3596263 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

皐月4番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

大盛況でした!! New! 細魚*hoso-uo*さん

やることや、やりた… New! しゃべる案山子さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

 MOTOYOS@ Re:1月の予告通り、市役所に行ってみた?(06/03) New! この庁舎、結構立派な方じゃないですか.…
 ちゃのう@ Re[1]:予算は厳しいけど、暇だったしさ・・・(06/01) MOTOYOSさんへ  自分にとっては、非常に…
 MOTOYOS@ Re:予算は厳しいけど、暇だったしさ・・・(06/01) 来ましたね 素敵な列車とのギャップからっ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1117)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.01.27
XML
カテゴリ:乗り物

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 今まで・・・
 外川方面に向かって、車体の左側しか見ていなかったので全く気付かなかったのですが

 って言うか、銚子電鉄のホームレイアウトの関係上
 こちら側の向きから電車の様子を見ることが出来るのは

 笠上黒生駅西海鹿島駅、そして外川駅の3つだけなのですが
 西海鹿島駅外川駅​引きが取りづらい!​

 って言うか、ホームが狭くて
 電車の側面を全体的に見ることが難しいんです(悔)

 なので!
 この笠上黒生駅でないと
 こちら側から、電車の側面の様子を眺めることが出来ない?
 ような感じになっているんです(悔)

 で・・・(滝汗)


 思っていたよりも塩害による痛みが激しいな?(泣)


 ​​​​​​​​​​​​錆・・・
 って言うか、腐食が進んで
 ボロっと​逝っちゃった​場所をポリパテ盛って
 上から塗装して・・・(隠)

 って!

 もう、観てて
 ちょっと悲しくなってくるレベルまで来ちゃってるぞ!(涙)




 窓上から、屋根付近の錆び
 って言うか、塗装なんて・・・(涙)

 もう、あちこちが剝がれてしまっていて

 コレ・・・
 手直しするのも大変?

 いや!
 また以前に使っていた営団地下鉄・銀座線の電車のように
 いつ、屋根に穴が開くか分からないような状態になっているッポイ?

 コレは・・・
 確かに、もう引退の時期が来ちゃってる

 と!
 そして、検査を受けて
 修理をして
 数千万円のお金が!(貧)

 って、諦めちゃうのが解るような気がする?

 いや・・・
 もう休みませてあげて!(嘆)

 ​​


 ちなみに、この塗装・・・
 仲ノ町駅の匠の人達が
 車庫の屋外で
 マスキングテープ貼って、自分たちで手塗りしたらしい!(凄)

 伊予鉄道時代の塗装とか
 以前に塗装されていたグリーンとか

 一切、出てこないくらい
 しっかりと上から塗られてて
 匠の人達の!
 その塗装技術の素晴らしさが光っててるのですが・・・

 って言うか、JRですら
 ココまで、しっかりと塗ってないぞ!(笑)

 そう・・・
 古くなってくると、下から元の塗装が出て来てたり
 ドアや窓枠付近とか
 元の色が、ちょっと透けて見えてたり
 とか・・・

 


 まあ、それはさておき!

 雨樋が!(泣)
 一部、既に穴が開いているところがある!(画像には写っていませんが)


 で・・・
 どうしても、一番雨が当たる屋根付近の傷みが!(涙)


 って!




 って、運転室の上付近が
 一番痛みが激しいな!!(腐)

 って言うか、この部分・・・
 京王電鉄から伊予鉄道に譲渡するときに
 元々は中間車両だったものを改造して、こんな形の運転台を取り付けた部分なんです!

 なので・・・
 微妙に使ってる材質とかが違うため
 痛みが出やすい部分なのかもしれない?

 そして・・・
 今さらながら気づいたのですが
 ​引退する電車に「迎光」のヘッドマーク​

 ​これ・・・
 ​お迎えが来たという意味で「死に花」と言うのか?​

 スンゴイ複雑な気分になったぞ?(焦)


 で!
 同時期に伊予の国から連れてこられ
 運よく?
 延命工事が行われた、相方の第2編成の方はと言うと
 



 とりあえず、ドアをステンレス製のに交換した事で
 
 引退する方と比べると
 マシ?
 に見えるような気がする??

