3901270 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ネコ様とガーデニング♪

ネコ様とガーデニング♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

結柄yue

結柄yue

カテゴリ

カレンダー

サイド自由欄

アンケート生活 楽しんでます。

 









 ↑ 見ているだけで癒されます(#^.^#)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

コメント新着

 ∂ネコの手∂@ Re:お久しぶりです(≧▽≦)(02/02) お久しぶりです お誕生日だったんですね…
 reo sora@ Re:お久しぶりです(≧▽≦)(02/02) お久しぶりです。昨年2月からずっとブログ…
 岡田京@ Re:お久しぶりです(≧▽≦)(02/02) お久しぶりです。 たくさん植えられたクリ…
 marine/マリン@ Re:お久しぶりです(≧▽≦)(02/02) おはようございます。 お元気で何よりで…
 Pearun@ Re:お久しぶりです(≧▽≦)(02/02) ブログそんなに休んでいましたか、また楽…

楽天カード

2015年06月06日
XML
テーマ:家庭菜園(57569)
 朝から曇り空でしたが、午後から雲が割れて青空が覗いていたさいたまですくもり晴れ
 陽が射していても大きな雲は厚く、夕方に少しだけ雨もパラつきました雨
 風が爽やかで過ごしやすい気温でした(*^_^*)

 先日、スナップエンドウのツルを撤去したので、また次回の参考に成長記録をまとめておこうと思います四つ葉

NEC_0307.jpg
NEC_0386.jpg

 ↑ 14年11月15日、畑へタネ蒔き四つ葉
 昼間の日差しは暖かくても朝晩や日陰の空気は冷えてきた頃晴れ
 保温・保湿&野良ネコさんのおトイレ防止にビニールをベタ掛けして発芽を待ちました。

 !マメ科はタネ蒔きの時期が重要。
 マメ科の野菜は小さな苗で越冬して寒さにあたると豆が甘くなるのだそう。苗が小さい内は耐寒性があり多少の雪が降っても大丈夫ですが、あまりツルが伸びてしまうと耐寒性は落ちてしまいます。
 なので、気温とタネ蒔きの読みが必要です。あまり寒くなってしまうと発芽しにくくなるし、時期が早いと苗が大きくなりすぎてしまいます。

NEC_0415.jpg
NEC_0509.jpg

 ↑ タネ蒔きから数日後に小さな芽を出し、12月初めには可愛い苗になりました四つ葉
 一昨年は残暑が長引いて苗が大きくなりすぎましたが、今回は良いサイズで越冬できました。そして、一昨年はこのサイズでヒヨドリさんに苗を食べられてしまったので、今年は発芽後すぐに鳥避けネットで覆いましたひよこ

NEC_0294.jpg

 ↑ 15年2月初め四つ葉
 冬の間も少しずつツルを伸ばして、冬の強風に揺さぶられているので、麻紐で過保護に支えていました(笑)。

NEC_0600.jpg

 ↑ 3月半ば頃からしっかりとツルを伸ばし始めたので、根元に少量ずつ化成肥料を追肥。
 少しツルが伸びるたびに、麻紐で過保護に過保護にツルを絡めたり支柱へ結びつけたりスマイル
 きっとここまでしなくて大丈夫なのですが、ボキッと折れやすいので心配で心配で(^_^;)

NEC_0196.jpg

 ↑ 4月の半ば、開花一号。マメ科のお花は可愛いです音符
 アブラムシやハモグリバエの幼虫(絵描き虫)が葉につくので、虫チェックしながら退治退治失敗

NEC_0466.jpg
NEC_0007.jpg

 ↑ 5月初め四つ葉
 4月の末には花が次々と咲き始め、サヤが膨らんで収穫も始まりました(*^_^*)

NEC_0389.jpg
NEC_0111.jpg

 ↑ 4月末から5月の半ばまで、少しずつ収穫したりまとめて収穫したりぺろり
 開花からサヤが膨らんで収穫できるまでの日数が短いので、次々と収穫できます。
 軽く茹でたりレンジでチンして、新鮮で甘いスナップエンドウをたくさん楽しめましたウィンク音符

NEC_0283.jpg

 ↑ 5月半ば四つ葉
 ツルはどこまでも上へ伸びていくので、手が届かなくなる前にツルの先を摘みました。

NEC_0522.jpg

 ↑ 5月末、ひとつだけタネ取り用。母に収穫されないように標し付き大笑い
 大抵のツルが収穫を終えたころ、脇芽から新しいツルが伸びて花を咲かせ始めたので、もう少し収穫しようかと様子を見ていたら、ひとつ取り損ねて太りすぎたサヤを見つけたのでタネ取り用にしてみました(笑)。

NEC_0722.jpg

 ↑ 6月初め、最後の収穫四つ葉
 脇芽に実ったスナップエンドウは、最後にはサヤの筋が硬くなっていたので中の豆だけ食べました。 これも甘くて美味しかったです(*^^)v

NEC_0715.jpg

 ↑ 同じく6月初め、撤収まで残していたサヤはカラカラになりましたスマイル
 これはタネ蒔きしたタネに近いですヽ(^o^)丿
 次回用には少ないですが、このタネも一緒に今年の秋、タネ蒔きしてみようと思いますウィンク

 毎年スナップエンドウは育てていますが、その年によって残暑が続いたり急に寒くなったりして、タネ蒔き時期の感覚がイマイチつかめません雫
 今回は良い感じに育ってくれたので、また今年の秋にも上手にタネ蒔きしたいです(^^ゞ


 写真大量ですが、最後までお付き合いいただきありがとうございますスマイル四つ葉
 まとめてみると、私は無駄に写真撮りすぎで以前の写真を探すのが大変です(笑)。写真も、もう少し成長具合やタイミングを考えて撮れるようになろうと思いました(^.^;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月07日 03時00分56秒
コメント(20) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.