2049390 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

wna

wna

Rakuten Card

2017.05.13
XML
カテゴリ:アロマテラピー

 

 

attachment1

                 
こんばんは。

大雨をもたらした雨雲は東へ移動したようです。
こちらでは落雷で民家が全焼していました。。
最近、大気が不安定ですよね。
東、北日本の方々もお気をつけくださいね。

さて
梅雨前に衣替えやファブリックの取替など
夏仕様へと準備する季節ですね。

先日のGWはお天気に恵まれ
衣替えなどはほぼ終了しましたが

防虫剤には
カンファーやティツリーの精油を
クスノキブロックにしみこませ使用しました。

ついでに
余った精油をティッシュに浸み込ませ
掃除機にも吸い込ませています。

ファブリック類のお手入れも
市販のリネンスプレーだとコスト高になるので

3%濃度(エタノールと水で希釈)で
アロマスプレーをせっせっと作って使用^^

防菌、防虫、防カビ、防臭用には10%濃度にし
ペパーミントも加えると清涼感で気分もスッキリ。
レモンもいいですね。

消費期限切れの精油はお掃除に役立ちますので
お持ちの方はチェックしてみて下さいね。





ここで少し和精油のお話を。

近年、和精油の生産も増え
森林豊かな地域の産業として魅力的なのですが
ちょっと割高なのが残念ですね。

こちらは
日本アロマ環境協会による
下矢印
 和精油生産情報

リンク先で 地元産の和精油がわかります。

ちなみに
こちら福岡県は「ヒノキ」





ヒノキ精油は
心材(木部)と枝葉から採取する二種類があるようですが
一般的に流通しているのは心材の精油。

心材の香りのノートは
ベース(やや粘度あり)になるので
使用量に注意が必要ですが

抗菌、防臭、防カビ作用の他に
神経の鎮静や強壮作用もあるので
心身のベースを整える時に使いたいですね。

主要成分は
モノテルペン炭化水素類(α-ピネン)
セスキテルペン炭化水素類(カジネン)
モノテルペンアルコール類(α-カジノール 他)


また
エステル類を含む精油(主に花の精油)や
柑橘系の精油と香りの相性も良いので

ルームスプレーや
アロマバス(ソルトに混ぜて)で使用すると
リラックスして
自律神経を整えるのを助けてくれそう。

身体を温め呼吸器系を整えますし
静脈、リンパのうっ滞除去にも役に立ってくれるかも。

さて

ヒバ精油やオウシュウアカマツ(パイン)と
ブレンドして
ルームスプレーとして使用するのもいいですね。

部屋にいながら森林浴が味わえますので
鬱陶しい日にはおすすめスマイル

ちなみに
ヒバ精油(青森ヒバ)にはヒノキチオールが含まれており
高い抗菌作用があることで知られています。

この成分は
青森ヒバ(ヒノキアスナロ)と台湾ヒバにしか
含まれていない成分だそうです。

日本産ですし活用したいですね。


そういえば
ヒバやヒノキの精油には
育毛効果や皮膚細胞を活性化させる作用もあり
頭皮のトニックに向いているらしいです。





和精油はちょっとお高いので
お試しは便利。

 



 

 





 



 







そうそう

アロマテラピーの認知が広がるのは嬉しいのですが
アロマ精油(エッセンシャル)と
アロマオイル(合成されたもの)を
混同して認識、または使用される例が増えているそうです。

欧米のように代替医療品としてではなく
日本では雑貨扱いで販売されていますし

専門店以外のショップでは
スタッフに精油の知識があるとは限りません。

なので
購入の際はラベルの詳細をよく確認してから
お買い求めください。

また

精油の使用方法がわからない方は
上矢印(和精油生産情報)のリンク先から
「精油の使い方」のページへ行けますので
参考にされてみて下さいね。









 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.13 20:00:26
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.