4880791 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

井原線ふるさとじゃ~ナル

井原線ふるさとじゃ~ナル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | なんでんかんでん | ★徒然亭閑話 | ★井原線まちおこしネット事務局 | ★ほのぼのウォーク写真館 | ★井原線沿線美術館だより | ★うまいもん! | 会社経営 | ☆健康日記 | ♪ 井原線まちおこし楽市♪ | ★井原線おでかけガイド | ★晴れの国おかやま元気ネット | 畳屋おやじのブログ | ★ふるさと井原考 | ★アーカイブイベント! | ・アイデアマラソン | ★井原線ウォーク&観光情報 | しゃむろっくの『チョットひと言劇場 』 | ★イベントふぉとアルバム | ★自然観察 | ★『井原線ウォークのひとこま』 | 『日々のつぶやき』 | 『気づき』 | ◆井原線ブログ事務局◆ | 【ふるさと井原夢づくりプラン】 | 夢枕控え帳 | 『おかだ農園』 | ☆エコライフ日記 | 『心象風景』 | ★岡山井原弁 | ★『気になる記事ヨミ』 | ★アルバム『この人と一緒に』 | 【先人顕彰会・井原】 | “おぎゃ~と生れてXXXXX日” | 【井原歩こう会】 | 【読書Memo】 | 井原線夢番地ギャラリー | 『ふるさと いずえ情報局』 | 菓子工房のらのら | 井原線マスコミ伝播紹介 | 『ヒントMemo』 | 《畳縁工芸ギャラリー》 | ♡でんちゅうくん♡ | たたみべり | 畳ギャラリー | 「エコタウンいばら」 | 「出部歴史研究会」 | 取材ノート | 「畳屋にできるSDGs」 | パンセ | ほほほのおと。 | 【井原線ウォークガイド】
2024.03.17
XML
テーマ:読書(8198)
カテゴリ:【読書Memo】
3月17日(日)曇りのち雨
タイトル:家康の誤算
     「神君の仕組み」の創造と崩壊
著者:磯田道史
発行:株式会社 PHP研究所 / 2023年11月9日 / 237p
読書カウント2024:20冊目。

 徳川家康がつくった江戸幕府の仕組みは265年間続いた。信長や秀吉の失敗から得た学びの上に作り上げられた封建制度
・戦国人は、人間は「言葉」でなく「行動」で判断する。
・徳川時代は、家康はつくった「家は長久」という思想が基本にあり、「永続と安心」「家の永続」を信仰のように信じ込ませた社会だった。
 「神君の仕組み」を誰が崩したか
・改易制度「無嗣改易制」の緩和…有力外様大名が生き残る
・人質制度「参勤交代」の廃止…幕府への恐れがなくなった
・城と大船の建造解禁…軍事バランスが崩壊
・新たな通貨の鋳造「天保通宝」…討幕の資金源
・外交の不安定な動き…貿易の利潤と最新鋭兵器
・意思決定機関の劣化…誰もが政治に参画
 幕末、「神君の仕組み」はかくして崩壊した
・江戸時代、天皇はどう変容したか:頼山陽「日本外史」
・阿部正弘が開いたパンドラの箱:「言路洞開」
・京都に集まった浪士たちの失敗:高山彦九郎「草莽之臣」⇒吉田松陰「草莽崛起論」:攘夷・討幕運動
・非現実的な長州、武力を見せつける薩摩
・慶喜の将軍就任と孝明天皇の死:「王政復古」「大政奉還」
・京都における政局の終幕
・錦の御旗の効果は対慶喜だけではない。
・どこよりも人材豊富だった幕府
・旧幕臣たちは「縁の下の力持ち」だった。
・「遵法」御法度に遵う精神、落とした財布が一番無事に戻ってきやすい日本は、徳川政権が植付けた死刑執行など厳しい法の執行による。住民相互の監視「悪事をさせない他人の目」
・家康が現代日本に残した最大の遺産は「正直」なのかもしれない。
 結論:正直さや勤勉さ、礼儀正しさ、好奇心の強さ、学びへの熱意、遊ぶ才能など、江戸人が持っていた美徳を失わないことが、日本の将来にとって大事。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.17 13:06:32
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.