2055628 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

wna

wna

Rakuten Card

2022.02.05
XML
カテゴリ:映画・俳優



寒いですね

昨夜のお天気は強風で大荒れでしたが
今は雪が降っています。

でも

節分、立春も過ぎましたし
本格的に2022年がスタート! といった気分です。スマイル

オリンピックも始まりましたね。



さて

先日、ウェス・アンダーソン監督の
映画「フレンチ・ディスパッチ」を観てきました。


けっこう、面白かったです♪


途中、退席された方が数人いらっしゃいましたので
万人受けする映画でないかも、ですが

好きな方はハマりますよね。^^



このレビューは

ネタバレをしていますので、ご注意くださいませ m(__)m





フランスのとある架空の街「アンニュイ」にある
アメリカの雑誌のフランス支局が舞台。


雑誌「フレンチ・ディスパッチ」は
リベラルな視点で、ライター、編集者を尊重し


カテゴリーにとらわれず様々なカルチャーを発信する
ライター主導の雑誌。


しかし


突如、編集長が急死。


「死んだら廃刊」という遺言により
追悼号が最終号となってしまうのですが



その最終号・・・・何を書く?


そこから、スタートする物語です。




かちんこ





① 最初は

自転車レポーターのサゼラックが紹介する

プロローグ的な
架空の町、アンニュイのお話し。


街の名前はアンニュイですが
「 アンニュイ?どこが?」な雰囲気がムンムンです。






② 次は

著名な美術評論家ベレンセンが語る
「確固(コンクリート)たる名作」








画家モーゼス・ローゼンターラーは極悪殺人犯で服役中。
 


下矢印







彼のミューズは看守のシモーヌ赤ハート



でも





「愛してないの」

と ふられ 失恋


傷ついたモーゼス・・・

ですが
突如インスピレーションがむくむくと・・・。



代表作「裸のシモーヌ」はこうやって生まれました。


下矢印








「裸のシモーヌ」を見た囚人のガダージオは
彼の才能を見出し

出所後、画商として成功するが、モーゼスは永遠に出所できない。


新作を待つガダージオ


生みの苦しみに苛立つモーゼス


刑務所での大暴動



物語は思いがけない新展開へと ~ スマイル







③ 三つめは


孤高の社会派ライター、クレメンツの「宣言書の改訂」






この学生運動は
フランスの五月革命がモデルかな?


クレメンツは
思考や生き方が同世代に理解されない独身女性。


友人の息子で運動家のゼフィレッリは
そんな彼女の良き理解者。


しかし


二人の奇妙な友人関係は
彼女に記者としての「中立」を崩壊させる。


そして、あっけない幕引き


カオスな世界で宙ぶらりんなのは


もしかして自分だった?


私って孤独?







④ 最後は「警察署長の食事室」


美食家警察署長お抱えの料理長への
インタビューの最中に

天才息子が誘拐され
ネスカフェ料理長を巻き込んだ
ローバック・ライトの記事のお話し。






誘拐事件やカーチェイスなどのアクションシーンは
一部アニメーションで描かれています。






シュールだったわ。








​この映画は一冊のマガジン。​



内容は上矢印トップのポスターのイラストが示す通り。



特集記事が4本ですね。



1925年創刊のアメリカの雑誌「ニューヨーカー」への
監督のオマージュなのだとか。


当時の「ニューヨーカー」は

街で話題のコラム、ノンフィクション、小説、漫画、地域情報などを発信し
リベラルで質の高い文芸雑誌だったらしい。



他の雑誌が決して語らないこと、報道規制されていたことも
掲載してしまう尖った雑誌であったとも。


ただ、1960年以降は、
時代と共に「形」を変えていったらしいのですが


トップのイラストからもうかがえるように

まさに

古き良き時代の
「ニューヨーカー」への偏愛が盛り沢山のようですね。


また



フランス映画への偏愛も惜しみなく注がれているらしく


英語とフランス語が飛び交い
「アンニュイ」という街の名前にも

退廃的な芸術や
一種のけだるさや淫靡さをも想像させてしまう。。



②の「確固たる名作」にそんな雰囲気を感じたのですが

ご覧になった方はいかがでしたでしょうか。



雑誌をめくると
カラーページやモノクロページ、漫画などもあり

私たちはその二次元情報を目で見て楽しみますが
この映画のアートワークもそう。



カラーとモノクロが切り替わったり
突如、アニメーションが始まったり


カメラワークも平面的。

監督の「らしさ」が詰まった挿絵がいっぱいの
ニッチな雑誌のようでした。


個人的には②番目のお話が好きです。赤ハート

思わず、吹き出した場面もあったのですが
私の周りは無反応だったので


受け取り方には差がありそうですね。
(念のため)



フランス語や雑誌「ニューヨーカー」や
昔のフランス映画などに詳しい方は

この映画に仕掛けられているらしい「引用」を

楽しめるのかも。




かちんこ




「フレンチ・ディスパッチ」の社屋の























公開されていたこの二つの写真を見て
なるほどね~と思ったのです。(主観ですが)



表は窓も整然としていて
スッキリした立面図のようですが


裏を覗くと


様々な形とサイズの窓やドアがランダムに配され

階段も変則的で
雨樋や配管もちょっと見苦しい。


なんだかね



綺麗な表紙からは想像できない世界が
この中に潜んでいるよ


と言われているみたい。




この写真が公開されているということは
意図的ですよね?





さて



監督の常連キャストが多い中、
初参加のシャラメくんは、美しかったな青ハート

存在感がありました。


シアーシャのカメオ的出演は贅沢では?と
思いましたが

こうやって有名どころが集結するのも
監督の才能とお人柄なのかもね。





記憶が薄れないうちにと適当に綴りましたが
主観的なレビューです。

良く覚えていないことも多いので
再度鑑賞すると違うことを発言するかもしれません。



なので

興味のある方はご自分で確かめてみて下さいね。






予告編


下矢印















さて


今日は、ゆるりと楽天市場を見ておりますが

長時間滞在すると
また、余計なものを買ってしまいそう^^;



空気が乾燥する季節ですし
コロナ禍でもあるので

ウイルス撃退も兼ねて
冬から春先はディフューザーをずっと使っていますが

水を差したりお掃除したり
面倒な時があるので

水なしディフューザー(コードレス)もいいなと。

また

ラベンダーと言えば定番のイメージですが

真正ラベンダーだけでも
産地や季節、ブランドによって香りが違うので
その「香り」に混乱することがありますが

このラベンダーセット

ラベンダーの種類別であれば
わりと香りの認識がしやすいかも、と思うのですが








とりあえず

いつもお世話になっている、この6本セット。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.05 15:08:58
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.