|
カテゴリ:育児
検診って何? 母子保健法という法律に基づいて、各自治体によって実施される赤ちゃんの健康チェックの場です。 赤ちゃんの発育発達や各種の病気の発見の節目となる月齢に設定されているので、定期的に受けると安心です。月齢によって検診のチェックポイントがあり、発育発達の様子を確認できます。検診を行う医師のほかにも、保健師や栄養士・臨床心理・精神保健相談員・歯科医師や歯科衛生士などが集まり、いろいろな支店から赤ちゃんの健やかな成長を応援してくれることになります。そのため、幅広い育児相談を受けることができるのも魅力です。 どうして受けるのか? 1.病気の早期発見 2.赤ちゃんの体の成長 3.ママの育児の不安解消 赤ちゃん検診の目的は、ママが普段気がつかないような心身の以上を、出きるだけ早く見つけることにあります。早期発見が出来ればすぐに治療を進めることができるので、定期的に受けるのが理想です。また、赤ちゃんの身長や体重などの身体の成長のほかに、運動発達や心の発達が順調かどうかを確認することも大きな目的です。それと同時にママの育児に対する不安や悩みを解消することのできる、育児支援の場としての役割も重要です。 どうやって受けるのか? 【公費で受ける場合】 自治体からお知らせが届きます。集団健診なら、指定された場所と時間を確認しましょう。個人健診なら、指定された病院から健診を受ける病院を選んで予約をして、当日健診票を持っていきます。 【実費で受ける場合】 健診を受ける月齢が近づいたら、乳幼児健診を行っている病院を調べて、健診日や内容・費用を聞き、予約を入れましょう。 どこで受けるの? 【集団健診】 地域の保健所などの大きな会場に集まって、身体測定や診察・栄養相談などに分かれたコーナーを各自で回って診察を受けます。待ち時間は長いですが、同じくらいの月齢の赤ちゃんとママに会えるので、お友達ができることもあります。 予防接種や歯科健診などをあわせて行う自治体もあります。 【個人健診】 自治体で指定された病院で受診します。診療時間以外に、赤ちゃんの健診の時間を設けている病院が多いようです。予約制の病院なら待ち時間が少なくてすむうえ、ゆとりを持って診察を受けることができます。かかりつけ医に診てもらえると一番安心なので、受けられるかどうか確認してみるといいと思います。 いつごろ受けるか? 1カ月・3~4ヶ月・6~7ヶ月・9~10ヶ月・1才・1才6ヶ月に受けるのが理想です。 発達上重要なのは3~4ヶ月と、1才6ヶ月です。 その月齢ならいつでもかまいませんが、遅めの月齢で受けると発達チェックがしやすくなります。 費用は? 自治体の公費で受けられる場合は無料ですが、それ以外は有料で自己負担です。 住んでいる地域によって無料で受けられる健診の回数は異なります。 有料の場合、健診費は乳幼児で5000円前後が一般的です。 料金は初診料を目安に各病院が決めるもので、病院によって金額は違います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008.05.29 20:08:06
コメント(0) | コメントを書く |