1134202 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

CHINA QUEST*中国にはまったOL⇒女性社長の人生修行

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

残念至極 安東堀割南さん

やればできる!(笑) ガボちゃん♪さん

ペギーさんの台湾朝… hasshi49さん

アラフィフおやじの… 高島平さん
ケンボーの中国アク… 在中日本人ケンボーさん

サイド自由欄

設定されていません。
2007/04/01
XML
テーマ:中国&台湾(3304)
カテゴリ:中国関係
今日は

・・・やってしまいました。


あるサイトを見ていて、
サブの項目をクリックした途端


警 告!


ピューン!



お~!落ちよった~@@;;


え~っ!え~っ!(動揺)

強制終了しよった・・・


・・・(硬直)・・・


自動的に再起動。。

うわっ!!(驚汗)

ウイルス検索ソフトが
警告出しまくってる・・・(大汗)


感染してしもた~・・・



ここで。

直ちにサポートサービスに電話







・・・せず、

自分でやってみたいと思うのが私。


手動削除の方法を調べて。

なになに?
レジストリ…って何だ、それは?

・・・をバックアップして?

感染ファイルを削除して?



・・・作業中・・・


そして、再起動。


ドキドキ



どうだ!! 






・・・アカン・・・@@;;

それどころか、

IEが真っ白け。悪化してる。



ここで、やっとサポートへ電話。


なかなか繋がらんかったけれど、20分後に男性が出たので。

状況を話して、検出ウイルス名を伝えて。

NTTサポートさんがリモート(遠隔操作)で
約1時間、修復してもらえました。

*普段は電話受付の後日に自宅訪問なりして直すそうですが、
今日は電話受付が忙しく、いつもは電話に出ない技術の方が電話に出て
リモートで対応してもらえました。
「今日は、たまたま私が電話に出ましたので、リモートでも対応が可能でした」
と強調してました。



リモートで作業してもらっている間、
画面をジ~ッと見学していましたが


なんか・・・




むずかしかったな!^▽^;;(どう難しいか説明不可)


セーフモードで色々触る、という事だけは学びました。(--)

ついでに、ウイルス対策ソフトが
アップデート出来てない事も分かって。
(自分ではちゃんとやってると思い込んでた)


やっぱり餅は餅屋。

本当に、ありがとうございました。

今度から、すぐに電話します~


********************************************


ちなみに

見ていたサイトとは




中国のサイト。


工業関係の、メジャーではない業界サイト。

情報収集しようと思って見てたら、コレよ。
前にも普通の企業のサイトでも、いきなり「警告」あったし。

怖いわ、ホンマに(汗)



中国はウイルス感染すごいもの。
(2003年度の感染率は60%とか、85%とかの数字を見たけど(~~)

変なポップがウジャウジャあるし、
知らん間に変な万年暦とか常駐させられた事もあるし。


江蘇にいる時
一度、竹山さん(当時の上司)のPCをウイルス検索かけたら



1200個以上



のファイルが感染してて




大笑いしてしまった 


すごすぎて・・・ ^▽^;;
(江蘇当時、私以外誰もウイルス対策ソフト入れてなかった)


他のPCも50個・100個・300個とか
そんな感染数だったし。。



最近でこそ、中国企業はボチボチウイルス対策ソフト入れてるみたいですが。

江蘇の会社でも2005年から全社的に入れたけど。
(電話局のサービスで6ヶ月タダとかのやつ)

大半はウイルス対策、してないんちゃう~?
よく分からんとか、お金勿体無いとかで。



私もアップデート出来てなかったから
偉そうに言えないけど、


ちゃんとしてや~みんな~

自分らが困るで~(~~)





バナー ←よろしくお願いします(別窓)

中国BR 
←こちらも是非(別窓)

中国情報バナー.gif ←これも、いいでしょうか?(別窓)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/04/01 11:40:17 PM
コメント(14) | コメントを書く
[中国関係] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.