154812 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

フードアナリスト協会のよこちゃん日記

フードアナリスト協会のよこちゃん日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

よこちゃん6834

よこちゃん6834

カレンダー

お気に入りブログ

トルテ日記~フード… ~Torte トルテ~さん
FOOD&TABLE CREATIO… uzumakitakakoさん
ジャイアンの子育て… のび太の妻ジャイアンさん
荒木師匠の恋愛力U… 荒木師匠さん
スザンヌの「ぶろぐ… スザンヌ☆さん
澤山璃奈のブログ ゚*… 璃 奈さん
スーパー・ミセスの… super_martさん
一戸愛子のにょーん… 一戸愛子さん
たかのしず ぼんじ… たかのしずさん
Rakuten Model Blog … ★志信☆さん

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス

2008年12月30日
XML
私の家は、世田谷区の典型的な住宅街の3階建ての家ですが、私は2部屋ある1階の部屋で暮らしています。この部屋は書斎兼寝室です。リビングは2階ですね。

今日は、この部屋を掃除しました。といっても、掃除機をかけたり暗くなっていた電球を交換したり、足りなかった延長コードを買ってきたりという感じですが。

この3年間、家には寝に帰るだけという暮らしをしていましたので、かなり荒れていましたが、なんとか片付きました。気持ちがいいです。

スーパーでコーヒー豆を買ってきたり、布団を干したり。そこそこ忙しかったです。
家の周りは、そこそこ田舎で、名残の紅葉が見られたりします。
イチョウ並木は
ほとんど落ちてしまいましたが。

200811231422000.jpg
休みの間も、2級の問題集の問題を作らなければいけませんし、1級の内容の

官能検査

の部分をどのようにフードアナリストらしいロジックを組み立てるかに苦心をしています。「何がおいしいか」「何がまずいか」はおそらく誰にも論ずることはできないですが、「甘さがどれくらいの数値か」「苦味はどれぐらい感じられるか」といった内容を組み立てています。

フードアナリストのロジックはフードアナリストの会員の皆さんはご存知だと思いますが

何がいいか悪いか、何が正しいのか間違っているのか

ではなく

どうなっているのか、どういうことなのかを「正しく」知る、というスタンスです。そして自分は、どう、行動するかを決めるということですね。

学術っぽくなり過ぎないように、だれでも参加できつつ、内容が高度、といったカリキュラムにしようと思っています。2級までは「味覚は大切にしますが、味覚は問いません」と言ってきましたが、1級ではさすがに味覚について言及しないといけないですね。

フードアナリストのカリキュラムは初級、4級も3級も2級もそうですが、オリジナリティの塊のような内容です。

1級は、今考えている内容だけでも、非常に画期的で、楽しいカリキュラムになりそうです。

もうご存知だと思いますが、2級、3級の「上級級」は、2009年5月にある検定試験を境に大きく制度が変わります。今までは、2日間で最後に修了試験を受かれば3級になれていたのが、(2級は4日)、通常のカリキュラム(速習コースでも可)、もしくは通信教育(2級は速習コースか通常カリキュラム)を受けないと「検定試験」が受けられなくなります。地方の受験生にはかなり過酷になりますが、資格としての知名度が上がってきた今、取得へのバーを上げていかなければならないからです。

ただし、既存の2級や3級の方も、速習で取った方で、その後勉強していない方は、実力的にかなり厳しい状況になります。ぜひ、無料講座や研修を受けて、

現在のフードアナリスト2級(3級)の実力

を把握していただければ、と思います。

2級、3級は5月までは現状の速習コースをやります。1級も、実は速習を1回だけやる予定にしています。内容についてはまだ。

ということで、がんばって2級の問題集をつくります。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月30日 17時21分34秒
[フードアナリスト関係。] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.