 けど!
 やはり、屋根付近の痛みは隠しきれてないというか?




 塗装が剥がれ始めてる所が多数・・・

 あ!
 でも(驚)

 クーラー!
 意外にも塩害に強いんだな?
 全くと言って良いほど
 錆も出てないし
 腐食もしてない!(凄)

 架線から削れ落ちる鉄粉を被っているから
 貰い錆が出ても良いような気がするのですが

 一体、どういう表面処理をしているのでしょう?
 ちょっと興味が湧いてきちゃったぞ

 そう!
 来年は・・・
 って、もう来年の予定が?(笑)

 本銚子駅のホームの上にある歩道橋の上から
 屋根の上がどうなっているのか?
 ちょっとチェックしてみたいぞ!

 よくよく考えたら
 上から眺めた事って
 殆どなかったしね?

 意外にダメージが大きくて
 おもわず体育座りしちゃう事になるかもしれないけど?








 さて・・・

 結局
 海鹿島海岸行く途中で、笠上黒生駅まで戻って来てしまい(焦)

 ​​​​この約30分間は一体何だったんだろう?
 って言うか、もう一度海鹿島海岸までリスタートとか?

 ​もう、やる気はしない!(困)


 くっ!
 仕方ないので




 ココから真面目に


 今度こそ?
 銚子港(漁協)の方まで歩いて行って
 街中を歩くことにするか?




 それとも、30分待って
 次に電車で銚子駅まで行って
 市街地を通って、また歩いて戻って来るか?

 さて
 どうしよう?

 って、話は一旦置いといて!

 出札口の看板が!
 よく見たら​右文字​

 ​​わざと、ソレっぽいレプリカを作ったのか?
 それとも・・・

 まさかね?
 戦前の物を、そのまま使ってる?

 とか言わないよね?(焦)

 で・・・
 窓口だけは、たぶん
 昔のままの姿なのですが

 数年前に、地元高校生たちが始めたクラファンのおかげで修繕工事が完了した部分が!!(焦)




 ​べニア板剥き出し​と言う(滝汗)
 手抜き工事

 ​​じゃなかった!
 ちょっと残念な仕様になってる

 と・・・(涙)
 初めて気づいたんですけど!!

 せめて化粧板を貼るか
 バブルん時に自動車の内装用として流行っていた
 木目調パネル(笑)

 最悪の場合は、木目調の壁紙でもOK?

 に・・・
 するとか?
 もうちょっと、何とかならなかったのか?
 と・・・(困)


 


 まあ、何となくだけど・・・
 屋根の修理費が、想定していた以上に掛かってしまい?
 内装に回すお金が足りなかった?

 って事なのかもしれない?(焦)





 あと・・・
 外装も、思ったよりも予算が掛かったのかもしれない?
 
 それと!
 おトイレが奇麗になっていたので

 そっちの方に重点を置いて
 利用者促進に舵を切ったのかもしれない?

 と・・・
 意外と、この笠上黒生駅
 見学していると、色んな物が見えて来るな?


 でも!




 せっかく、キレイにリフォームしたおトイレ

 誰か・・・
 トイレットペーパーを持って行っちゃう人が居るんだろうな?(怒)
 って言うか、犯罪ですからね!
 トイレットペーパーを無断で持って行っちゃう人!

 で!
 その対策で・・・
 持っていかれても?
 一発で、判るように?

 笠上黒生のスタンプがトイレットペーパー側面に押してある!(笑)

 更に!
 室内が狭いため?
 設置場所に困ったのか?

 って言うか、おトイレ内に本当に必要なのか
 コレ?




 ​unk​
 じゃなかった!
 運行掲示板が・・・

 便器に座っていると、ちょうど顔面の真ん前に!

 力みながら時刻表を見る?


 何これ?


 意外にツッコミ泥が多すぎて
 あっという間に30分経って
 次の電車に乗れちゃいそうだぞ?


 と・・・
 そう思っていたのですが





 結局、歩くことにしたよ!
 銚子港に向かって・・・


 つづく


 
 ​​​​​​



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.27 07:35:39
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.