1773787 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

チェリーままの バレリーナ弁当

チェリーままの バレリーナ弁当

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

チェリーまま

チェリーまま

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

aki@ Re:苺のスイーツ★苺の淡雪かん(03/06) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ 中国による尖閣侵攻危機と、憲法改正の必要性を知って下さい 書込み大変失礼致します。 皆様にこの度ど…
坂本 理恵@ Re:ワンプレートごはん<76>(01/31) ご担当者様 突然のご連絡大変失礼致しま…
オオタニ@ 弊社サイトご登場のお願い はじめまして。突然のご連絡、失礼いたし…
チェリーまま@ 藻緯羅さんへ コメントに気づかず、大変失礼しました。 …

お気に入りブログ

16年目に入りまし… New! いもようかん♪さん

もんげー!岡山ブロ… もんげー!岡山ブログさん
写真俳句Ryo 俳句 … --綾--さん
モテモテクラブ きみちゃん777さん
健康で綺麗♪心もHAPP… としちゃんGOさん

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2008/01/31
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

父性の復権

長男の通う高校で、親学講座の第4回目を受講
しました。この講座は、高校生の我が子に対し
どのように接し、社会に送り出す前に親として
何ができるのかを学ぶ講座です。

講師は同校の校長先生をはじめ、
日々、子供たちと過ごしている
学園内の先生方です。

今回は校長先生のお話をご紹介しますね。

※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆※☆

「なぜこのような日本になったのか」

昭和20年、戦争に負けた日本は、その後7年間、
独立国ではありませんでした。
当時の日本の最高権力者はGHQのマッカーサー。
マッカーサーは、ことごとく日本の伝統文化を否定し、
邦楽や宗教的情緒教育を排除してきました。
教育から生活習慣、ものの考え方に至るまで
支配されてしまったのです。

その戦後教育の結果として、日本人は本来、私たちが
大切にしてきた価値観を忘れてしまいました。
目に見えないものを敬ってきた心の矛先が
物質へと向いてしまったのです。

映画「3丁目の夕日」を見て、多くの人が涙しました。
「世の中、お金ばかりじゃないんだなぁ!」と。
この映画を見て涙が出ない人は、
感性が育っていないのです。

「私たちはどう変わらなければいけないか。」

日本の伝統文化を「いいものはいい!」と認め
それを復古させることが大切です。
「いい」「悪い」という、日本人の価値基準を
学ぶ必要があります。
「清明、正直、誠実」どの言葉にも清く明るいという
意味があり、これが日本人なのです。

サルと人間の大きな違いとして
1.科学技術を発展させることができる。
2.感性を育てることが出来る。
この2点が挙げられます。

前回講座の復習になりますが、
1.は知性(生きる手段)。
これは、脳の後頭葉、側頭葉に蓄積され、ある程度
数字で評価することが可能です。

2.の感性は、生きる力です。前頭葉に蓄積されます。
こちらは、ものさしではかることはできません。

1.と2.がバランスよく成長していくことが望ましい
のですが、日本の戦後教育で、2.は置き去りに
されてしまいました。

今こそ、日本の伝統文化を良いものは良いとして
復古させることが大切です。

そして、もうひとつ、忘れてはいけないのが、
世の中は父と母の違いの上に成り立っているということ。


「母校」「母性」という言葉があるように、
「母」という言葉には、抱きかかえ癒すところ
という意味があります。その母の元でたっぷりと
エネルギーを貯めると、また外へ出てきます。
「さぁ、もう行きなさい!」というのが父の役目です。

父は、「原理・原則を示す」という役割があります。

抽象的な高い理念(奉仕の精神、誠実、
質実剛健、譲歩、努力・・・)
を示し、具体的な場面に適用することを学ばせます。

家族を統合し、理念を掲げ、文化を伝え、
社会のルールを教える。
これが父の役割です。

ジェンダーフリーという名の下に男女同権が叫ばれて
いますが、母は母としての、父は父としての役割を
きっちりと果たすことが大切です。




母性の復権






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/01/31 11:21:53 PM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.