636458 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

個人的健忘録 from 2009

個人的健忘録 from 2009

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
MEM@ 今更ながらの4Kアライメント問題 参考サイト ● (HDD)WD WD20EARSのベンチ…
4Kib@ 4KiBセクタ について The resulting partition is not properly…
suzy@ Re:KnoppixでWindowsPCのファイル救出 その2(01/26) 初めまして。 私も今日この記事を見て、Ub…
squ@ 一括アカウント /etc/skel Linux ユーザーを一括登録&一括パスワー…
2010.02.02
XML
カテゴリ:Linux
先日友人が「ノートPCのタッチパネルの調子が悪い。」と嘆いていて、「えっ?タフブックでも使っているのか?すげぇ。」と思ったら、タッチパネルタッチパッドを間違えていたというオチでした。

冗談はさておき、我が家のネットブック君、EPSON mini Na01 はLinuxをインストールをしたときにはデフォルトではタッチパッドが使えません。Knoppixも例外ではなく、動かなかったりします。

で、対応方法なのですが、Knoppixのブート時に
「knoppix i8042.noloop」とi8042.noloopオプションを追加して入力すると解決します。
knoppix6_i8042.noloopA.png
(「knoppix i8042.noloop」と入力したあと「Enter」)

これでKnoppixが起動したときに、タッチパッドが使えるようになります。
(Insert の場合も同様、「insert i8042.noloop」とすればok。)







ちなみに話は全く変わりますが、「knoppix 2」と入力した場合にはCUIモードで起動します。
knoppix6_2A.png


CUIモードで起動。
knoppix6_2_01A.png

knoppix6_cui_partedA.png
(Parted起動中の図)




LiveCDでない普通のLinux(HDDにインストールのケース)の場合は、Grubのmenu.lstにi8042.noloopを追記してください。


関連
タッチパッド有効化 (kubuntu 9.10)
Parted でパーティションの作成(分割) MBR/GPT
KnoppixでWindowsPCのファイル救出





AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.21 13:22:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.