1029601 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

エンジョイ!日々是楽々

エンジョイ!日々是楽々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

カテゴリ

2018.06.11
XML

​​​昨年は、梅干し作りはお休みしていましたが、
今年はやっぱり作りたくなり、本日漬け込みました。
何度もやっているのですが分量は?等わからんちょっとあいまいで・・・
こんな時は以前私が書いたブログが役立ちますグッド

<我が家の減塩梅干しの作り方>
私の漬け方はとっても簡単音符​​​

P1040906.JPG

<材料> 南高梅 2kg   塩 260g  ホワイトリカー 適量

<道具> 4Lの梅漬け用瓶 おもしセット ボール

          

<漬け方> 

1.南高梅を丁寧に水洗いします。

2.へたを竹串で取り除きます。

南高梅のヘタとり

子どもたちも小さい頃は、よく手伝ってくれましたダブルハート

3.ボールにたっぷりの水を入れ、2~3時間漬けてあくをぬく。

(十分完熟していれば洗うだけで十分です!)

4.梅の水分を切って、さあ塩漬けです!

5.瓶、ボール、おもしセットはホワイトリカーで十分に消毒する。

2016梅漬け

6.梅に塩をまぶし一個づつ丁寧に瓶に入れます。

今年はカビにより注意してビニール手袋をして漬けました。

P1060458.JPG

7.260gの塩を全部入れたら、上からおもしをする。

あとは数日後、梅酢が上がってくるのを待つばかりどきどきハート

※本日はここまでです!

四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 四つ葉 

 ひよこさてその後の梅干の作り方は・・・

今までの日記をまとめてみましたスマイル

重石入り 梅干し

8.日ごとにだんだと梅酢が上がってきます。


上がった梅酢 
※以前重しをせずに、時々瓶をそっと動かす方法でやりましたが、

こんなに梅酢があがりましたグッド

スマイル漬けてから9日目です!

途中で、何回か軽く振って梅の上下が入れ替わるようにしました。

さてそろそろ赤紫蘇の出番ですよ~♪

赤紫蘇300グラム 粗塩20~30グラム

赤紫蘇 

9.紫蘇を綺麗に洗ってよく乾かします。

参考にした本には、日光に当てるとカビを防ぐとありましたが・・・

私はよく乾かした後、そのまま塩を適量入れてよくもんでしまいました。

毎年そうしていますが、カビは全く大丈夫でした。


絞ったあく

10.赤紫蘇を塩でよくもみます。

塩でよくもむと、あんなに量があった紫蘇もしなやかに量が減って

たっぷりあくが出てきます!


あくを捨てた後、2,3回同じ作業を繰り返して

ぎゅっと紫蘇を搾ります。


絞った紫蘇

ボールに一杯あった紫蘇もこんなに量が減りました。

ここからがまた楽しいのですウィンク

11. 上がってきた梅酢をビンから清潔なお玉で取り出して

このボールの中に加えます。すると・・・


梅酢を加えたしそ 

綺麗な赤い色が出てきます!

理科の実験みたいですよね!

この紫蘇をビンに移したらその日の作業は終了オーケー

紫蘇を加えて 

12. 土用(7月20日前後)の頃になると、

紫蘇の赤い色をしっかり吸収して、赤い梅干に変身です。

やっと漬けていた梅を干す時期ですスマイル

まず瓶から、丁寧に梅を出し、(この時素手で触ってはいけないそうです)

P1050131.JPG

キッチンペーパーを敷いたざるの上に並べます。

ざるの上で若干水気が切れたら

P1050134.JPG

干し野菜ネットに入れて干しますスマイル

これは、狭いベランダでも干せ、虫もたからず

重宝してますグッド

2008 我が家の梅干し土用干

こんな風に干していた時期もありましたスマイル

これはちょっと赤紫蘇が少なめな梅干でした。

※3、4日干して梅を美味しくさせましょうハート(手書き)

きらきら保存瓶に梅酢と一緒に入れたら完成です!きらきら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.06.11 23:38:56
コメント(0) | コメントを書く
[旬の料理でエンジョイ!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.