3604812 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

ガンダムの食玩..… New! MOTOYOSさん

純正戻し ようさん750さん

依頼の進捗 しゃべる案山子さん

幻想的なおひとりさ… 細魚*hoso-uo*さん

Comments

 MOTOYOS@ Re:あれ? 撮り鉄の人達の姿が見えない・・・(06/13) 筍みたいな人たち... 旬が過ぎると、途…
 ちゃのう@ Re[1]:怪しいレパートリーが増殖中?(06/12) MOTOYOSさんへ  今までの様な自虐ネタか…
 MOTOYOS@ Re:怪しいレパートリーが増殖中?(06/12) グミせんべいのパッケージが今風...ゆ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(748)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1124)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.01.23
XML
カテゴリ:乗り物


 銚子電鉄2024編

 ​笠上黒生駅に来ています
 で・・・

 電車が到着すると同時に
 ダッシュして踏切の所まで走って来ました

 ​まあ時間的には1分程度の余裕が有るので
 普通に歩いて来ても問題は無いのですが

 余計な物をロックオンして
 無駄な時間を消費するといけないので!(困)


 なお!
 自分が予想していたのとは、ちょっと違うな?

 そう・・・
 もう少し、この駅の付近で
 撮り鉄の人達が溢れているのかと
 そう、想像していたのですが

 意外と人が居ない!

 と言うのも




 この光景
 湘南顔と呼ばれる電車が列車交換のために並ぶ光景

 今年の1月に、あと数日しか残っていない!
 って言うか、このブログを書いている現時点では
 もう過去帳になっているはず!(滝汗)

 で!
 三が日の臨時ダイヤが終わった後は・・・
 あと数日だけ
 しかも、朝の通学時間帯の2本程度と
 日没後の帰宅ラッシュ時に2本程度

 運が良ければ見れると言う状態

 そう!
 この日
 1月3日を過ぎてしまうと
 日中は絶対に見ることが出来なくなってしまう光景!

 なので!
 もっと人が集まっているかと思っていた

 5人程度かな?
 意外に少ないな(涙)

 ​まあ、駅前が大混雑して
 地元の人が困るよりは良いけど!

 左側の青電カラー(旧・京成電鉄色)の電車が、老朽化のため引退します
 右側の旧・旧・銚電カラーと呼ばれる​事故車​は・・・ 
 一昨年の暮れに、北陸鉄道で発生した廃車体からドアを貰ってきて​延命治療​が施されました

 2009年に四国の伊予鉄道から
 線路脇で​ニート状態​になっていた中古の中古車を譲って貰い
 2010年から営業運転に入り
 今年、2024年で・・・(涙)

 老朽化と、部品が手に入らなくなってきたのと
 塩害のため
 ついに完成検査をクリアできなくなってしまいました

 で・・・
 先に配備された第1編成の方が引退します

 なので!
 なにか特別なイベントでもない限り
 この光景を観ることは、もう1月の数回しかチャンスが無い!

 と、言う事なので・・・
 もっと人が集まってきているのかと思ってたのですが


 天気も悪かったしね(涙)
 そのせいなのか?

 まあ、元旦と2日は
 天気が良かったから、もっと人が集まっていたかもしれない?
 



 2010年
 仲ノ町駅の車庫内で
 色を塗り直して貰った直後の第1編成(今回、引退する方)

 と・・・



 その時、まだ笠上黒生駅の留置線に置いてあった
 第2編成(のちに事故を起こして、一時は廃車の危機に陥る事になる)

 それが、1年後の2011年




 あれから干支が一周して(遠い目)
 そして、この光景も2度と見れなくなる日が
 すぐソコまで来ているとはね・・・(涙)

 って言うか、さすがに昭和37年製造の電車を使い続けるのもね(涙)
 限界って物が来ますよね?(涙)

 まあ、その右側に写ってる電車とか戦前の物を何度も車体懇親して使ってたヤツだし(滝汗)

 そう!
 一昨年に黒字になるまでは

 「戦時中に軍事特需で黒字になった時を除いて」黒字になったのは1回もない!
 とか言う長い歴史を持つ鉄道会社の諸事情と言うか・・・(泣崩)
 
