406150 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Mashaの中国生活日記。

Mashaの中国生活日記。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Favorite Blog

めざせ電験1種!→電… dende777さん
電気の用心棒! 園川@電気管理技術者さん
電気屋ののちん日記… ののちん1974さん

Profile

Masha1977

Masha1977

2007/09/15
XML
カテゴリ:電験_理論


問11
a.可変容量ダイオード:pn接合に逆バイアス
b.定電圧ダイオード:pn接合に逆バイアス
c.レーザダイオード:pn接合に順バイアス
→(5)

問12
演算増幅器(オペアンプ)は、直流でも使用可能なので、(5)

問13
電子の等速円運動において、
電磁力F=Bev
半径r=mv/Be
周期T=2π/Be
よって(4)

問14
図1:V1^2/RvをV1I1に含む。
図2:RaI2^2をV2I2に含む。
Rv=10、Ra=2、R=160の時、
図1は1/10000の誤差、
図2は2の誤差。
図1が誤差が小さい。
(1)

問15
(a)
皮相電力S=√(2.4^2+3.2^3)=4(kVA)
よって、電流I=S/(√3・200)=4000/200・√3≒11.5(A) (5)
(b)
(a)の無効分Ie=11・5×3.2/4=9.2A よって、ωL=200/(9.2・√3)
また、Δ-Y変換すると、Lと3Cの直列(1相あたり)と考えられるので…、
ωL=1/(3ωC)が条件。
これを解くと84.6(μF) (3)

問16
(a)
可動コイル型は、指針を動かすトルクは電流の1条に比例し、脈動を流すと慣性モーメントが大きい為、指針は平均値を支持する。これを電圧計として使用するときは、倍率器を使用する。 (1)
(b)
(回路図は補足の手書)より、分流の式で方程式を立てとけば良い。

問17
(a)
I=nevより、v=I/neからv≒3.70×10^-4 (2)
(b)
直径が2倍で、抵抗は1/4。抵抗的には電流は4倍であるが、実際には3倍より、速度が3/4である事になる。よって、0.75倍。 (3)

問18
(a)→(3)
(b)→(1)
(よく考えてない…)

以上です。補足はこちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/15 07:22:17 PM



© Rakuten Group, Inc.