13647257 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space



トリップアドバイザー
ボラカイ島観光ホテル口コミ

☆トリップアドバイザー
おすすめブロガーに認定されました

別館2
☆たがめ・別館

★おともだちブログ

lamm.jpg
トラノコラム

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

2018年の旅行記

(1)

2017年の旅行記 ニューカレドニア(2月) クラビ(9月)

(13)

ボホール島旅行記 2016

(13)

フーコック島旅行記 2016

(27)

ヤップ旅行記 2015

(20)

アプリット旅行記 2015

(28)

セブ旅行記 2014

(20)

ロタ旅行記 2014

(19)

パラオ旅行記 2013

(34)

ボラカイ旅行記 2013

(32)

テニアン旅行記 2012

(53)

サイパン旅行記 2012

(60)

エルニド旅行記 2011

(79)

パラオ旅行記 2011

(57)

モルディブ旅行記 2010

(22)

グアム旅行記 2010

(19)

パラオ旅行記 2009

(32)

★アニメ・本・映画

(1315)

二十四節気・雑節

(94)

1月 今日の誕生花と花言葉

(32)

2月 今日の誕生花と花言葉

(30)

3月 今日の誕生花と花言葉

(34)

4月 今日の誕生花と花言葉

(32)

5月 今日の誕生花と花言葉

(32)

6月 今日の誕生花と花言葉

(31)

7月 今日の誕生花と花言葉

(32)

8月 今日の誕生花と花言葉

(32)

9月 今日の誕生花と花言葉

(31)

10月 今日の誕生花と花言葉

(32)

11月 今日の誕生花と花言葉

(31)

12月 今日の誕生花と花言葉

(32)

ごあいさつ

(103)

海外の話

(90)

イルミネーション 

(95)

ちょっとお出かけ

(545)

神代植物公園

(53)

昭和記念公園

(134)

日々の暮らし

(1028)

お天気の話

(65)

放射線量関連

(11)

我が家の花・お山の花

(267)

食べ物

(196)

桜花(さくらばな)

(164)

パソコンのトラブル

(13)

ダイエット

(76)

競馬

(55)

(^_^)/顔文字・タグ

(4)

メオンとたまご旅

(5)

100均で買ったもの

(8)

Recent Posts

Favorite Blog

送金アプリ AirWALLE… New! 星影の魔術師さん

今日のアジサイ GKenさん

2024 SBIホールディ… mkd5569さん

【 里親募集は終了し… SpangleBlue510さん

2024YOSAKOIソーラン… ミント専門官^^さん

負けず嫌いシニアソ… しん♪5893さん
自由… ikurin917さん
萩の調(しらべ) 萩の調さん
トキワポレポレ日記 トキワのしげさん
薄口スイングトレー… marverick777さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.10.04
XML
テーマ:天気の話!(1668)
カテゴリ:お天気の話
晴れモルディブ旅行記の途中ですが、空の話をひとつ。

?変なタイトルですみません。昨日「どういう現象で朝でも夕方でも同じように綺麗なオレンジ色に染まるのでしょうか・・・」とコメントをいただいたので、ちょっと調子に乗って空の色の話です。

ノート参考資料にしました:「気象学の知識」

  PIC_0015
PIC_0015 posted by (C)たがめ48

カメラただただ青い、モルディブの空です。

えんぴつ地球の大気の中には、窒素、酸素などをはじめとして、たくさんの気体分子が存在しています。それ以外に、エーロゾルが浮遊しています。

えんぴつこのエーロゾルというのは、大気中に分散して浮遊する、固体や液体の微粒子のことで、自然や人間活動によって空気中に放出されます。火山の噴火で放出された火山灰、海水のしぶきが蒸発してできた海塩粒子、車や工場など人間活動によって放出された汚染粒子などなど、いろいろなものがあります。

えんぴつ本題に戻りますが、大気中の気体分子やエーロゾルに電磁波がぶつかると、分子を中心とした二次的な電磁波が発生して周囲に広がります。これを散乱といいます。

えんぴつ散乱の様子は、電磁波の波長とそれを散乱させる粒子の半径の相対的な大きさによって違ってきますが、レイリー散乱、ミー散乱などがあります。大気中のエーロゾルによる散乱は、ミー散乱です。入射してくる電磁波の波長が、それを散乱させる粒子の半径よりも約10倍以上大きい場合の散乱をレイリー散乱といいます。晴れた空が青く見えたり、朝焼けや夕焼けが赤く見えるのは、レイリー散乱によるものです。と、ここまでがタイトルの説明。

ひよこわかりやすく説明したつもりなんですけど、しつこくてゴメンネ。つまり、空の色は、直接の太陽光の色ではなく、散乱された光の色なのです。レイリー散乱では、散乱した電磁波の強度は、その波長の4乗に比例します。日中、晴れた空が青く見えるのは、空気分子によるレイリー散乱で、波長の短い青色光の散乱が強いからです。


  DSCF2002
DSCF2002 posted by (C)たがめ48

カメラこちらの写真はモルディブじゃなくて、夏休みに出かけた花火の前に撮った、タイトル「夕日と一反もめん」・・・に見える?

ひよこで、やっと夕日の色。日の出や日没の時の太陽や、朝焼け、夕焼けは、赤やだいだい色に見えます。これは、太陽光線が、地球の大気を斜めに通過してきたためです。私たちの目に届くまでに、青や紫色だけでなく、緑や黄色も散乱され、波長が長い赤色や橙色の光だけが見えているのです。

ひよこちなみに、人工衛星から見た宇宙空間は、太陽が出ている時間でも真っ暗ですが、これは空気分子が希薄で、散乱が起らないためです。また、虹は、半径が可視光線の波長よりずっと大きい、雨粒による幾何光学的な屈折や反射と考えられます。これらについては、またの機会に。

ひよこさんざん並べてから気づく、説明、最後の部分だけでよかったかもしれないショックまあ、でも、私の写真から、少しでも空に興味を持っていただけたら、ナンチャッテ気象予報士としては、大変光栄なことでありますハート(手書き)

ぺんぎん次はモルディブの続きだよ~バイバイ


ページビューランキング



ぺんぎん追加で~す。先日の花の名前、不明3点ありましたが、1つわかりました~。またまた、ジュラさんに教えてもらいました。ありがと~。

  DSCF2485
DSCF2485 posted by (C)たがめ48

花クリトリア(チョウマメ)の花です。ググったら、青い花が主流らしく、青ばかりだったので気づきませんでした。教えてもらって探したら、白い花もありました。アーチにあったものと同じです。ありがとうございます<(_ _)>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.04 16:29:18
[お天気の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.