4051058 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

私と小さな生き物たち♪

私と小さな生き物たち♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

有沢諒

有沢諒

カテゴリ

日記/記事の投稿

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

お気に入りブログ

湘南水族館〜犬バカ… たーー坊さん
価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
あなたの趣味は何で… tetsu8080さん
真真の中国滞在記 もっこひゃんさん
まこっCHIのパパ… ま〜こりんさん

コメント新着

 有沢諒@ Re:私もコーギーを飼っていました。(12/31) koro.mameさんへ コメントありがとうござ…
 koro.mame@ 私もコーギーを飼っていました。 愛犬が亡くなるのはとても寂しく悲しい事…
 有沢諒@ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) さおりさんへ コメントありがとうござい…
 さおり@ Re:チャイが亡くなりました。(12/31) 初めてブログ拝見させて頂きました。2018…
 有沢諒@ Re[1]:チャイが亡くなりました。(12/31) 白猫の飼い主さんへ コメントありがとう…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

楽天カード

ニューストピックス

2007年06月17日
XML
昨日注文した商品が届きました(^^)

箱を開けて、まずは水槽代わりにする虫かごを確認。

サイズ的に思ったとおりの大きさ、コリドラス水槽より少し奥行きがあるかな?
容量は12リットル(コリ水槽は10リットル)です。

で、箱の一番底にコリドラス・パンダ入りの発泡スチロール。
さっそく開けて中を確認。

元気で大きさはベネズエラオレンジと同じくらい(^^)
コリドラス・パンダ 6.17
まずはコリドラス水槽にパンダをとりあえず袋のまま浮かべておいて水温あわせ。
メダカ水槽をセットしつつ水合わせをしようかと。

虫かご水槽はざっと水で洗って、底面フィルターを設置。

底面フィルターは底砂をフィルターにするから濾過の力が大きいとかで、期待大(^^)

ただ、細かい砂は吸い込んでしまったりするそうなので、ローズマットという商品も購入して、上にかぶせるように敷きました。


で、その上から、前に購入したきり使っていなかったボトムサンド(コリドラス用の細かい砂)を綺麗に洗ってかぶせるように入れました。


底面フィルターは底砂が3~4cmは必要だとか。
砂は30cm水槽だと1kgでは足りないので、今までメダカ水槽で使っていた底砂(ぞうげ色の砂利とオーストラリアの白砂)も飼育水で洗って入れることに。


バクテリアも繁殖しているだろうし、水槽立ち上げとはいえすぐにメダカを入れるので使いました。

とはいえ、ケースの中の底砂を使うにはメダカをいったん避難しないといけない。

前に100均で購入しておいた、FD収納用のプラケースにまずは水草をすべて引き上げ、飼育水を入れてメダカを避難。

残った飼育水で底砂を洗い、水槽のボトムサンドの上から敷き詰め。

あと、使用していたぶくぶくの中に入っていた砂利も、バクテリアが繁殖しているはずなのでぱらぱらと入れました。
白地に黒石が意外に渋めでいい感じw

で、どのくらいの厚さになったかなと測ってみると・・・4~5cm。
ちょっと厚すぎたかも(^^;

水を7分目くらい足して、底面ろ過を作動。
今まで使っていた砂利を入れたため少しにごっていた水がすぐに綺麗になりました☆(感動

この間にコリドラス・パンダの水あわせ。

袋からコリドラスを計量カップ(1リットルの)に移して、取っ手を水槽のふちに引っ掛けて、空いたメダカケースを水槽の上に乗せてコリドラス水槽の水を入れ、エアーチューブを使って点滴方式で水あわせを行いました。
点滴方式、水あわせ

パンダは水に慣れるまで注意が必要(他のコリより水に敏感)だそうなので、初めて点滴方式で水合わせをしてみました☆

数時間かけて水合わせしたので、パンダは元気いっぱい(^^)

最初はびっくりして水槽の端っこで固まってましたが、30分もするとベネズエラオレンジと一緒にエサを探して泳いでましたw
コリドラス・パンダ エサ探し中 6.17

違う種類でも仲が良いみたいです(^^)

