1836711 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アラビア書道とその周辺

アラビア書道とその周辺

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2007.05.03
XML
カテゴリ:アラビア書道
大学の陸上部の先輩が退職を期に、ギャラリーを開設したということを前々から聞いていたので、見に行ってきました。場所は栃木県の烏山(からすやま)というところにあります。

JR宇都宮から2つめの宝積寺(ほうしゃくじ)という駅で烏山線に乗り換え、30分ほどで滝(たき)という無人駅に着きます。そこから700メートルぐらい田圃の間の道を歩いたところにそのギャラリーはあります。近くに数軒の新築の住宅がありますが、正に田圃の真ん中のギャラリーです。小さな看板に『れい』と書いてある以外は、ちょっと洒落た普通の二階建て住宅のように見えます。

もともと骨董好きの大森さんが集めた骨董品を展示するために建てたとのことです。1階は板張りの広めのフロアとタタミのスペースがあります。2階は吹き抜けになっており、全て板張りのフロアです。地元の若い建築家に建ててもらったそうですが、屋根からも自然光が1階まで届くように設計されています。

現在、武藤玲子絵画展「心象の世界」を6月15日まで開催中です。武藤玲子さんというのは、大森さんの奥さんのお姉さんで、既に齢80歳を越えられていますが、今でも元気に創作活動をされている画家です。
彼女の子供のころから現在の作品まで、戦争をはさんだ物資の厳しい時期の作品も含め、一同に展示されています。御本人に直接お話を聞いたところ、9回も引っ越しをされたということですが、よくこれだけの作品が無くならずに残ったと思います。ガスバーナーを使った作品や、デッサンあり、マジックインクを使ったもの、油絵など創作方法も幅広いものです。

展示方法は、ピクチャーレールに吊すだけでなく、マッキントッシュの椅子に載せたもの、脚を付けて立て掛けたものなどバラエティに富んでいます。二階の部屋からは作品の背景に、あたり一面の田園が見えます。BGMはカエルの声です。今日は、適量でしたが、雨が降りそうになると更にボリュームアップするそうです。

大森さんの集めた骨董はさりげなく、作品の一部としておいてありましたが、その中で目立ったのが入り口に置いてあった来場者名簿を置いてある台でした。かなり年期の入ったたくさん疵のある台だなと見ていましたが、何と昔小学校で使っていた木製の机と椅子とのことです。それも一体型になっていて、脚の部分で机と椅子がくっついています。ところが机の部分は前後に少しスライドして調整ができる優れものです。机面は少し斜めになっており、ノートパソコンを置くのに丁度よい角度だそうです。大森さんが一目で気に入って、売り物でないのに拝み倒して購入した曰く付きの骨董品です。

絵画の展示は今回が初めてで、場所を知ってもらうことも考え、6月15日まで同じ作家の展示を行うことにしたそうです。その後にはリサイタルの予定がいくつか入っています。リサイタルは既に数回行われたそうで、地元新聞の切り抜きが飾ってありました。

二階が吹き抜けになっているため、声の通りも良く、観客は2階でも演者を見ることができます。2階も含め、最大100人ぐらいの人が入ったそうです。周りは田圃ですので、少々大きな声をだしても誰も文句を言いません。既にギャラリーをオープンして1年半が経過していますが、いままではリサイタルで数回使っただけで、今回が初めての絵画の展示だとのことでした。

3連休の初日且つ作品展の初日ということもあり、宇都宮や烏山の方から数人の方が来られていました。

大森さんは大学卒業後、栃木県烏山の高校で英語の教師となると同時に陸上部の監督となって、長きに亘り指導され、駅伝などでは同校のチームを好成績に導くなどの実績を上げられました。大森さんの奥様は学校で美術の先生だったので、奥様の協力もあり(多分)、このような立派なギャラリーが出来上がったのだと思います。

日本アラビア書道協会の広報責任者としてはそのまま黙って帰る訳には行かず、何気なく、アラビア書道に就いて説明した後、いつも持ち歩いている書道セットで、簡単にデモを行い、先輩の名字をナスヒー書体で書いてきました。ちょうど居合わせた画家の武藤さんや大森さんの奥さん、そしてお友達の方も、かなり興味を示して頂きました。つかみはOKです。

今回は88点が展示されていました。それでもかなりゆったりめでしたので、100点ぐらいは簡単に展示できると思います。天井も高めなので本田先生の大型作品も置くことができそうです。

こんな静かで自然に囲まれたところでお稽古するのも気分よさそうですが、横浜から3時間以上かかるのでちょっと遠すぎるかなと思います(^^;)。ただ、作品が溜まればこういうところで個展を開ければ面白いなと思っています。今年の秋ごろに、まずデモを行うべく現在検討中です。

ギャラリーれい(ディーワーニ書体)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.04 00:05:43
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.