3605100 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

ガンダムの食玩..… New! MOTOYOSさん

純正戻し ようさん750さん

依頼の進捗 しゃべる案山子さん

幻想的なおひとりさ… 細魚*hoso-uo*さん

Comments

 ちゃのう@ Re[1]:あれ? 撮り鉄の人達の姿が見えない・・・(06/13) New! MOTOYOSさんへ  まあ最近は・・・  カ…
 MOTOYOS@ Re:あれ? 撮り鉄の人達の姿が見えない・・・(06/13) 筍みたいな人たち... 旬が過ぎると、途…
 ちゃのう@ Re[1]:怪しいレパートリーが増殖中?(06/12) MOTOYOSさんへ  今までの様な自虐ネタか…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(748)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1124)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.01.05
XML
カテゴリ:カンバン


 看板の劣化が激しく(涙)
 この林道の正式名称が判りません!(悔)

 ​​林道の規格・構造は 公道とは異なり路肩の
 保全・法面の落石防護の処置が十分であ
 りませんので 利用される方は 次の事を
 承諾厳守のうえで通行ください

 毎度思うのですが・・・
 どうして、句読点を無視した配列にしたがるのでしょう?
 この手の看板は!(焦)
 しかも・・・
 文端や区切りがヘン!(困)
 

 まあ、言いたいことをザックリと要約すると
 「超ヤベー道だから、走るんなら死ぬ気で行け」
​​
 1 降雨降雪時は、スリップまたは落石の危険性があります
 2 車のスピードは、20km/時速以下としてください
  ん? (焦)
  20km/時速以下って、言い方ヘンじゃね?
  時速20km/h以下の書き間違えか?
 ​​3 夜間または濃霧のときは通行を避けてください
  って、過去に霧・・・
  って言うか、雲の中に入ってしまって痛い目見ました
  この上の方で(泣)
  そして・・・
  夜だけは絶対に通りたくないな、ココ!(泣)
 4 見通しの悪い箇所での駐車は避けてください
  
 ​​​あと・・・
 看板の発行主の名前が消えてしまってるが、ちょっと悔しい!(泣)

 ​何にせよ現在は
 少子高齢化が進み
 残っている人の数も、かなり少なくなってきている
 地元の集落の人くらいしか使わない道

 とは言え
 たぶん昭和30年代くらいまでは
 小鹿野町群馬県上吉田村経由で結ぶ重要な山道(徒歩でしか通行不可)だったのは確かのはず?

 そんな道の途中にある
 太田部公衆トイレと





 観光案内版

 あ!
 でも・・・

 左側の青看板
 左の曲がると秩父市って書いてあります
 ココ・・・(滝汗)
 今は秩父市になってるんですけど(笑)

 ​​​​まあ、それよりも!
 シールを張る前は
 一体、何処の地名が書いてあったのか?
 ちょっと気になりますよね?


 って、この看板も関係ないから
 突っ込むのはココまでにしておいて!





 この観光案内版

 昨日も書きましたが・・・
 合角ダムが書かれているので2001年以降に設置されたのは間違いない

 そして・・・​​​

 ん?
 アレ??(滝汗)



 ​ロケット発祥の地​・・・
 吉田町(上吉田村)だよね?

 ちゃっかり秩父市って、シール張り直して(滝汗)
 併合したのを良い事に?
 自分の手柄してるんじゃね??(疑)

 と、言う冗談は置いといて!
 吉田町が秩父市になっているので
 2005年以前に建てられたことも間違いない!

 
​​​​​ あ!
 でも・・・

 この看板
 なんか物凄く親近感を覚えるんですけど


 ​​と、言うのは!




 色々と、ゴチャゴチャ書き込んでたら
 現在地が端っこの方になっちゃった(笑)

 現在地を真ん中にして、その後に周辺のスポットを書き込んで行けばけば良かったんじゃね?


