138526 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

task@web

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

佑(たすく)

佑(たすく)

お気に入りブログ

保育園児たる吉の生活 たる吉さん
ぼすてぃー亭 ぼすおさん
中年鉄砲撃ち A10Aさん
2005.04.10
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 鹿児島の事故を検索していたら,これまたびっくりする記事が。読売新聞の記事で「『中でたき火をしたこともあったけど、なぜかすぐに火が消えた』。生徒はおびえた表情で話していた。」とある。引用しているのでwebでは私の二重括弧が通常のカギ括弧で,その閉じる方のカギ括弧と読点は逆じゃないのか,というツッコミはもう放っておく。この「生徒」とは,おそらく前文で証言をしている同級生の男子生徒なのだろうが,13歳にもなって「火が消える」と言うことがどういう事なのか理解していないのか!?。少なくとも,酸素濃度が低い証拠であり,もうそれだけで十分危険だという認識ができなかったのか。「度胸試し」に使われていたようだが,そんなところに行くのは度胸があるのでも勇気があるのでもなく,無謀でしかないのに・・・地元の中学校長は「防空壕の存在を知らなかった」としている。学校側が地元の大人も知らないような洞窟の存在を調査し「危険だから近づくな」と教える必要までは私は感じない。しかし,火が消えると言うことはどういう事なのか,そういう状況が危険か否か,を教えるのが学校の責任ではないのか?まぁ,我々が中学時代に覚えたような公式が全て「発展的内容」として本来の学習範囲から追い出されている現状を見ると,「この程度」の事も教えることができないのが,今の学校教育の現場なのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.04.10 09:21:04



© Rakuten Group, Inc.