637365 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

個人的健忘録 from 2009

個人的健忘録 from 2009

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
MEM@ 今更ながらの4Kアライメント問題 参考サイト ● (HDD)WD WD20EARSのベンチ…
4Kib@ 4KiBセクタ について The resulting partition is not properly…
suzy@ Re:KnoppixでWindowsPCのファイル救出 その2(01/26) 初めまして。 私も今日この記事を見て、Ub…
squ@ 一括アカウント /etc/skel Linux ユーザーを一括登録&一括パスワー…
2010.02.17
XML
カテゴリ:KDE
[Debian GNU/Linux lenny KDE 対象]


USBメモリ & CD/DVD へのアクセス

まずはじめに「ホーム」のアイコンをクリックしてKonquerorを起動させます。
Desktop01.jpg
   (一度「ホームフォルダ」を開く)
Folder01a.jpg




Konquerorのウィンドウの左側の「システム」のタブをクリックします。
Folder12a.jpg


以下のようにピンク枠内の表示が変わります。次に赤丸の「記録メディア」をクリック。
Folder13.jpg



ここがUSBメモリやCD/DVD等の外部メディアにアクセスするためのフォルダになります。
Folder14.jpg
(上図ではUSBメモリはPCに刺さっておらず、またCD/DVDドライブにディスクが入っていない状況となっています。)


USBメモリが刺さっていれば以下のようになります。
Folder31_USB.jpg



CD/DVDはディスクがドライブに入っていないと表示されません。
ディスクがドライブに入っていると次のようになります。
Folder32_USB_CD.jpg
あとはアクセスしたいメディアを選択(クリック)してください。



   (例:USBメモリにアクセス中)
Folder33_USB_CD.jpg






ハードウェアの取り外し

WindowsではUSBメモリや外付けHDDを取り出すとき、「ハードウェアの取り外し」という作業を行っていると思います。

   (例:WindowsXP)
winxptask1.png



Linuxも同様の作業が必要です。
ただし、Linuxの場合「ハードウェアの取り外し」という言葉の代わりに「アンマウント」や「安全に取り除く」、「取り出す」などいくつかの表現がありますので、適宜自分で判断してください。


(例:USBメモリの取り外し)
USBメモリのアイコンを右クリックし、「安全に取り除く」を選択。
Folder34_USB_CD_umo.jpg



(例:CD/DVDの取り出し)
ディスクのアイコンを右クリックし、「取り出し」を選択。
Folder35_USB_CD_umo.jpg






関連
Debianのホーム(マイドキュメント)にアクセス
ダブルクリック化の設定
ハードウェアの安全な取り外し - KDE4.3のシステムトレイ
K3Bでisoを焼く(SystemRescueCDの作成)
Linux のインストール (2010年度) lenny/KDE







AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.18 23:13:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.