|
カテゴリ:電験_理論_直流回路
どもども。
今日は この参考書より。 回路に負荷が繋がったとき、負荷に流れる電流と、負荷電力が最大になる、 負荷抵抗の値を求める問題。 手書き資料アップはちょっと先になりそうなんで、簡単に回路を言葉で。 直流電源と抵抗の直列回路。これが二つあり、並列に繋がっている。 この、並列の間からさらに並列に負荷抵抗が繋がっている、って回路。 まぁ、まずは負荷電流を求める。これは、いくらでもやり方あるでしょうが…。 参考書では、キルヒホッフを使って解いてるっぽいかったです。 とりあえず、練習だし、思いつきで重ね合わせの理で解いてみる事に。 去年の理論、重ね~理の問題が出て時間かかったし! 重ねの理、なんで、片方の電圧源は短絡して考えます。 すると、結局回路全体では電圧源がある抵抗と、負荷ともう一つの抵抗の並列。 これの直列になります。 電圧源e1と直列にR1、e2と直列にR2、この二つの直列が並列で、 それとも並列に負荷Rがあるわけで、今e2を短絡すると、結局回路の合成抵抗は、 R1+(R2〃R)とあらわす事ができます。(ここで、+は直列、〃は並列を表す) すると、この時負荷を流れる電流は、 R2/(RR1+RR2+R1R2)×e1となります。 e1を短絡した場合は、e1、R1とe2、R2を入れ替えればいいだけなので、 R1/(RR1+RR2+R1R2)×e2 です。 他に電源を含む回路部分を回路網と考え、テブナンの定理でも解けるかと。 (今考えたら、こっちの方が簡単か?) 端子電圧が、R1とR2の直列で、e1、e2が分圧された物の和。 →E=(R2e1+R1e2)/(R1+R2) 回路網の合成抵抗がR0=R1〃R2→R1R2/(R1+R2) よって、電流I=E/(R0+R)でも求まりますね。 … こっちのが、簡単ぽいな…。 さて、それはさておき。 負荷電力としては、抵抗×電流^2ですから、 後はそれを変形していき、電力が最大になる、負荷の条件を求めます。 ここで、使った方法が、この度勉強を始めてマスターした方法。 今までなら、微分して0とおき、ってやつですが、 多項式が最小になる条件、ってやつ。 多項式(2項)の積が定数になる時、1項目=2項目の時多項式が最小になる、と。 これを使って解きました。 明日からお出かけなんで、勉強・運動ともにお休み、です。 今日も軽めですが、一応1問でもできて、よかった…。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007/03/08 10:26:31 PM
[電験_理論_直流回路] カテゴリの最新記事
|