3949907 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2009.01.29
XML
カテゴリ:お菓子
最近、関東近郊を飛び回っております。
千葉市の若葉区に出かけてみたり、港北ニュータウンに出没したり、柏の葉キャンパスだったり。

その総仕上げ?ではないですが、ここへ遠征してきました。

黄門様ご一行

この印籠が目に入らぬか!

のご存知、黄門様ご一行の像。


そう、水戸です。

数年前は茨城県担当だったので、毎週のように来ていましたが、本当に久々です。
ずっと再開発で工事中だった水戸駅南口は、すっかり整備されていました。

その中でも「やっぱり、この会社は敵に回すと怖いわ~」と思ったのが、こちら。

水戸駅前のヤマダ

ヤマダ電機が駅隣接のビルに大型店を出店していました。

怖いというのは、競合のケーズデンキの本社が目と鼻の先なんですよね。
おそらく、ケーズの本社の窓からヤマダの建物がバッチリ見えると思います。
もう狙っているとしか思えませんここでは否定してますが)


鉄道ファンの方のために、ローカルな鹿島臨海鉄道の写真も載せておきます。

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線



さて、せっかく水戸まで来たのですから、何か買って帰らねば。


水戸といえば、すぐに頭に思い浮かぶのは水戸納豆。

しかし、それではブログのネタにはなりません(キッパリ)


ということで、この時期ならではのこちらを買って参りました。

ほしいも

ほしいも

茨城県産の芋を使って作った、ほしいもは格別です。
スーパーやコンビニで真っ白くなった中国産のほしいもを見かけることがありますが、茨城県産のものを食べたら食べる気がしなくなると思います。

少ししっとりとしていて、柔らかさがあり、噛むと独特の粘り気があるのが印象的です。
味わい深く、自然な甘さがとてもやさしく感じられます。

これと比べちゃうと、中国産は筋っぽくてパサパサしていて美味しくない。。。
私、中国産食品を一概に否定しないのですが、ほしいもだけは茨城県産に限ります♪


なんでも、ほしいもを地元で作っている方にお話を聞くと、同じ品種を中国に持って行って作っても、こういう味にはならないのだそうで。
土壌とか、気候とかそういうものも影響しているようですね。
さらに天日干しと機械では全然風味も違うのだそうです。
こだわれば、ほしいもの世界も深いのです。


茨城県産のほしいもは、美味しいんですが、お値段はちょっと張ります。
工場を見せていただいたこともありますが、結構手作業が多くて手間がかかるんです。
美味しさのためには、やむを得ないところです。


さて、ほしいもに合わせたお茶は、意表を突いて日本茶。

嬉野玉緑茶

ららぽーと柏の葉三國屋善五郎さんで購入してきた嬉野玉緑茶(蘭)。
スッキリ感があるので、甘さのあるほしいもにはピッタリだったかと。

嬉野玉緑茶茶葉

・・・え、なぜ茨城県産の猿島茶や奥久慈茶じゃないのか、ですか?
我が家には日本茶のストックはないのですよ。。。

ほしいもとお茶

いやー、それにしても日本茶に良く合います。
でも、食べ過ぎには気をつけなければいけませんね。

美味しい茨城県産のほしいも。
お茶請けに是非どうぞ♪


人気ブログランキングへ
たまには地元産品を応援♪








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.30 00:53:26
コメント(10) | コメントを書く
[お菓子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ほしいも   ふよう さん
いいですねえ~、本場物は。
私も大好きです。

そのままでも美味しいのですが、中国茶のお茶請けには黒糖で煮てしっとり感をだして食べています。

こちらにも茨城産のがありますが、品質がいいだけにやはりちょっとお高めです。

今日あたりスーパーに行ってみようかな。
(2009.01.30 08:15:01)

Re:ほしいも(01/29)   北京猫 さん
茨城が干し芋の特産地とは知りませんでした。
九州とか川越あたりかと・・・
ほしいもなら、確かに日本茶が欲しくなります。
(2009.01.30 22:56:48)

Re:ほしいも(01/29)   ティーコジー さん
我が家の子供たちのおやつでほしいも、よく登場します。私も好きなので、ついつい購入してしまいます。茨城産のものが美味しいので出番が多いです。
玉緑茶、中国緑茶に似ていますよね♪ (2009.01.31 00:05:32)

Re:ほしいも(01/29)   金魚きんとと さん
ほしいもは茨城産が有名なのですね~。
知りませんでした。
中国産は食べたことあるんだけど、筋っぽかった気が・・・。あんまり美味しくなかったと記憶しています。これからは茨城産をチェックします!

意表をつかされました。日本茶でしたか!
パッケージもおしゃれでイイですね♪
(2009.01.31 00:05:56)

ふようさんへ   あるきち101 さん
いやー、別物の感じがありますよ。
今の時期は丸干しも出ているみたいです。

>そのままでも美味しいのですが、中国茶のお茶請けには黒糖で煮てしっとり感をだして食べています。
なるほど、黒糖で!
それは確かに合うかもしれません~
(2009.01.31 11:38:04)

北京猫さんへ   あるきち101 さん
確か茨城県産のシェアが7~8割だったと思います。
主にひたちなか市近辺で作られているのですが、乾燥させるのにもってこいの気候のようです。
ほしいも用の芋の品種があったりもするんですよね。
お茶は日本茶or釜炒りの中国緑茶で結構いけると思います。
(2009.01.31 11:41:25)

ティーコジーさんへ   あるきち101 さん
いや~、ほしいもファンが多くて嬉しいです(^^)
どうしても茨城産に中国産は追いつけませんね。
農作物とはやはり難しいものです。

玉緑茶は香りの良さもあるので、中国緑茶に感覚が近いですね。飲むとしっかり日本茶なのですが。
(2009.01.31 11:43:49)

金魚きんととさんへ   あるきち101 さん
いやー、茨城産を是非召し上がってみて下さい。
止まらなくなりますよw

釜炒りの緑茶なので、ほのかに中国緑茶風味なのです。
中国茶を標榜している(笑)、このブログでも違和感のない感じのお茶だと思いますよ。
(2009.01.31 11:45:42)

大好き茨城産   ちび子113 さん
いや~なつかし~学生時代の友人が茨城の水戸出身で
初めての冬にこの干し芋をもらいました。
北海道で食べていた干し芋ってかったくて、味がなくて
嫌いだったのですが、茨城のを食べてまったく印象が違いました~
千葉の鎌ヶ谷で獲れる梨同様に驚いた記憶~

食べたい!久々に探しにいかなくちゃ!
でも農家直送のが美味しいんですよねー(T_T) (2009.02.01 00:42:03)

ちび子113さんへ   あるきち101 さん
>北海道で食べていた干し芋ってかったくて、味がなくて
>嫌いだったのですが、茨城のを食べてまったく印象が違いました~
結構、そういう人多いと思います。
私もたまにケチって安いのを買うと、あまりの美味しくなさに激しく後悔します(^^;)

>千葉の鎌ヶ谷で獲れる梨同様に驚いた記憶~
獲れたての梨も、格別ですからね♪

>食べたい!久々に探しにいかなくちゃ!
>でも農家直送のが美味しいんですよねー(T_T)
今の時期直送して貰うなら、丸干しですね。
平べったいのよりも、さらに美味いです♪
(2009.02.02 23:20:44)


© Rakuten Group, Inc.