 終戦直前の銚子空襲で、銚子駅と変電所が萌えてしまった際
 このタイミングで辞めても誰も文句を言わないよね!(喜)
 と、言うタイミングを逸してしまって以来

 って言うか、戦地から復員してくる漁師さんたちが戻ってくると
 廃止反対運動を起こされて
 って言うか、中の人達は以前に起こされた暴動の恐怖がトラウマになっていたはず!(怯)
 この機会を逃すと、もう2度とチャンスは無い!
 と・・・
 そう思っていたかもしれないのに
 
 親切な事に?
 国鉄が、鶴見で(横浜大空襲によって)被災した蒸気機関車を修理して貸してくれて
 営業を継続する事になってしまってから・・・

 って言うか、​有難迷惑?​

 最初から廃止することを目的として敵対的買収をしてきた千葉交通(京成電鉄)
 そして、バブルん時に別荘地化を目論んでいたゼネコンさんに転売され
 再び独立後も、銚子市から「もう無理」と支援を断られたり
 東日本大震災で、原発全く関係ないのに風評被害で人が来なくなったり
 コロナで、1日の乗車人数が「たった13人」という日があったり!(滝汗)
 そんな中で現在に至るという

 なんか悲劇的な状況の中を突っ走る経営を続けてる銚子電鉄(涙)

 そんな中で、また一つ
 消えていく光景が?(涙)
 


 って・・・
 裾の部分
 塩害で火脹れしてボロボロになってる(腐)

 
 で・・・
 正月恒例の特製ヘッドマークも
 ​なんか、ちょっと寂しいモノしかつけてもらってない
 って言うか、もしかしたら?
 大きなものを付けると
 車体の強度が持たないとか言わないよね?


​​​​​​​​​​

 って!
 残った方も・・・

 もう、そんなに長くは無いな?(涙)
 って言うか、この笠上黒生駅で脱線事故を起こして
 修理できるかどうか?
 かなり怪しい所までダメージ受けてますからね
 こっちの方は!!​​

 ちなみに・・・




 事故る、ちょっと前の姿・・・(2014年)

 やっぱし、このカラーリングは呪われているとしか?(焦)

 駅の犬吠寄りポイントが誤作動したのか?
 あるいは、切り替わっていなかったのか?
 駅員さんが間違って操作したのかと不明ですが

 2本の線路を跨いで駅に進入してしまい脱線
 撤去するのに1か月近く掛かったとの話もあって(泣)




​ 2015年車庫内で修理中
 と言っても殆ど手作業で直してる最中の姿

 
 で・・・
 やっと呪われた塗装を止めて






 ​​​現在の姿になった2016年


 とは言え・・・
 8年前までは
 車体が腐食してブヨブヨしてたりしてなかった(焦)
 ​




 そして現在は!(涙)
 塗装も、あちこち剥がれてきていて・・・

 たぶん
 そんなに長くは無いのが
 見て判るというか?

 


 あ!
 ヘッドライトのベース部分
 腐食して、今にもポロリしそうになってる!(滝汗)


 ​何にせよ!
 あと数年のうちには

 この笠上黒生駅で観れる光景も
 全く違うモノになりそうだな?


 で・・・
 最後の並びを撮りに来ようとする人


 あれ?
 本当に少ないんですけど

 じぶん
 もっと、人がワラワラと湧いてて
 下手すると線路に出ようとする人が居て・・・
 運転手さんが怒りのイラクしょんを鳴らすとか
 そう言う心配してたのですが・・・


 って、あ!
 そうだった
 最近は見かけないけど
 地元の人は、普通に線路を歩いて電車に乗りに来るんだった
 銚子電鉄(笑)

 ​​​まあ、何にせよ!
 事故が起きるような事案になっていなかったことに関しては安心したけど

 コレはコレで
 ちょっと寂しい光景だったよう気がします


 そして次回!

 たぶん、新しく送られてくる中古の電車は
 この笠上黒生駅で降ろされるはず?

 なので
 側線のアレの運命はどうなってるのか?


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.23 05:54:08
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.