分の頭の整理と覚書という自己本位の面がありながら、読者を期待するという他者志向性も含んでいるわけで、読者のことがやはり頭から抜け切れません。すると、文体が問題になるのですが、完全なコマーシャリズムから独りよがりの文体まで広がるスペクトラムのどの程度の文体で書くのか、いつも悩むところです。で、今回は若干独りよがり系で書いてみました。これがブラボーなのか魂に触れることができるのかはまったく疑問です。ただ、一人でも二人でも読んで頂けるだけでも感謝する次第であります。

>「仲間以外みな風景」という・・・人間のある意味普遍性ではないのでしょうか?
---
もともとcompassionを持つことが生物性からの離脱だと思われますので、人間というか生物の普遍性だと思います。と言うか、compassionは生物の生き残りのための一つの戦略と考えられるでしょう。古い生物性と新しい生物性を抱えているのがボノボや人間ではないでしょうか。日本の場合には特に今まで社会を支えてきた共同体の規範が崩れ始めているので、「仲間以外みな風景」的な行動が却って目に付くのでは?世界全体としてみれば殺戮の程度は減少しているはずで、やがて新しい「共同体」秩序が形作られることでしょう。歴史は常に過渡期ですが、いろいろと期待できる傾向もあるわけで、悲観する事ばかりではないと思われます。

>これを超克する概念や言説は何か芸術でも文章でもその兆表になるものはありますか?

今、バタイユなどを読んでいますが、ちょっと可能性があると思います。
(2006.10.18 09:34:10)

Jawsさん   cozycoach さん
>オクシデンタリズム、と聞くとPositiveに響くんですが、そうじゃないんですね。

しかし、イスラムをオクシデンタリズムと見做すことで、宗教対立あるいはイスラムの中に本質的にある暴力性、と言うような見方を克服することができると思うんです。それは、僕にとっては、ポジティブです。 (2006.10.18 09:39:06)

Re:Jawsさん(10/10)   JAWS49 さん
cozycoachさん
>しかし、イスラムをオクシデンタリズムと見做すことで、宗教対立あるいはイスラムの中に本質的にある暴力性、と言うような見方を克服することができると思うんです。それは、僕にとっては、ポジティブです。

もう一度主題を読ませて頂いて、ああ、そういうこと、と腑に落ちました。

 結局、今回の稿で強調されたいことは イスラムは西洋に相反する文化的価値に属すものの一つに過ぎず、それ自身が特異な存在でない、ということになるんでしょうか。自分的には教義はさっぱりですがイスラムの庭園などあの数学的な美しさに惹かれますね。

 ちなみに真夜中のカウボーイ氏の娘さんが、かのTomboy女優、タラコ唇のアンジェリーナさんなんだそうですが、ご存知でしたか?(と、軽めの話題に逃げる奴。) (2006.10.18 23:49:37)

Re[1]:Jawsさん(10/10)   cozycoach さん
> ちなみに真夜中のカウボーイ氏の娘さんが、かのTomboy女優、タラコ唇のアンジェリーナさんなんだそうですが、ご存知でしたか?(と、軽めの話題に逃げる奴。)
-----
それは、誰かに教えてもらって知ってました。アメリカではああいう唇が受けるんでしょうかね? (2006.10.19 13:46:12)

Re:オリエント・・   epice-maki さん
>「オクシデンタリズム」という用語は、西欧の「オリエンタリズム」を・・(中略)・・蔑視へと変質していったオリエンタリズム、それが鏡に映った像のようなものだ。

学生時代、会話の中で、ルームメイトのBフレンドが「Oriental」という言葉を使ったとき、「Asianと言え」と、ルームメイトが嗜めた意味が、今やっと分かった気がします。
山川の世界史の教科書を「?」マークで一杯にしながらも、丸暗記で通過してきた私。小さな引き出しを引っ張り出して、目から鱗をポロポロ落とした次第です。
(2006.10.23 12:51:31)

epice-makiさん   cozycoach さん
もう名前も忘れてしまいましたが、高校の世界史の先生はなかなか物知りで、多分教えなければならないことの合間合間に本当の歴史の話をしてくれていたんだろう、となんとなく感じていました。今となってはそれが何だったのか、知るすべもありません。無知・無関心とは恐ろしいもので、そんな教師の必死の努力を受け取る注意力もなかったのが、悔やまれます。もっとも、世界を通過する中でそんな言葉少ない心や物の放射を感じることのできたことなんてほとんどないのが、現実ですよね。 (2006.10.27 08:30:37)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

cozycoach@ Re[1]:キンドル本をダウンロードできない(12/04) たいていの人は何かに、誰かに、アンチを…
JAWS49@ Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04) 解決策を思いつかれてよかったですね。 私…
cozycoach@ Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04) ほんとにねー、アメリカのサポートはイン…
ranran50@ Re:キンドル本をダウンロードできない(12/04) PCの再設定とかめんどくさいですよね~。…
cozycoach@ Re[1]:キーワード検索機能(11/10) JAWS49さんへ 恣意的とは違うんですけど…

フリーページ

日記/記事の投稿

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.