3329376 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

加藤浩子の La bella vita(美しき人生)

加藤浩子の La bella vita(美しき人生)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
February 29, 2008
XML
カテゴリ:その他
 オペラの演出の世界では、ご承知のように「読み替え」が流行。
 どうやらダンスもそう?と思わせられる公演を、体験してきた。
 熱狂的なファンを持つ、大島早紀子さん主催のコンテンポラリー・ダンスのグループ、「H・アール・カオス」の公演である。

 公演といっても、クラシックコンサートとの「コラボレーション」という形態で、大友直人氏指揮する東京フィルが伴奏?するという、贅沢なもの。
 新制作だという、バルトークの「中国の不思議な役人」、2005年に初演されて絶賛を博したという、ラヴェルの「ボレロ」がダンスつきで上演された。(ほかに、武満徹のブラスの作品が、オケだけで演奏された)

 会場の東京文化会館はほぼ満員だったが、これはコンテンポラリー・ダンスではめったにないことだそう。
 最後に上演された「ボレロ」の後は、かなりのひとがスタンディングオベーションをしていた。
 
 私はもちろんダンスは素人だが、このグループは昨年、二期会の「ダフネ」の演出をし、印象に残っていたので、興味があったのだ。
 「ダフネ」は、平板な、あるいは動きのない演出では、よほど演奏がよくないかぎり苦しいのでは、と思っていたので、「H・アール・カオス」のダンスとブレンドした演出はとても成功していた、と思う。

 とくに惹かれるのは身体能力の高さ。プリマの白河直子をはじめ、メンバーの運動神経?(体のやわらかさ)の高さには、観ているだけで快感を感じてしまう。
 人工的な感じもするクラシックバレエとは、そこが違う。

 個人的には、観客が沸いていた「ボレロ」より、「中国の不思議な役人」のほうが、ストーリー性がある分面白かった。幕間の解説で、このグループの特徴とされていた「妖しい」感じも、よく出ていたし。

 ところで、「中国の不思議な役人」は、バレエ(正確にはパントマイム)として作曲されているが、振り付けつきで見たのは初めて(やはり幕間の解説によると、めったにやらないらしい)。
 ならず者に脅かされた少女が、3人の男たちを誘惑するスキャンダラスな筋書きを、舞台の上で観るのはどんな感じか、楽しみにしていた。
 ところがとくに前半は、ストーリーに忠実というより、やや抽象的。
 かならずしもひとつの役柄をひとりが踊るわけでもないし・・・
 オペラでおなじみの「読み替え演出」を思い出してしまった。

 ダンスも、そういう時代なんでしょうね。きっと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  February 29, 2008 11:52:10 PM
[その他] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

CasaHIRO

CasaHIRO

フリーページ

コメント新着

バックナンバー

June , 2024

© Rakuten Group, Inc.