3604927 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

ガンダムの食玩..… New! MOTOYOSさん

純正戻し ようさん750さん

依頼の進捗 しゃべる案山子さん

幻想的なおひとりさ… 細魚*hoso-uo*さん

Comments

 MOTOYOS@ Re:あれ? 撮り鉄の人達の姿が見えない・・・(06/13) 筍みたいな人たち... 旬が過ぎると、途…
 ちゃのう@ Re[1]:怪しいレパートリーが増殖中?(06/12) MOTOYOSさんへ  今までの様な自虐ネタか…
 MOTOYOS@ Re:怪しいレパートリーが増殖中?(06/12) グミせんべいのパッケージが今風...ゆ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(748)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1124)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.02.02
XML
カテゴリ:建造物


 とりあえずDA!(叫)

 ​昭和の光景​って言っちゃえば
 こういう町の姿も・・・
 「廃れてる」と言わずに
 ​懐かしい景色​という​美しい言葉で表現できる​?

 ああ、​日本語って難しい​

 たぶん、平成生まれの人達とか
 昭和は「こんなんだった」と言っちゃえば信じるかもしれない

 そう・・・
 言葉で説明するんじゃなくて
 
 ​​​ネット上で画像が載っていれば(困)


 という冗談は置いといて!




 港町なので
 海産物加工屋さんが建ち並んでいます

 が・・・
 どういう訳だろう?
 直売所という物が1軒もない

 観光客目当ての
 それらしいお店とかは・・・

 新しく埋め立てられた地域

 ポートタワーのお隣に集約されて
 利根川の河口沿いからは
 すべて姿を消したのかもしれない?


 あと余談ですが・・・
 この付近
 明治時代には、河口の砂浜だったらしい?
  
 戦前の頃の国土地理院の地形図は
 陸地が全くなくなっているので(滝汗)

 もしかしたら、利根川が溢れて?
 ていうか川の流れ自体が変わってしまい?
 一旦、海底に沈んだ閉まった地域なのかもしれない?(怯)


 戦後になって
 高度成長期になって
 現在の護岸工事が完了して
 この道路が完成しているので

 この付近の水産加工工場は
 恐らく、その前後に造られたものなのではないかと思うのですが?

 あ!



 とりあえず1軒だけ
 観光客目当ての料理店が!

 って、コロナ前からココ
 営業してたよね?

 全開通った時は・・・
 お店の前に張ってあったポスターに描かれている値段が高すぎて
 入る気にならずにスルーしたけど
 コロナ後は?

 って、価格を表示しなくなってるし?(焦)

 ちなみに!



 ​銚子の魚​って書いてあるけど
 漁師さんたちが初漁に出るは6日からだったと記憶しているので
 朝、獲れたての魚を食べれると勘違いして入店して、文句とか言ったらダメだぞ!(市場も休んでますし)

 市場の稼働日は、特別メニューに有るのかもしれないけど?
 
 
 
 ​​​​​​​あと・・・
 サンマは去年も不漁で、全然店頭に並んでないんですよね(泣崩)

 一昨年の「キロ単位」だった漁獲高か
 やっと「トン単位」に戻った程度しか獲れてれていないらしい(困)

 仮に獲れたとしても
 たぶん豊洲に全部持っていかれて
 地元になんて全く回ってないはずだぞ!(悔)

 
 だから・・・
 下手すると、メニューからサンマの文字が消えているかもしれない?(困)

 いつになった回復するのでしょう?


 まだ、あし数年は
 黒潮の蛇行が続くみたいですし
 戻ってこないんだろうな?


 って、話は置いといて!
 先に進みます


 で!
 道路の向こう側に・・・



 なんか・・・
 漁協さんの建物
 寂れている

 と言ったら怒られそうだから
 ​昭和の良い雰囲気が漂ってると表現しておこう!​


 ​​​そうすれば​全て丸く収まる​はず?

 ちなみに!





 銚子漁業
 そして、醤油の文化発祥の元となった
 紀州・御坊の人達が初めて上陸したのが
 この場所だとされているらしい!

 残念ながら?
 気候的な問題で?
 ミカンは持って来れなかった

 まあ、紀州ミカンって元々は
 江戸幕府への献上品として使われるほどの高級品だったらしいので
 
 それを安安と他の地で繁殖させるような事はしないと思うけど?


 


 巻き網漁船の倉庫らしい!
 色が薄れてしまっているけど

 周りの建物がスレート剥き出しの廃色なので
 その中で唯一、青色に塗っているところが!

 とりあえず、この寂れた景色を一変させてくれてる?
 って言うか、なんかココだけ明るい感じが?


 で、その隣に・・・





 ​​​​​念のために言っておきます!
 ぬれ煎餅は銚子電鉄の専売商品ではありません!

 そう
 ​こっちの方が老舗です!​

 が・・・(焦)
 最近は駅前再開発で
 観光客向けのお土産屋さんが撤退して以来

 銚子に来ると「銚子電鉄のぬれ煎餅」が幅を利かせるようになってしまい
 その他にも沢山あった、ぬれ煎餅を作っている老舗の名前を見かけなくなっているような気がする?(滝汗)

 ​​​​​あと・・・
 マンボウの形をした「濡れてるマンボウ」というぬれ煎餅を販売しているイシガミと言う会社も有るのですが
 普通の丸い形のヤツは
 売ってる所を、あまり見かけなくなったような気が?

 とは言え、3社とも
 それぞれ独特の味と硬さがあって

 表面はシットリしてるけど、中身はまんま硬焼きせんべい」みたいな噛むと硬くて!(歯欠)
 みたいなものも有るので
 こればかりは、個人の好みが分かれます
 どれが一番おいしいとか言うのは
 比べることは出来ないかと?


 


 そして!
 また、その隣に
 観光客相手の料理店


 って!




 今時、道路のゼブラゾーンにお客さんの車を堂々と停めさせちゃう料理店って!(笑)
 バブルん時以来、まず見かけなくなった光景だぞ?(笑)
 
 ココ・・・
 お店の駐車場じゃないはずなんだけど・・・(滝汗)


 まあ、地元の人が
 ちょっと立ち寄りついでに停めちゃうとか
 そう言うのは有り得るかもしれないけど?

 


 ドンだけ停まってるんだ
 ココ!(笑)

 地方山間部のお蕎麦屋さんや、夏場の海岸沿いにある鮮魚料理店とかでも
 こういう光景は、なかなか見かけなくなったぞ!

 とりあえず店舗の裏手に駐車場は有るらしいのですが

 たぶん?
 誰か一人がゼブラゾーンに停めちゃって
 それに釣られて、後から停める人が大量に出てきてだけなのかと思うのですが???(焦)

 なんかまあ?
 コレも昭和的な光景?

 って、言っちゃえば許され・・・(滝汗)
 ​​​
 って、ダメだよ!
 本当は!!(焦)


 に、しても
 流石はお昼時
 ここだけは、結構な数の観光客が入っているようで?


 そして!




 ガラス窓越の対面販売のタバコ屋さんって
 見なくなったよね?(懐)

 しかも、お約束の招きネコが置いてあるって!


 ​コレも昭和的光景なのですが

 たぶん・・・
 今の人にとっては
 2次元の世界の中の創作物としてしか認識してもらえないかもしれない??(焦)


 つづく


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.02 06:01:36
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.