 って・・・
 自分が、よく​ヤっ​ちまう(泣崩)
 パターンだ!(困)

 きっと、この観光案内版描いた人
 同業者に違いない


 まあ、このせいで・・・
 何を主眼として描かれた観光案内版なのか?
 分かりづらくなっている上(困)

 そして自分の位置が良く解らない(泣)

 更に!
 道がディフォルメされ過ぎてて
 どう進んだらいいのか
 全く分からない(涙)


 って言うか・・・
 建てられている位置が高いため
 見上げないと、現在地すら良く解らない

 で!
 ちょうど
 身長170cm程度の人にしてみれば・・・

 


 もしかしてコレ・・・
 ゴルフ場の案内図か?(笑)

 いや、でもコレ・・・
 21世紀の入った直後の、この頃
 わざわざ太田部峠を超えて国道299号線の所まで行く人って
 ドンだけ居たんだ?(焦)

 って言うか、既にこの頃ですら
 道路は造ったけど・・・
 利用する人は、地元住民と営林署の人だけだったんじゃね?
 観光客やゴルフ場に行く人が
 ココを好き好んで通る事は・・・

 あ!
 当時は、まだ舗装されてなかったから
 2輪、4輪問わずにオフロード車に乗っている人たちは・・・(笑)

 って、あの頃
 ちょうど第2次SUV車ブームだったよね?
 
 1990年代後半
 価格の安いハイラックスサーフや3リッターの1KZ-TEに換装れた初代プラドなんかの安いオフ車が爆売れして
 初代ハリアーが爆安価格で発売されて、丘四駆が街中に溢れ

 そんな中で・・・
 排ガス規制で自滅したうえ、値段が高いのに車内が狭いでパジェロが一気に姿を消していき
 そこに、トヨタの刺客パジェロのモロパクリ・KZJ95系プラドが放たれて(笑)
 また・・・​​​​​
 性能は良いけど、内装が安っぽすぎて売れなかったテラノとミストラルがジリ貧になっていき・・・

 更に!
 爆安(内装や装備まで削りまくって全てが安い)RAV4とCR-Vが街中に溢れ
 販売勢力地図が大きく変わろうとしていた時代
 

 まあ、それも長続きはせず
 2001年のITバブル崩壊で第1次SUV車ブームは下火になりました

 が!
 人間、そんな事はすぐに忘れる悲しい生き物なので

 しぶとく売れ続けてたハリアーが
 モデルチェンジしてハイブリッドが投入された辺りから第2次SUV車(RV車)ブームが始まった記憶が!
 クルーガーと言う一発屋も大量生産され(笑)
 って、それが・・・
 ちょうど2003年前後だったよね?

 だけども!
 2008年のリーマンショック直前のとき
 ガソリン代が1リッター200円になろうとした時
 ガソリン代が払えなくて、燃費の悪いSIV(RV)車は
 一気に姿を消して

 って、そんな第2次SUV(RV)車ブームの時に建てられた看板だから

 この頃
 ダートを走りに来る人が多かったのかもしれない?
 って言うか、舗装される前は・・・
 この付近の林道
 一部の人たちにとっては需要が高かったのかもしれない?(笑)

 まあ、まだ「あの頃」はゴルフ人口も多かったはずですしね?
 
 
 


 で・・・
 キャンプ場なんかも増えたのが
 あの頃だった記憶が!

 それまでは、どちらかと言うと
 小中学生の林間学校で使用するための施設だったのが
 一般向けに改装して





 あと余談ですが
 端っこの方
 両神村荒川村の・・・
 吉田町と一緒に秩父市に併合されてしまった村の名前が!(涙)

 シールで​「村」​の文字を
​ 消されちゃってますけど





​​​​​​ ちなみに!
 城峯山キャンプ場
 と・・・
 看板が建っていますが
 
 2019年の台風の時に、西秩父林道の太田部峠より東側の区間がくずたれ上
 矢納方面に行く林道が通行止めになったまま
 つい復活するかすら不明です!

 まあ・・・
 わざわざココを通ってキャンプ場に向かう人は少ないかもしれませんが
 スマホのGoogle mapでナビさせると
 最短ルートで、ココを通るように指示されるかもしれません?(笑)

 が!
 まず、一般の人は通りません!


 そんな山奥に残る
 物凄くキレイに整備された昭和な公衆トイレと
 約20年前の観光案内図

 ​普段
 どれだけの人が気づいて利用するのか?

 ちょっと気になる?
 って言うか、ココを維持管理している以上は
 需要が有るからなのでしょうけど?



 この先、行止りの道を進んで・・・
 一番近い久保田集落まで300m




 下って行けば
 群馬県に入るまで
 1km以上は誰も住んでいない場所


 この場所の
 造られた当時の様子って
 一度で良いから見てみたい気がするのですが

 この手の物は、まず資料とか出てこないんですよね・・・(涙)





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父市情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.05 06:01:17
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.