1751502 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

黒魔がメインですが何か?

黒魔がメインですが何か?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

雷神の弓

雷神の弓

Favorite Blog

ネトゲ中毒再発 ネトゲ中毒さん
ネトゲの記録 ロンファさん
シーフによるシーフ… ふぁらうぇい@B鯖さん
いつまでも ちぃvVさん
☆★ロマ村通信★☆ ☆ちゃら☆0101さん

Recent Posts

Freepage List

2024.05.07
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


​​GW中に円盤覚醒にスキル再振りをしました。
しかし、円盤は黒星よりは秒間ダメは高いと思いましたが、範囲が狭いのとスキル使用時の爽快感がなく・・「このまま黒魔で狩りを続けるべきか?」と悩んでしまいました。

黒魔は、皆さんご存じのとおり反転職です。
反転職からの転職というのは、装備的になかなか厳しいものになります。
需要の少ない反転職装備を売って資金を調達しなければなりませんが、あまり売れないので資金難に陥ることは容易に想像できますよね^^;

メイドの強さが尋常ではないということをギルドに遊びに来ている方(黒魔からメイドへの転職者)から聞きました。
狩り動画なんかも見させてもらいましたが、確かに黒魔には不可能な速度でMOBを1パンに近い攻撃回数でどんどん処理していました。
今後の長時間のレベル上げにおいて狩り効率はとても大切です。
黒魔も物理弓よりは効率は少し↑だと思いますが、裏職の圧倒的な狩り効率を思うと黒魔で狩りを続けることは時間をかなり無駄にすると認めざるを得ません。

円盤覚醒に再振りした翌日、コラプ知識箒が2000本で売っていました。
所持金はちょうど2000本近くありました。
少しお金が足りなかったので、Gメンに消耗品を買い取ってもらい2000本を用意し露店をクリックしている自分がいましたwww
これが5月4日の夜の出来事でした。

そこからは苦難の連続でした・・w
転職直後のメイドの強さは↓こんな感じでした。

邪眼の手術を受けた直後の飛影くらいですかねw

マジで弱くてウポス秘密もクリアできないし、転職して失敗したかも・・って思いましたw
まぁ、それは知識比指を1個も持っていない状態での話なので、装備をある程度まで揃えてみないと強いか弱いかなんて分かりませんからね。
しかし、予想通り黒魔装備はあまり売れず所持金はコラプを買った時点で尽きているので、全くもって身動きが取れない状況です・・。

このままではメイドは何も活動できなくなってしまうので、恥を忍んで〇ン〇ク銀行から1000本借入させてもらいました!(その後300本追加借入してますありがとうございます借金はなるべく早く返済するので少しお待ちを!!)
お金を貸してもらったのと、いくつか黒魔装備も売れてくれたので、何とか装備を集めることができました。

まだ完成にはほど遠い状態ですが、転職3日でこんな感じになっております。

全部旗バフ込みになります。




主要攻撃スキルの表記は現在こんな感じです。
まだ知識比指1個か2個増やせるので、もう少し上げられそうです。


装備の外観は、こんな感じです。
ファーストステップは最初は売ろうと思っていましたが、何とか組み込むビルドにしました。
T吸収ULT予知4解放やNソウルリンクをメイド用に新規に購入しております。

そして今回の目玉商品が↓これです。

サンドマンが売れた資金で万能解放を購入し4解放してしまいました!!

まだまだ未完成の装備ですが、円盤覚醒黒魔よりも素早くヤティカヌ暁のエルダージャガーを処理することができています。
例えるなら、ちょっと触ったら溶けて無くなっちゃう感じですかねw
まぁでも、本当に強いメイドの人たちは強打型なので、致命型では限界がありそうです。

★弱化強化メモ
魔法強化 426%

魔法弱化 110%

火強化 276%

火弱化 116%

魔法致命打率 75%

魔法強打率 23%

最終ダメ 32%

部位の詳細は省きますが、現在は↑こんな感じになっています。
転職3日目の割には頑張った方だと思います。

それでは、今回はこれで終わりにします。
また次回の更新で!

追記
黒魔のみなさん、私は寝返ってしまいましたが、後悔はしていません!
だってメイドの狩り楽しいんだもの・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.07 09:50:45



© Rakuten Group, Inc.