4271399 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Category

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

家のごはんはほどほ… あんずの日記さん

コレ、いいかも☆ natsu。さん
ハワイアン生活  … hayatoman20さん

Freepage List

2022.11.08
XML
テーマ:月食(11)
カテゴリ:月と星空
月食をスマホで撮影してみました。全然勉強しないので、上達しませんが、何十年かして、この日、この時間のことを想い出す時によさそうです。

ストロボをオフにして夜景モードで撮影。


ストロボをオンにして夜景モードで撮影。肉眼で見えない周囲の星も映り込んでます。


ストロボをオンにして普通モードで撮影。


■参考リンク
ヤフーニュース:皆既月食・天王星食 最新情報
11月8日(火)は18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こります。月の全てが影に入り込む「皆既食」は19時16分から20時42分までの約1時間半、全国で観察することができます。また今回は月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こります。皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりです。
いつ、どの方角で観られる?
沖縄県の南西諸島では、部分食が始まる頃、月の高度はかなり低いのですが、そのほかの国内多くの地域では、東の方角の空、月がある程度は昇ってからの現象となり、比較的観察しやすいことでしょう。欠け始めの頃は高度が低いので、建物や山・木々などの障害物を避けて観察しましょう。
月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。皆既食は86分間続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。
同時に観られる「天王星食」
今回の皆既月食は、通常の月食のように肉眼で楽しむのも良いのですが、可能であれば、天体望遠鏡または双眼鏡を用意しましょう。月食の最中に、小笠原諸島を除く日本のほとんどの場所から、月が天王星を隠す「天王星食」を見ることができます。
普段の満月のすぐ近くであれば、圧倒的な明るさに負けてしまいますが、多くの地域では天王星の潜入時に月が皆既食中で暗いため、見つけやすいのではないでしょうか。

ヤフーニュース:皆既月食、スマホできれいに撮るには?国立天文台が教える5つのポイント11/8(火) 17:10配信BUZZ FEED JAPAN
今日11月8日は、皆既月食に加えて、月が天王星を隠す「天王星食」も観測できる大チャンス(小笠原諸島を除く)。皆既月食中に惑星食が起こるのは、なんと442年ぶりなんだとか。珍しい月の状態を写真に収めたい!....でも月って上手く写せない…。そんな風に悩んでいるのは筆者だけではないはず。そこで、国立天文台が教える「月食を写真に写す方法」をご紹介します!!【BuzzFeed Japan/小林 千夏】
1.ストロボをオフ設定にする
暗い場所での撮影に使用されることの多いストロボ。
月食を撮影する時は、ストロボがオンになっていると、近くのホコリなどが光を反射して写り込んでしまうことがあります。
スマートフォンの場合でも、フラッシュはオフに設定しておきましょう。
2.ピントを合わせる
カメラやスマートフォンの自動ピント調整機能は、暗い背景に一点だけ明るく存在する月にピントを合わせるのが苦手なこともあるそう。
そのため、手動で調整できるカメラの場合には、ピントは「無限遠」に合わせることをおすすめしています。
設定を細かく動かせないスマホの場合は、「ナイトモード」に切り替えると撮りやすいです。
iPhoneであれば、事前に明るい一点の画面を長押しして「AE/AFロック」を使用すると明るさとピントを固定できます。
筆者は普段、iPhoneで星を撮る際にはこの機能を使っています。
3.月の見かけの大きさは思いのほか小さい
スマートフォンなどでは、レンズの視野が広いことから月がとても小さく写ります。
そのため、月の模様などまでしっかり写すのが難しい場合も…。
できるだけ望遠の設定にして利用することが大事なのだそう。
スマホのカメラの場合は「光学ズーム」でなるべく倍率をあげてみてください。
4.背景に比べて月はとても明るい
自動設定で月の写真を撮影する際には、どうしてもカメラが背景の夜空に明るさを合わせてしまうため、明るすぎる月を上手く写すことはできません。
そのため、露出を低く調整することで、月が明るくなりすぎず、綺麗に撮影することが可能になります。
ただし、月食の進行中は、逆に暗くなりすぎて写りにくくなる時もあります。
その時に合わせて露出を調整していくことが肝心です。
5.カメラを固定する
レンズが望遠になればなるほど、手ブレによる写真のブレは大きくなります。
手ブレを避けるために、カメラやスマートフォンをしっかりと固定すると、より綺麗に撮ることができます。
めったにない「皆既月食×天王星食」、以上のポイントを意識するだけで綺麗に思い出として残せちゃうかもしれません。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.08 22:00:07



© Rakuten Group, Inc.