ただ、一匹の尾びれに折れた跡みたいな傷があるのが気になります・・・
ヒレのふちも白っぽいし。
移動のときに傷でも付いたのでしょうか・・・
魚自体は元気いっぱいなので、そのうち治ると思いますが。

病気にならないように注意しないとですね(^^;

メダカ水槽のほうはコリドラスの点滴方式の水あわせ中に、水が綺麗になったのを確認してから水あわせを開始。

FDケースをそのまま水槽内に浮かべました。
メダカ新水槽、水あわせ中

ケースの素材自体が浮くし、ケースのふちが外に折り返されているのでその部分に空気が入って、フロートのように浮くので便利(^^)
隔離したり、稚魚や卵を隔離するのにもこのケースは使えそうですw

底面フィルターから吹き上げられる水が入る位置で固定して、勝手に水が少しずつ入るようにしたら、とっても楽に水あわせができましたw

水草も植えて・・・
あ、そうそうまたまたミクロソリウム・セミナロー石付を買ってしまいました☆


今回は1個だけ。
今回送られてきたのは、葉っぱの数が前よりも少なめでほっそりした印象。

普通なら残念がるところですが、私はグラスアクアのを入れ替えられると大喜び(笑

グラスアクアはミクロソリウムの葉っぱが立派過ぎて、いっぱいいっぱいだったのです(^^;

石付なので、本当に簡単に入れ替えられました☆
グラスアクア 6.17
すっきり☆(笑

取り出したミクロソリウムをメダカ水槽に。
マツモとアナカリスも植えて~

あ、隔離中の病気(ポップアイ)のメダカを稚魚の飼育ケースを取り付けて水槽に入れました☆

塩浴はもう必要ないみたいで、エサも少しなら食べてくれるようになりました。
ただ、やっぱり失明してしまったようで、片目はまったく見えず、反対側の目もちゃんと見えてないみたいでした。

で、メダカ水槽完成☆

半透明のケースと違ってメダカがよく見える☆

白メダカ、綺麗~(≧∇≦)
新しい水槽の白メダカ

水が安定したら稚メダカを入れようと思いますw

稚メダカの成長は目覚しく、日に日に大きくなってます(^^)
最初に孵った稚魚はまだ孵化から一ヶ月たってない(5/19誕生)のに、1.5cmくらいありますw
他の子も1cm強の子がほとんど。
稚エビと稚魚 6.17

下の写真はヒカリメダカの稚魚ですw
ヒカリメダカの稚魚 6.17
背びれと尻びれが対象で背中が微妙に光ってます☆

そうそう、グラスアクアに入れたメダカはあまり成長はしてませんが、ちゃんとエサは食べます。
どっちかというと意外に稚エビの方が元気で、すくすく育ってますw
グラスアクアの稚エビ

エビ水槽の稚エビも元気で、最初に孵った大きな稚エビは最近とくに大きくなるのが早くて見るたび、びっくり☆
稚エビの大きさの差 6.17
手前が大きい稚エビ、奥のが後から産まれた稚エビ・・・の中でも大きめな子です。

後から孵った稚エビは大きさに個体差が出てきた感じです。


そうそう、メダカ水槽のホテイ草の根っこにメダカの卵を発見☆
ホテイ草の根に卵

今までもあったと思うんですが、半透明なケースではわかりませんでした(^^;

これからメダカを見るのがいっそう楽しみになりそうです☆


コリドラスには早速新しいエサを与えてみましたw

魚と星の形でかわいいエサなのですが、ちょっと大き目かな?
幼魚4匹なので、半分に割って与えてもいいくらいです(^^)

食いつきは・・・テトラ コリドラスの方がいいかも(^^;


エアーポンプも1台のみにできたし、私的に今日の水槽設置は大満足(自己満足?)です☆

それにしてもコリドラス・パンダかわいいです~ww(≧∇≦)(めろめろ


最後まで読んでくださってありがとうございましたw
良かったら人気blogランキングのクリックお願いします(^^)
banner_02





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月18日 01時54分42秒
コメント(2) | コメントを書く
[アクアリウム(10/12以前)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.