159185 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

A to Z of SCI

A to Z of SCI

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.03.13
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
脊髄を損傷すると、破壊された神経の先にある筋肉に脳からの指令を伝えることができません。どれだけ集中しても、筋肉は収縮せず関節は動きません。これが麻痺です。

一方、反射のメカニズムは健在です。外からの刺激に対し、脳の判断を待つことなく、身体が反応します。腕に注射をされると痛くもないのに腕が動きます。手でお灸を焼き切られると熱くもないのに手が動きます。
筋肉には伸展反射があり、伸ばされた筋肉は縮もうとします。本来これは、脱力と組み合わせることで、無駄のない動きをもたらす有用なものですが、筋肉の緊張状態を知覚できない身には唐突な動きになります。

動かしたくてたまらないところはぴくりとも動かず、気にもとめていないところが勝手に動き出します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.13 15:10:07


PR

Freepage List

Calendar

Profile

azamic3

azamic3


© Rakuten Group, Inc.