1692029 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

猫の瞳は宝石

猫の瞳は宝石

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 猫のこと | 旅行 | その他 | 生活 | 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫のこと+花や風景の写真 | 猫のこと + 家族のこと | 猫のこと+生活 | 旅行の思い出 | 花や風景の写真 | 猫のこと + イベント | 旅行 + 猫のこと | 家族のこと + 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫の病気の事 | 家族のこと + 猫のこと | 猫のこと + 花や風景 + 家族のこと | 猫のこと + イベント・祭り | イベント | 家族の事 + イベント | 猫のこと + フォトコーナへの投稿写真 | 桜をもとめて | 日帰りバスツアー | 猫のこと + 日帰りバスツアー | 猫のこと + 紅葉をもとめて | 紅葉をもとめて | 1年間の思い出 | 猫のこと + 花火 | 虹の橋に住む愛しい猫たち | 女子会
2022.07.26
XML
​​​​​​​​​​​

今日のお天気は 晴れ右矢印くもり  最高気温 31.9℃ 最低気温 25.6℃

今日は仕事の火曜日

朝から晴れがギラギラ、うんと暑くなる気配の中仕事へ出かけるのはほえー雫

でも暑い日は家に居るより職場の方がが涼しかったりしてねあっかんべー

用事で建物の外へ出る度に、熱風に当たるとクラクラするよ~

気温はもっと高かったのかと思ったけど、意外にそんなに上がらなかったみたいね

今日は仕事から戻ってからあまりニュースは見て無いんだけど・・・・・

日本国内でも サル痘 の患者が確認されたって言うニュースは朝から言ってたよね

海外で患者が増えれば、いつかは日本にも入って来るだろうとは思っていたけど

コロナ禍が過ぎ去らない間にもう次のウイルスだなんてショック

これから先どうなっていくんでしょうねしょんぼり









​4年ぶりの開催 ~加賀友禅燈ろう流し~ <6/3>​

加賀友禅燈ろう流し は金沢市内を流れる ​浅野川​

百万石まつり の協賛行事として、百万石行列 がおこなわれる前夜に行われます

ここ2年間は コロナ禍 の影響でいろんなイベントが中止になって来ていますが・・・・・

加賀友禅燈ろう流し の開催は4年ぶりです

前回は 2018年6月1日 だったのですが・・・・・ 右矢印その時の日記

その年にイベントの終わり頃に火災事件が発生して、それ以来中止になっていたんですしょんぼり

焼失した燈ろうを新しく作るのが難しいという理由で行事の復活は難しいとされていたのですが

今年は開催されるとのニュースを聞いて見に行ってきました車ダッシュ

ただ・・・・・・今回はカメラの出来が酷くて紹介するのをパスしてしまおうかと思ったんだけど

こんな事も有ったな~という備忘録を兼ねて簡単に紹介する事にしますあっかんべー

​​​夜のイベントなので、今回は母は同行せず一人で行ってきました


​天神橋​  18:18

この橋の手前のコインパーキングに運よく車を停める事が出来ました

橋を渡って坂道を上って行くと 卯辰山 ですよ~

燈ろう流し の時間は 19:00 ~ 21:00 なのでまだずいぶんと時間が有ります

この頃はまだそれほど人出が多いとは感じませんでした



天神橋 から上流側を見るとこんな感じで

1つ上の橋、​常盤橋​ 付近から燈ろう を流し始めます

いつもはもう少し下流側で燈ろう流しを見ている事が多いので

ここより上流側へは行った事が有りません



​カルガモ親子 を発見目

小さなヒナを5羽連れたお母さんカモが周りに気を配りながらダッシュ

今年はまだこんな様子を目にしていなかったので、もっと近くで見たかったな~



まだ時間も早いので上流側へ行ってみる事にしました足跡

コレはさっきまで居た 天神橋 ね



18:34

えっ!!  まだこんな時間なのにもう流し始めるのびっくり!?

まあ、下流まで燈ろうが流れていくまで時間がずいぶんと掛かるんだろうしね



ゴム長を履いて川の中で待機している係の人

法被の模様が素敵ですねウィンクダブルハート



到着した ​常盤橋​ 付近ではテレビのクルーが取材に来ていたよ



川岸に準備されていた燈ろうたち

元々は中に蝋燭を立てて灯りをともすんだけど・・・・・・

前回の火災事件の事も有るので、プラスチックの容器の中にLEDを使った小さな照明器具を5個ほど入れて有るようです

灯りは点きっぱなしじゃ無くて少し瞬くような感じなんだけど

これではやっぱり情緒に欠けるような気がしてしまいますしょんぼり

これを目にしてすでにかなり気分は下向き矢印下向き矢印下向き矢印

なんだかな~って感じになっちゃうよね



岸に並べられた燈ろうたち

ずっと下流に作られた大会本部からも流すのでこれで全部では無いのですが

以前は1200基あったのが、今年は半分の600基だったそうです



18:55

係の人が手分けして次々燈ろうを川の中へ流しています



前回の火災で焼失せずに残った古い燈ろうもたくさん混ざっていました

燈ろう は加賀友禅の職人さんが描いたモノや、近所の保育園の園児たちが描いたモノも・・・・・



19:00

今度は上流を目指してまた歩く事に・・・・・

空も少し夕焼けが始まっています



見に来ている人の数が少しづつ増え始めているようですよ~



天神橋 まで戻ってきました   19:23

川の中には小石を積んで燈ろうが流れる道が作られています



周りが少し暗くなり始めると燈ろうの中の灯りも目立ち始めてはいるのですが・・・・・・・

なんとなく蝋燭の灯りと違う雰囲気がしてしまうのはしょうがないよね



流れて来た燈ろうたちは、川岸に集まって止まってしまうので

係の人たちはそれを流すために流れの中で待機しています

この辺りは川の深さもかなり浅いので危険は無いようですが、大変ですよね



天神橋 の1つ下流の ​梅ノ橋​ が見えています

梅ノ橋 は木製の歩く人専用の橋です

欄干に取り付けられているLEDのライトが明るいので、他の場所がどうしても暗く写ってしまいます



天神橋 を離れて更に下流側へ移動する事に・・・・・・

天神橋 の上にもたくさんの人たちが見ている様子が分かりますね



これだけ周りが暗くなってくると燈ろうの灯りもそれっぽく見えてきたような・・・・・・・

ただし、暗くなればどうしてもシャッタースピードは落ちてしまうので

ブレたカメラの大量生産です泣き笑い



それよりも見に来ている人たちの凄い数にびっくりですびっくり

橋の上を渡るにも押すな押すなの大混雑

4年ぶりのイベント開催と言う事で見に来ている人の数が半端ないほど多いんです

身動き取れないし、まるで人を見に来ているような感覚になっちゃいます

もうカメラを撮る気分でも無くなってしまい

ここから人混みを離れて戻る事にしましたしょんぼり

久しぶりに燈ろう流しを見たという満足感より疲れの方が多いかったかもね

この翌日は 百万石行列 でしたが、すっかり見に行く気分を無くしてしまいました

利家公 と お松の方 の撮影禁止騒動も有ったので、結果的には行かずに正解だったんだけどねあっかんべー







今日の猫たち
​​​​​
  ​Jun​

​花音​  

明日のお天気はどうかな?​​



chappyへのメッセージ
                   上矢印chappyへの個人的メッセージはこちらから

クリックで救える命がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.07.27 07:44:33
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.