2459533 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

片栗の花

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

モルフォ蝶

モルフォ蝶

Calendar

Free Space

設定されていません。

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

2022年03月11日
XML
カテゴリ:今日は何の日

今日は、東日本大震災から11年目です。

   東日本大震災  2011年(平成23年)31114:46 M9.0

津波などによって15900人が亡くなり、今も2523人の方が行方不明になっています。

また、この11年間で避難生活などで命を落とした方は3784人に上り、

現在も約38000人の方が避難生活を続けています。

* 空から見た被災地 11年目の現在地 福島・宮城・岩手、東北の被災3

* これは絶対に覚えておいてください。
  津波警報は東日本大震災を教訓に大きく変わりました。

  津波の予想高さが「巨大」「高い」と発表されたら、
  11年前の大災害に匹敵する非常事態です!

* 千年後の命を守るために

  「逃げない人がいても、ここまで無理矢理にでも連れ出してください。

   家に戻ろうとしている人がいれば絶対に引き止めてください」

   海抜16mの高台にも津波が押し寄せた宮城県女川町にある石碑の言葉です。

* 11年前、震災・原発事故でSNSが大活躍した話 郷原信郎  
   


    (庭の片隅に白いクロッカスの花を一輪だけ見つけました。鎮魂の花なのか)

 
東日本大震災から11年 あの大震災から11年がたちました。

私は前の日に故郷に帰り、宮城で起こっていることを信州の故郷で見続けました。

津波に飲み込まれ、火に包まれ、それに原発と、もう家に帰れないのではないかと言う

恐れを感じました。私が家に戻れたのは4月になってからです。

 

ロシアのウクライナ侵攻で、日本の安全保障に最も教訓となったのは「原発リスク」です。

日本に原発が多数存在する限り、いくら防衛力を増強しても、原発を攻撃されたら終わりです。

日本の防衛力を担保するには、原発の廃止が一番急がれるのではないでしょうか?

本当の戦争になったら「敵」とやらは勝つために何でもやるでしょう。

原発が海岸線にずらりと並ぶ日本など「核テロ」され放題です。

核共有議論の前にこの自爆装置をなんとかしないと話になりません。

電力不足解消のために動ける原発は全て再稼働しろの声が聞こえてきますが、
とんでもないことです。

福島では帰還困難地域が残り福島第一原発では

溶け落ちた核燃料デブリ取り出しの見通しが立たず汚染水は増え続けています。

* 201011月に掲載した産総研の津波堆積物調査の記事。

* 事故前に原発の津波対策を紹介していた東京電力のウェブサイト

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年03月12日 09時09分49秒
コメント(2) | コメントを書く
[今日は何の日] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.