1930941 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

プロジェクト2888分のX

プロジェクト2888分のX

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Headline News

Archives

2024/06
2009/11/09
XML
カテゴリ:外貨
失業率とかG20とかを材料にUSDへの弱気な見方があるみたいですねえ。でも、個人的には、対円ではなんぼなんでもあと5%くらい、その程度の下落でいっぱいではないかと思っているんですけどね。それ以上行くと、今度は日本沈没くさいですし、そうなりゃ、反転するしかないのでは?

さて、2006年の7月にグロソブの毎月決算型を解約しましたが、その辺で、どうもグロソブは為替にすら負けてんじゃないの?という疑問があったものですから、この解約直後にグロソブと同じ割合で外貨のMMF、預金を持ってみて、グロソブと競わせてみようということで始めた企画でした。競わせている相手は、まだ解約していない手持ちのグロソブ3ヶ月決算型で、ノルウェークローネを加えたため、北欧2カ国、および、日本円を除く、6カ国通貨をグロソブと同じ割合で持ってみて、これを外貨パックとします。で、両者の評価額を比較してみようと言うことです。グロソブも外貨パックとして保有しているMMF、預金もすべて、分配金は税引き後再投資です。

しかし、グロソブの通貨バランスは時とともに変化しますので、なるべく同じ条件で競わせるためには、たまにリバランスする必要があります。そこで、毎月最初の週末に買い増しによるリバランスを行うことにしました。基本的に、長期戦に備えて額はかなり少額で抑える方針です。前回のネタは以下に。

グロソブvs外貨リバランス2009.10

これまで、週末および月末の外貨パック、および、グロソブの評価額は記録しており、比較を開始した2006.7.26の値を100とした比較グラフは以下の通りです。むろん、追加購入リバランスをした際には指数の連続性を保つため適宜補正を加えています。

グロソブvs外貨リバランス2009.11

グロソブの一番の主要通貨はEURですが、そのEURが今年の春以降わりと落ち着いた範囲内での推移となっておりますので、細かな上下はあるものの、今年の春以降はわりと動きが小さくなっているように感じます。しかし、そんな中でも、外貨は徐々にグロソブに差を広げられているような雰囲気がします。MMFや非常に短期の定期預金が主体の外貨パックに比べ、グロソブはそれなりに長期の債券も持っているでしょうし、短期金利がほとんどゼロに近いところで推移しているこの頃ですから、その辺の金利差で徐々に差が広がっているのかもしれません。また、通貨のリバランスもどうしても後手に回りますしね。最近、グロソブの通貨バランスの推移を見ると、なるほどねと言うところがあります。リーマンショックの際には最も強かった日本円の割合を相当上げていましたし、最近では金利引き上げに移行しているAUDをどんどん買い増したりしていますので、納得のいくリバランスをしているものと思います。

で、今回はというと、グロソブの11/5付け週報によると、USDとGBPをわりと大きめに減らして、EURとAUDは買い増しています。まあ、USDを減らしているのは、ここのところの一貫した方針なのですが、実はここ3ヶ月くらいは、その減らし方も穏やかになってきていたようで、外貨ポートフォリオの方も8月はじめにUSDを売却して以来、USDはいじらずに、EURを少々買いましたりしていた程度でした。個人的にも、1EUR=1.5USDをつけて、USDもぼちぼち下げ止まるかなという気がしていたので、グロソブもそろそろ減らすのを止めるかなと思っていたのですが、この11月はまた大きく減らし、ついにUSDは20%台を割り込みました。一方で、EURはついに40%台に乗ってきましたので、倍以上のEURをもっているわけです。

こんなわけですから、また久しぶりにUSD売り、EUR買いを行いました。週末に行っていますので、時はおりしもアメリカ失業率10%越えが発表されておりまして、なんかUSDが弱いタイミングでUSD売りとなりましたので、タイミングが悪かったです。こんなことの積み重ねでグロソブとの差が開きつつあるのかもしれません。なお、EURはそれ以外に、日本円からの購入も合わせまして、少し増やしました。その他、AUDも円から買い増し、GBPは少し減らさなければならないのですが、売却して円に戻すと損失確定ですから、今回は普通預金残高を計算から除外するのみにしました。計算上は減らしますが、実質的にはGBP預金はいじっておりません。

なお、10月初めにはまだ満期になっていなかったため、NOKの買い増しをしておりませんでしたが、NOKについては10月中に定期預金が満期を迎えたため、NOK単独と北欧3カ国通貨合計額の中間になるように買い増した後、再度半年定期にしてあります。こちらは先週末行ったことではなく、10月中の話です。

外貨パックのグロソブに対する目標範囲は以下の通りです。

USDとEUR:USDまたはEUR基準で計算した額の±3%以内
GBP, AUD, CAD:USDまたはEUR基準で計算した額の±10%以内
NOK:NOK単独以上、北欧3カ国通貨合計以下

グロソブの通貨構成(作成基準日2009.11.5週報)
USD=18.8%, EUR=42.1%, GBP=6.3%, AUD=8.8%, CAD=7.0%, NOK=6.1%, JPY=5.0%

ソニーバンクTTB(JPY, 2009.11.7、NOKは新生銀行TTB)
USD=89.70, EUR=133.27, GBP=149.01, AUD=82.05, CAD=83.15, NOK=15.54

リバランス後保有残高(EUR, CADはMMF、USD, GBP, AUD, NOKは定期預金、ただし、いずれも少額の普通預金を含むこともある。)
USD=1,686.68, EUR=2,532.08, GBP=368.95, AUD=797.25, CAD=645.48, NOK=4,749.04





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/11/09 06:06:22 PM
コメント(0) | コメントを書く
[外貨] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.